運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-08-26 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第11号

鉄鉱石というのは酸化鉄だし、ボーキサイトというのは酸化アルミニウムですよ。ここから酸素を外すのに製錬で物すごいエネルギーを使っているわけです。  ところが、リサイクルされてきたアルミニウムとか鉄というのはもう金属ですから、溶かせばいいんですよ。溶かすエネルギーというのは、鉄の場合には二十七分の一、アルミニウムの場合には八十三分の一、圧倒的に酸素を外すエネルギーよりも小さいんですよ。

小宮山宏

1986-02-28 第104回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員打合会 第1号

あるものは、例えば自動車のエンジンに使われているものは窒化珪素という材料ですし、それからICの基板材料で今使われているものは例えばこれは酸化アルミニウムであるとか、それから例えば先ほどのガスのセンサーですと、これは酸化すずであるとか酸化亜鉛であるとか、物質の数が非常にふえている。ですから、先ほども言いましたように、知識がある局在化した知識ではもうだめなんですね。

柳田博明

1971-10-12 第66回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

浦田説明員 赤どろの主成分でございますが、これは先生御案内のところでございますけれども、酸化鉄、それから酸化アルミニウム、酸化珪素がおもでございます。これはいずれもその性状からいきますと、天然に、海底に堆積しております赤粘土というものと類似しているというふうにいわれております。

浦田純一

1971-08-10 第66回国会 衆議院 公害対策特別委員会 第4号

そして主成分酸化鉄、それから酸化アルミニウムそれからゼオライト。これは毒性はないけれども、なかなか沈降しがたいものである。そういうふうにして見ると、黒潮で流されていく、それは沈降しないで拡散して流れる。そういうふうなことから、すぐもう水の中では当然海中の栄養分といわれる窒素、それから燐酸、カリ、こういうようなものが赤どろの中へ吸着される。そして海水中の燐がもう不足する。

島本虎三

1971-03-10 第65回国会 衆議院 決算委員会 第11号

酸化カルシウムあるいは酸化アルミニウム、酸化マグネシウム酸化第二鉄、そうしたたぐいの含有量が出ておりますけれども、問題のクロムについての分析は何ら触れていない。この工場はもともと重クロム酸ソーダをつくっておる工場であるはずです。  そこで、私はまず伺いたいのですが、日本化学工業協会なるもの、これはどういう根拠によるものですか。

鳥居一雄

1969-07-23 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第21号

超高純度材質をつくるということは非常に困難でありまして、たとえばアルミナ酸化アルミニウムですが、これ一つ考えてみましても、ちょうど四十数年前にドイツでジンテルコロンドという商品名で出ましてから、その後いろいろ姿が変わりまして、あるときは耐火物、あるときは航空機の点火せん、特にB29なんかにつけていたああいう点火せん、あるいは工具の材料、研削あるいは透明体にしましいろいろな機械のほうに使う。

山内俊吉

1967-05-23 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

また、現行暫定税率をそのまま延長適用するおもな品目は、原重油米麦類パイナップル酸化アルミニウム、レース刺しゅう布等であります。  第二に、暫定減免税または還付制度の関係で御説明申し上げたいのは、本年三月末で適用期限の到来いたしました電力業鉄鋼業用重油にかかる関税一般還付及び特別還付制度についてであります。

谷川宏

1966-03-24 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

また、現行暫定税率をそのまま延長適用するおもな品目は、バナナ、パイナップル、バター、米、小麦、酸化アルミニウム、人造プラスチック造花等であります。  次に、暫定免税または還付制度につきましては、現行重要機械類免税制度等十四の制度について一年間適用期限を延長することといたしております。このほか、都市ガス製造用揮発油につきまして、関税還付制度を新設することとしております。

谷川宏

1957-05-17 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第40号

真空管の中に使います材料に、たとえば酸化アルミニウム、アルミナというものがあります。例をあげて申しますと、アルミナなんというものは、一本の真空管に使う宜はたかだか数ミリグラムにすぎない。これが非常な高い純度において得られなければなりません。かような少量の材料を方々の会社がやっているのでは、理想的なものが得られないのでありまして、そういうものは大量に作ることによって純粋なものが得られるのであります。

濱田成徳

  • 1