運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-28 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

具体的には、安全面からの重大災害防止のための工学的研究ヒューマンエラー防止について心理学生理学的研究、すなわち衛生面、これを一体的に実施をする。化学物質について、爆発危険性、これは安全面、中毒、発がん危険性衛生面、こうしたものを一体的な研究をしていくと。すなわち合併をしたことによって、新たな目標が生まれて、新たな研究が生まれるということでなければならないと思います。  

川崎二郎

1985-12-11 第103回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

現在、私どもの局に保安問題懇談会を設置いたしまして、これらの重大災害反省も踏まえまして、災害発生未然防止被害拡大防止対策保安管理体制整備の問題、それから保安教育訓練あり方といったような各般にわたります重大災害防止対策あり方、それに深部保安対策、こういったものについて御検討をお願いしているところでございまして、その結論に基づきまして今後適切な保安対策を講じてまいりたい、かように考えております

黒田明雄

1975-12-04 第76回国会 参議院 商工委員会 第3号

政府委員宮本四郎君) 幌内の炭鉱が特に千メートルの掘進をやっておりまして、非常に深部の問題が多いということでございますので、山はね、ガス突出その他があるという予想がございますから、先般来監督局におきましても、特別の重大災害防止対策という監督スケジュールを立てまして山に入っておったわけでございますが、何せ相当の広さを持っておりますので、この七片に到達するにはかなりまた先のようなスケジュールが組まれておったわけでございます

宮本四郎

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

その後、この事故を契機といたしましていろいろ各省でも仕事をやっておりますが、これは労働省関係でも、神奈川労働基準局長が「港湾荷役における高度さらし粉等による重大災害防止対策強化について」ということで、港湾貨物運送事業労働災害防止協会に通達いたしまして、その神奈川県の支部がそれに対していろいろまた研究して、それに対する対策をつくりました。

竹内良夫

1969-11-10 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第19号

第一点の設備近代化につきましては、ガス炭じん爆発等重大災害防止をはかるため、採掘区域深部移行に伴うガス対策としてのガス抜き強化自然発火ガス湧出落盤等防止をはかるための採掘跡充てん設備の増強、現場の実態把握のための中央集中監視制御装置開発導入推進、その他保安機器開発導入整備等をはかっておる次第であります。

大槻文平

1963-06-06 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

そのほか、法令の整備も、重大災害防止という点に重点を置きまして、およそ十回にわたりまして整備拡大をして参ったわけでございます。それから、一般的に安全に対する認識を深めていただきますために、七月一日を「国民安全の日」というふうに定めていただきまして、特に安全に対する一般国民認識を高めるような対策もとってきたわけでございます。

山口武雄

1963-06-06 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

重大災害防止重点を置いたとか、こういうふうにいわれるのですが、そういう中小企業労働災害をなくすために、具体的にどういう施策重点的にやったのか、今後やるということをこの五カ年計画で定めたのか、あるいは重大災害防止を行なうためにはどういう施策が必要と認めて計画をしたのか、そういう点をお伺いをしておるわけです。

柳岡秋夫

1953-02-26 第15回国会 参議院 本会議 第27号

○国務大臣(小笠原三九郎君) お尋ねの保安局長の通牒は、争議の最中に人命の保護並びに重大災害防止のために、労使双方の良識により保安確保に遺憾なからしむる処置を地方鉱山保安監督部長に指示したものでございまして、鉱山保安法により本来監督部長に属する保安命令の発動につきましても、特に事前に本省に打合せをすべき旨を指示し、慎重を期したような次第でございます。

小笠原三九郎

  • 1