運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-06-19 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

それから第二点は、使用原料添加物、これは後ほど、厚生省にも出席願っておりますので、その方からもお答えをいただきたいと思うわけですが、使用原料それから添加物名、こういうものもひとつぜひ入れてほしいと、それから産地の表示、先般お聞きいたしましたように、月桂冠、大倉酒造では自分のところでつくっているのが二五・一%、後七四・九%というのがおけ買いの酒だと、この間行ってきて調べたところが、全国三百余の醸造場

大塚喬

1975-06-05 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

何か明示する方法がないかということでございますが、現在中央会ではこの問題につきましても検討中でございまして、たとえばおけ買いをしない場合には、〇〇株式会社醸造というふうな醸造場というふうな名称を使ってはどうか。おけ買い酒が入っている場合には株式会社〇〇製造ということで、製造場を明示するというふうな形で区分する。そういうふうなことを現在公正取引委員会の方の指導のもとに中央会の方で検討中でございます。

星野孝俊

1959-12-09 第33回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

○奧村政府委員 酒の醸造につきましては御承知通り醸造場ごとに免許があるわけであります。そこで、その個個の醸造場における醸造石数というものは、おのずから原料米使用によってきまるわけです。その原料米というのは、御承知通り食管法律によって規制されておる。その食管法に基いた原料米をいかに個々製造場に割り当てるかという場合、その個々製造場の能力に応じて割り当てる。これはおわかりでしょう。

奧村又十郎

1947-07-31 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第7号

岩木哲夫君 只今政府委員の御回答の第五條が、本独占禁止法條項に抵触する如き御見解でありまするが、元來酒の会社組合は、政府が指定される醸造場において、指定される食糧物資を拂下を受けて、そうしてこれを政府の指定するこうした酒の会社組合に放出すべき式によつて出されておるのであつて、一手買取という商業行爲に適当するかどうかは尚研究する余地があるように考えますが、この点につきまする御見解を重ねて伺いたいと

岩木哲夫

  • 1