2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号
これをつけていると、一つには、慢性的な酸素不足という身体への直接的影響も考えられますし、中には皮膚炎になっちゃう子もいます。それから、子供にとって深刻なのは、表情が読み取れないという、人間としての基本的な技能みたいな基が失われている可能性がある。さらには、文科省、ここを気をつけていただいていますけれども、熱中症への影響も懸念されます。 私のところにSNS経由で訴えがいろいろ来るわけです。
これをつけていると、一つには、慢性的な酸素不足という身体への直接的影響も考えられますし、中には皮膚炎になっちゃう子もいます。それから、子供にとって深刻なのは、表情が読み取れないという、人間としての基本的な技能みたいな基が失われている可能性がある。さらには、文科省、ここを気をつけていただいていますけれども、熱中症への影響も懸念されます。 私のところにSNS経由で訴えがいろいろ来るわけです。
酸素を用いて呼吸を補助する治療法につきましては、一般的に呼吸状態等が悪化して必要な酸素が十分に取り込まれなくなったときに行われるわけですけど、実際にどの段階でどのような治療が行われるかというのはお医者さんが患者さんの病態に応じて個別に判断されるというところですけれども、例えばということで申し上げますと、軽度の酸素不足の場合等においては、管とかあるいはマスクでいわゆる酸素吸入のような形。
常に海水を入れなければ、酸素不足になりましてそういった種苗が生きていけないということもありますし、秋から冬にかけて温かい海水を入れないと育成できないということもあります。 県からもう既に経産省の方に報告が来ていると思いますけれども、原発を停止するときに菅総理大臣も海江田経産大臣も責任を持って政治判断をしたというふうにおっしゃっておりますが、これについてどう対応をされるんでしょうか。
緊急時の酸素不足を補うため酸素濃縮器を随時必要とし、自分で体温調節ができないため、高度医療を含めたケアが必要になっております。 NICUからの退院時、一カ月に二週間分のショートステイが確保できれば在宅での生活は可能と言われ、在宅介護を始めたんですけれども、実際には、ショートステイには待機者が多く、一週間分しか確保できない状態が続いています。
しかし、もし、これに汚染源が注入され、汚染されるようなことになるならば、あるいはまた酸素不足になるようなことがあるならば、日本の教育の現場は、豊かさとおおらかさと自由を失い、さまざまな問題をさらに加速させることにもなりかねないと思います。そしてまた、酸素不足や汚染というのは、それが起こって初めて気づくものであります。
かなりな厚みと長さを持って軽石が海上に流出するということで、例えば船のスクリューに巻きつくとか、生けすの上を覆って酸素不足になるとか、そういった被害が生ずるわけでございます。 実は、これは二十年ぐらいの歴史がございまして、昭和五十九年から軽石の除去回収作業に対する助成を行ってきております。
栄養過多でも酸素不足にならず、赤潮がほとんど発生しなかったのは、大きな潮汐によるものです。 その潮汐が減少していることは、有明の環境に今深刻な打撃を与えております。また、潮汐の減少は、有明海全体の潮流の減少を引き起こして、約千ヘクタール以上、それに相当する干潟を喪失させた、このように分析がされております。
それは、昔みにやぶ入りだといって職人さんなんかが奉公しているときに一年に一回しか休めない、炭鉱労働者なんか、あの石炭の穴の中へ入って、そして酸素不足のばいじんの中でもって二十時間も働かされたなんという話はよく聞いたけれども、それは極端な話なんだよ。何で四十四時間、弾力性持たせてそうしないの。 民間というのは、働いてお金をもらって初めてゆとりができるんだから。
ですから、こういう新しい技術というものをもっともっと知らしめるというか、これは大変お金のかからないというか、菌をうまくまき散らして、そして好気性というのは空気を送ってやらないと酸素不足で繁殖していかない。そういうことで、当時、自民党の関係の方とも随分お話しして、そういう協力をぜひ私自身やりたいということでサウジアラビアの関係者とも話したんです、私の方はそのままになってしまったんですが。
消防庁の方お見えでございますが、よく論議もされておりますしテレビでも論議をしております、消火剤の散布はできなかったのか、空からの消火活動ができなかったのか、いろいろ消火剤をまくと酸素不足が起きる、なお生き埋めの人がいるから水を上から散布しますと生き埋めの方に影響が出てくる云々、よく言われていますが、その辺の実態はどうなんですか。
○山元委員 これは大臣にもお願いをしておきたいわけですけれども、先ほどからも言っておりますように、確かに琵琶湖の水は横ばいだと言いますけれども、湖底でいいますと酸素不足で本当に危険な状況になっているわけです。そのことは、この辺に住んでいる者にはひしひしとわかるわけです。
現在下水道に非常に幅広く取り上げられております活性汚泥法というのも、テムズ川における水質汚濁の問題からスタートしたというふうに、私、文献で読ましてもらっておりますけれども、テムズ川の問題は、酸素不足に基づく水の腐敗ということで、夏場になりますと大変な悪臭をテムズ川で発したんだろう。
当該地域のハマチ養殖の方法は、一辺五ないし六メートル、水深四ないし六メートルの網で囲った小割り式の方法で行っておりますが、昨年八月発生しましたホルネリアは、水深十五メートルくらいの深さまで発生したため、多量の酸素を消費する回遊魚でありますハマチは、酸素不足あるいはホルネリアがえらに詰まる等により、多量に斃死したものであります。
そうしますと、気圧の急激な降下、酸素不足等によって乗客に生命の危険も起こりますし、急激なそういったバーストによって航空機の墜落を招くおそれもなしとしない。
脊椎披裂症につきましては潜在性と嚢腫性に分類されておりますけれども、今日までの段階では、統計上、妊娠中の妊娠中毒症、胎児の位置異常、羊水過多症を経験した母親の方がそうでない母親よりもその子供に発生率が高いということ、妊娠初期にレントゲン照射に遭ったり、酸素不足を経験したり、また特殊な化学薬品を服用した場合にその発生率が高いという統計上の傾向があらわれているだけで、この原因は医学者も全く不明であると、
もちろん赤潮で斃死することもありますし、その赤潮の起きる前あるいは起きた後で、先ほどお話のありましたような非常な溶存酸素不足でもって、貝類だとかカレイのような底棲魚が死んだことがございます。これは四十七年に愛媛県の沿岸でございました。四十七年のハマチの大量難死につきましては、これはいわゆる海産ミドリムシによると言われておるわけですが、現在、私たちの研究室でこれの毒性の研究をしております。
○永瀬説明員 先生のおっしゃいました地下におきます空気中の酸素の量の欠乏につきましては、圧気工法その他が行なわれております関係で、空気を圧送いたしますと、漏れて砂利層等を通ってまいります間に、酸素が先生おっしゃいます鉄等によって消費されまして、いわゆる酸素のない空気が地下室だとかあるいは地下道というようなところに吹き出してくるために、工事の作業に従事している方が酸素不足からなくなられるという事故は従来
モが大量に発生して、腐って、バクテリアが処理しきれなくなって酸素不足になりまして、これで魚がぶかっと浮いてくるわけです。こういう意味で非常に社会的費用が大きいのですが、これをもとの粉石けんに返しますと、これはヤシ油からとるので、ヤシ油というのは、太陽エネルギーを炭酸ガスと一緒に葉緑素が吸収して合成する光合成物質であります。これに切りかえますというと、これはつくるときに汚染が少ない。
ただ、このカドミウムの流を出すという状態は、そのほかの土砂類も一緒に流れ出し、特に川魚の場合は、通常はいわゆる酸素欠乏による窒息死が多いのではないかといわれているそうでございますので、カドミウムもある程度は作用したかもしれませんが、おそらくそれ以上に、いまのそういう土砂による酸素不足などが影響しているのではなかろうかと思いますが、これは私、専門ではございませんので、ひとつその点御容赦願いたいと思います
第二点といたしましては、そのような結果、霞ケ浦、北浦全体の水質の悪化、それに伴いまして、栄養分が多くなることに伴うプランクトンの大量発生、それが枯死して沈でんし、腐食し、酸素を吸収する、あるいは底にたまったヘドロの酸素消費量の増大による無酸素層の形成と、こういうようなことが結果いたします酸欠——酸素不足による窒息死といわれております。