運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
214件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

まさに、国民が人生や社会の不安を解決するために予算委員会で議論してほしいと切望する重大課題が山積しているのであります。このような中、予算委員会を開会しないことは、議会制民主主義自殺行為であり、国民への裏切り行為そのものであります。  参議院規則三十八条二項には、「委員の三分の一以上から要求があつたときは、委員長は、委員会を開かなければならない。」と明記されています。

小西洋之

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ですから、しっかり今後の重大課題として検討を続けていただきたいと思います。  そうやって、病院側にはありますけれども、なかなか企業側にはメリットがないと取り組んでいただけません。例えばくるみんのような形で、積極的に取り組んでいるところ、認定制度を設けるべきではないかなと私は考えておりますが、大臣の御意見いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

薬師寺みちよ

2015-04-27 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

単なる外交交渉ではない、国と国の重大課題について論議し、結論を出していかなきゃならない問題。外務省も、私もよく分かりませんけれども、結局、相手国と何とか仲よくしていこう、波風を立てないようにしていこうというようなどうしても捉え方をしてしまう。この重大な拉致問題を単に外務省に丸投げして何とかせよというのは、もうとても無理な話だと思うんですね。  交渉の仕方も、やはりそういった意思が伝わっていない。

飯塚繁雄

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

TPPには様々な問題がありますが、ISD条項国家の主権を揺るがす重大課題です。  これまでの経済交渉国家国家でした。ISD条項によって企業国家を直接訴える。米国では弁護の優劣がしばしば判決を左右しますが、ISD条項にかかわる裁判では、企業は巨額の資金を投入いたします。裁判基本理念経済活動で、受入れ国法律制度で期待される利益が得られなかったときに訴えることができるものです。

孫崎享

2011-03-09 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

教育というのは継続も重大課題ではありますから、継続なさることは大切だとは思いますけれども、斬新的なもの、目新しいものは何一つない。文章を見比べましたら同じような文章の羅列だったというような感じがいたしますけれども、その中にあって、今国会は三十五人学級を何よりも高く掲げたいと思っていらっしゃるのだと推察いたします。私も、三十五人学級、法案を本当にきめ細やかに読ませていただきました。

池坊保子

2011-01-26 第177回国会 衆議院 本会議 第2号

その再生は、待ったなしの重大課題であります。  昨年、視察を行いまして、夢とやりがいに満ちた農業の現場に接し、私は確信をいたしました。商工業と連携したいわゆる六次産業化や、農地集約による大規模化の推進などの取り組みを広げれば、日本でも、若い人たちが参加する農業、豊かな農村生活が可能であることを確信いたしました。  この目標に向けた政策の柱は、農業戸別所得補償

菅直人

2010-10-21 第176回国会 参議院 法務委員会 第2号

重大課題三つというのは、前大臣から引き継いだときにもありましたけれども、尖閣諸島の問題、その次、金曜日に就任しまして、週末のお休みを明けて初めて役所に顔を出すときに見た新聞にフロッピーディスクと、これがスタートでした。

柳田稔

2008-12-18 第170回国会 参議院 総務委員会 第6号

弱ければメンタルヘルスでケアが必要な状態に簡単になるような緊張した職場だと思いますけれども、政治家ほどの意志の強い人間でなくて、普通に公務員として暮らしている場合、今かなり厳しいものが様々あると思いますから、したがって、カウンセラーを育てる講習会とか、メンタルヘルスセミナーとか、医師による直接指導とか、いろいろ対策を進めていってはおりますが、これはもっともっと真剣に取り組んでいかなければならない重大課題

鳩山邦夫

2006-03-16 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

坂本由紀子君 先日の本委員会における大臣所信表明の中で、少子化への対応国民的な重大課題である、若者自立、子育てに十分な時間を取れる働き方、そして経済的支援の拡充について取り組むという力強いお言葉をいただきました。  若者自立につきましては、労働力人口が減っている中でとりわけ大事な課題だと考えます。

坂本由紀子

2004-02-10 第159回国会 衆議院 予算委員会 第7号

環境を初め、今、国際社会が当面している重大課題に対する展示に相なります。どういうものがそろうか楽しみでございますし、前売り券も発売しておりますが、好調のようであります。テレビをごらんの国民の皆さんもぜひ前売り券を買っていただいて、少なくとも一回は万博をごらんいただければ大変すばらしいな、こう思っておる次第でございます。  空港も予定どおり来年二月開港であります。

杉浦正健

share