運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-11-27 第141回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

あるいは重油災害のときにいた人間も、だれか一人は常に残って、そしてその情報を引き継いでいってほしい。そういうようなことで、専門官をもっともっと育成していくべきだろうと思っております。  そういった意味で、長官がそういう意識を持って対応していただければこれは実現できることだと思いますので、ひとつお願いをいたしたいと思いますが、長官の御意見を賜りたいと思います。

小坂憲次

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

七年前にリベリア船籍貨物船経ケ岬沖で座礁しまして、重油災害が起きたわけであります。そのときに地元の自治体はぜひ日本海油回収船を配備してほしいという切実な要望を掲げておりましたが、これに対して、国の方はこたえることがなかったわけです。  今回のナホトカ号災害で同じ轍を踏んだことになるわけです。

平賀高成

1997-02-21 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

私は、一月の十七日に、福井県の三国町と、三十一日には石川県の珠洲市で、重油災害現地調査を行ってきました。美しい海岸一帯重油が漂着したその現場を見まして、本当に胸が痛みました。大量の重油が漂着した海岸では、岩ノリやワカメやサザエが全滅をしまして、漁場が破壊をされております。さらに、被害が広がりまして、観光業界など地域の産業や経済にも大変大きな影響を与えています。

平賀高成

1997-02-14 第140回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その観点から特に具体的にお話を聞かせていただきたいとは思いますけれども、私は、今回の一連のこの重油災害の流れを見ておりまして、これからの対応でございますけれども、まだ引き続き漂着しつつある現状にもございますし、まだそういうものに対する除去作業というのは当然引き続き行われておりますけれども、そういった重油を回収する、除去するという部分、それからまた、それに引き続き、今現在いろいろ準備作業が行われていると

一川保夫

1997-02-05 第140回国会 衆議院 予算委員会 第7号

きょう伺いますペルーの大使館占拠事件、そしてタンカー重油災害それぞれ、国民の生命、安全、財産、そして国家の尊厳をいかに守るかが最大のポイントだと思いますので、危機管理ということで伺わせていただきます。  第三番目の視点でございますけれども、政策の実行と現実とのタイムラグ、スピード感の違いということについて伺わせていただきたいと思っております。  

小池百合子

  • 1