2020-06-09 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号
例えば、大臣の地元の宮崎からも、これは宮崎県の農民連に寄せられた生産者の声なんですけれども、子牛の販売価格が下がって餌代、維持費が払えない、税金が払えない、肥育も、枝肉価格が下落、赤字状態、出荷できない、A5ランクでも採算がとれない、ニンジン、里芋、バレイショ、ラッキョウ、大根、タカナ、価格が下落して経費が払えない、契約していた四十アール分のキャベツが出荷停止、出荷済みのキャベツ四トン分の支払いもない
例えば、大臣の地元の宮崎からも、これは宮崎県の農民連に寄せられた生産者の声なんですけれども、子牛の販売価格が下がって餌代、維持費が払えない、税金が払えない、肥育も、枝肉価格が下落、赤字状態、出荷できない、A5ランクでも採算がとれない、ニンジン、里芋、バレイショ、ラッキョウ、大根、タカナ、価格が下落して経費が払えない、契約していた四十アール分のキャベツが出荷停止、出荷済みのキャベツ四トン分の支払いもない
それで、農産物でいうと、トマト、ニンニク、ブロッコリー、ニンジン、大根、里芋、レタスなど、相当市場に出回っている農産物が多く今回即時の中にも含まれているわけです。関税率が比較的高い品目でいうと、ストロベリーでいうと一二%がゼロになる。かんきつ類のジャムも一二%がゼロになる。生鮮のブドウは、季節によって変わりますけれども、一七%がゼロになる。ブドウジュースも一九%がゼロですよ。
碧南市は、海と川に囲まれているため、砂地のさらさらした土の畑が多く、ニンジンや芋類など根菜類の栽培と非常に相性の良い地域で、私どももやはりニンジン、タマネギ、サツマイモに里芋、ジャガイモを主力産物として栽培しております。 碧南市というのは、農業の優良地帯でして、後継者も多く、耕作放棄地もほとんどありません。
私の地元でも、水稲とたばことか、水稲と園芸ですとか、あるいは水稲と里芋とか、組み合わせはさまざまで、各農家独自の工夫があると思いますので、ぜひ自由度の高い補助をお願いしたいと思います。
なおまた、里芋、そのほかにたくさんのいろんなものを、県の指導で一億円産地というものを今運動しておるわけでありますが、私ども、やはり一つの作物で一億円も大事でありますけれども、多品目野菜産地というものもこれは大事じゃなかろうかということで今取り組んでおるところであります。 そういう状況の中で今いろいろとやっておるわけでありますが、ただ、何を作ってもそういったものはすぐに売れるものではありません。
和食、米飯になりますと、どうしても、焼き魚であったりとか、あるいはタケノコ、里芋の煮物といったものが出てまいりますし、そういった和食のおいしさというのがなかなか最初は子どもたちにとっては戸惑いがあったというふうに聞いておりまして、残飯もかなりあったということであります。
この中に、キャベツ、キュウリ、里芋、大根、タマネギ、トマト、十四品目が対象になっているんですけれども、コマツナはここに入ってきていないんです。 これも、どこでつくった野菜でも対象になるのかとペーパーを見ますと、農林水産大臣が指定する産地で生産した対象野菜のみが対象ですというんですね。
例えば農業の方々につきましては、八王子の都有地に、げんき農場というものをつくりまして、そこで三宅の特産品のアシタバとか里芋とかそういうものをつくらせて、ふるさとのにおいをいつまでも忘れさせないとか、それから、ゆめ農園というものを江東区にもつくりまして、我々をいじめた噴火から噴出した溶岩をベースにしまして、溶岩鉢ということで、それに苗を植えつけて、今までお世話になった方にイベントのときに配布してお礼をしたりとか
トマト、アスパラ、トルコギキョウ、里芋、こういったものをハウス栽培するということで、十一人の方が入植されて今やられております。この種のものは往々にして失敗する場合が散見されるわけですね。ダム建設によるところの大型団地でありますので、こういったところの支援策をぜひよろしくお願いいたしたいというふうに思います。
これは首都圏ばっかりで作っているわけじゃなくて、言いますと、カリフラワーとかブロッコリーとかメキャベツ、ワサビ、アスパラガス、里芋、エシャレット、ショウガ、こういったものはまだグループ分けされておりません。
特に、イノシシが好きなものは、里芋だとかタケノコだとか、場合によっては水稲もやられるんですけれども、これが入ってくるともう一網打尽になりまして、せっかく営々と育ててきた作物が全部やられてしまうというふうなことでありまして、本当に深刻な事態になっているわけでございます。 きょうは、特にイノシシ被害に対してどう対応していくかというふうなことについてお伺いしたいのでございます。
そういう意味で、耕作放棄地がどんどんふえてまいりますが、一方で、バイオエタノールとかそういったもので、例えばトウモロコシだとか、あるいは大豆だとか麦だとか、あるいは里芋だとか、そういったものが価格が上がりまして、国内でももう一回つくってもペイするような、そういう時代になっているんじゃないかな、こういうことも思うわけです。
○富岡由紀夫君 コンニャクイモについてちょっと最後の質問なんですけれども、昨日ですか、ニュースでやっていましたけど、中国産の里芋が千葉県産ということで、そういうふうな販売をされたということが、それでいろいろと処分を受けたというニュースが出ておりました。
消費者の方に情報をちゃんと与える、そしてその選択ができるような表示をする、こういうことから、最初は平成八年に、ブロッコリーと里芋とニンニクとショウガと生シイタケ、これをやりまして、そしてまた十年には、ゴボウとアスパラとサヤエンドウとタマネギ、それがまずスタートでして、それからずっと私は議論してきました。それから今日に至って、この歴史があるわけでありますけれども。
また、現実的に、地元の食材の加工場には、中国産のタケノコ、それからシイタケ、里芋、タラの芽など、さまざまな野菜類が安い金額で入ってきています。その加工場で作業している人たちに、その加工したものをあなたたち食べられますかと聞きますと、一〇〇%食べませんと答えました。 日本じゅうにこのような食材がたくさん出回っているんです。
ホウレンソウとかあるいは里芋など、東京を始めとする都市への野菜の供給地であります。現在でも営農意欲の高い農家も多くて、この点でも貴重な地域になっています。 この資料を見ていただければ分かりますように、上のところはイラストでありまして、手前の左側の方に屋敷地というのがあって、ここに農家の住宅があります。その右上の方に耕地というところで、これが畑であります。その右上の方が雑木林になっています。
大臣の地元の山口県はかなり熱心にやっておられるようで、平生町の小学校では、米、ミカン、里芋、ブロッコリーなど町内で生産された農産物だけの給食メニューによる地場産給食の日を実施している。あるいは、大島町の小学校では体験学習で芋掘りをし、後日、子供たちの取ったサツマイモを利用して給食に薩摩汁を出した。今回の質問に当たって農水省に聞いたところ、こんな実例が出てまいりました。
それから、経営によって、例えば高能率の機械を導入している人とそうでない人との差が大きくて、標準的な生産費を基に何か算定するということが技術的にも困難だということを申し上げました上で、毎年変動の大きい野菜については九年間というロングのタームを取りまして、その中で輸入品のシェアが高い品目に、例えばタマネギ、里芋、ネギというような輸入品のシェアが高い品目については輸入品を除外するとか、そういう工夫を凝らしながらやっていくことが
それから、指定野菜のうちの重要野菜でない野菜、その他、ピーマン、ナス、ネギ、トマト、キュウリ、里芋、バレイショ、ニンジン、レタス、ホウレンソウなど、これらはいずれも輸入野菜との競合で大打撃を受けている品目が多いわけですよ。セーフガードも発動されないということになると、国の負担割合をやはり引き上げていくということでなければ、本当に生産者をカバーできないというふうに思います。
○山田(正)委員 今そうおっしゃいましたが、大臣、お答えになったように、里芋に関してはことしになって既に二二三%の前年比増、これについては少なくとも市場攪乱は客観的に見てされている。であったら、直ちに調査してやっていただきたい。