運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

経済産業省におきましては、消費生活用製品安全法に基づき、製品起因が疑われる死亡、重傷等事故、いわゆる重大製品事故情報については把握をしております。また、これに当たらない軽微な製品事故につきましても、独立行政法人製品評価技術基盤機構を通じて情報収集を行っているところでございます。  

塩田康一

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

松原国務大臣 消費者庁は、生命身体被害分野について、集約、分析した情報をもとに、消費者安全法重大事故等消費生活用製品安全法重大製品事故について定期的な公表を行っております。また、被害拡大が懸念される事案については、消費者へ迅速に注意喚起を行っております。この注意喚起というのは極めて重要な機能だと思っております。  

松原仁

2011-10-26 第179回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

重大事故等として消費者安全法にて通知された情報消費生活用製品安全法にて報告された重大製品事故情報を定期的に公表しております。また、特定商取引に関する法律に基づき二十二件の業務停止命令及び指示を行ったほか、関係機関等に対しての消費者事故等防止に関する対応要請など十三件行いました。  

山岡賢次

2011-10-21 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

重大事故等として消費者安全法にて通知された情報消費生活用製品安全法にて報告された重大製品事故情報を定期的に公表しております。また、特定商取引に関する法律に基づき二十二件の業務停止命令及び指示を行ったほか、関係機関等に対しての消費者事故等防止に関する対応要請など十三件を行いました。  

山岡賢次

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

現在の重大製品事故報告では、全治一カ月以上の重症とか、それを重大製品事故と定義づけてメーカーに対して報告を義務づけているんですが、被害者が乳幼児や高齢者などの場合には重大製品事故に準ずるものとしてやはり報告対象に上げる、要するに、消費者庁が本当に消費者の安全を守る役割を果たせるように報告対象拡大を検討するべきだと思うんですが、大臣のお考えを伺っておきます。

吉井英勝

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

また、今消安法の話もありましたが、これから消費者庁が所管することになります消費生活用製品安全法上の消費生活用品に起因して生じた事故であって、報告義務対象とならない非重大製品事故につきましても、現在、NITE独立行政法人製品評価技術基盤機構、これが事業者から任意報告を受けるなどの情報収集を行って、その内容を公表しているものと聞いております。

野田聖子

2009-04-27 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この事故を教訓といたしまして、平成十八年十一月に消費生活用製品安全法改正いたしまして、重大製品事故情報公表報告制度創設いたしました。  本制度におきましては、メーカー等重大製品事故情報報告を義務付けると。原因究明のいかんにかかわらず、消費者に向けた注意喚起の観点からこれを公表しております。

谷合正明

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

しかし、その前提として、消費者庁重大製品事故というのがあったらそれに向けて対処をするのだということになっておりますが、その重大事故というのをきちんとまず発見するという段階において、実は死因究明制度がちゃんとしているということは大事なんだと思いますが、この点について、内閣府の御見解を伺います。

橋本岳

2009-04-07 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

その点、一つ参考になるのが、消費生活用製品安全法製造業者輸入業者重大製品事故報告義務を課しておりますが、これがあらゆる製品、例えば食品、医薬品等も含めて他の分野製品関係大臣報告義務法律上課されているかというと、そうはなっていないのが今の制度です。  

中村雅人

2009-03-31 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

当然、具体的には、本委員会での御議論も踏まえまして今後検討していくこととなるわけでございますけれども、消費生活用製品安全法重大製品事故報告公表制度というのがございます。昨日も御審議がございましたけれども、その基準、そういったものも踏まえながら検討してまいりたいというふうに考えております。  

松山健士

2008-11-13 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

我々は、パロマのみならず、こういう製品を作っております企業に対しましては再発防止ということを考えなくてはなりませんので、重大製品事故報告制度というものを新たにつくって、これを実施してきておりますが、さらに、経年劣化事故未然防止対策創設等製品安全行政強化に取り組んでおるところでありますが、今後とも製品安全対策の厳正な実施を図るとともに、今御指摘のありました消費者安全政策、このことに対して経済産業省

二階俊博

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

したがいまして、昨年の臨時国会におきまして改正していただきました消費生活用製品安全法におきましては、重大事故報告公表制度整備と併せまして、重大製品事故には該当しない軽微な事故、あるいはヒヤリ・ハットと一般に言われております、そういったものにつきましては独立行政法人製品評価技術基盤機構NITEに提出していただくよう事業者に徹底し、事故情報収集制度強化整備をいたしました。

寺坂信昭

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人寺坂信昭君) 事故原因分析に関しましては、重大製品事故それから重大事故には至らないそういう事故、様々あるわけでございますけれども、重大製品事故に関しましては、先ほどリコールの数とかあるいは注意事項をお知らせをしているといったようなことを進めてきているわけでございます。

寺坂信昭

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人寺坂信昭君) 御指摘のとおり、改正法施行前におきましては、重大製品事故に相当いたします事故報告も含めまして、NITEにおきまして任意制度としての事故収集も行っておりました。そういった重大製品事故相当以外の軽微な事故も含めました製造事業者等からの報告件数というものは、今年の上半期だけでもう既に千七百件となってございます。

寺坂信昭

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

寺坂政府参考人 御指摘のとおり、今回の改正法案におきまして特定保守製品として指定を予定しているもの、経年劣化による重大製品事故発生率が高いものを対象にしようと考えているところでございますけれども、どうやってその発生率を算出しておるかという御質問かと思います。  どうしても、データ上の制約がございまして、推計の要素が入ることはやむを得ないというふうに御理解いただきたいと思います。  

寺坂信昭

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ちなみに、経年劣化による重大製品事故発生率、年一ppm以上を特定保守製品予定品目といたしておりますけれども、今申し上げました五品目につきましては、それぞれ、発生率からいたしますと〇・二六以下でございます。ただ、年の重大製品事故件数につきましてはそれなりの数字を示しておりますので、先生のようなお話、当然出てくるのであります。  

中野正志

  • 1
  • 2