運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
227件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

そしてまた、それら酪農農家を支える農協や酪農協皆さんおいでになります。それらの皆さんの声を是非もっと聞いていただきたいというふうに思います。  酪農生産、販売は、我が国の農業と農林水産政策の要の私は事業だというふうに思っております。長い間苦労してきているお役人もいっぱいおいでになります。

山田俊男

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

○田村(貴)委員 今度の法案審議に先立って、私、鹿児島県の畜産酪農農家の声を聞いてまいりました。食肉加工現場にも入らせていただいて、見せていただきました。生産者の方が、外国の肉が入ってくるから二、三年で安くなっていくだろう、安くなったら若い農家は大変だ、輸入農産物関税が下がれば子や孫に継がせられなくなってしまうというふうなお話を聞いてまいりました。農家見通しを持てない状況にあります。  

田村貴昭

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

国内生産量は維持されると言いますが、今回のEPATPP11によって、この減少速度が加速する、すなわち酪農農家離農率が高まることはないということでしょうか。農水大臣見通しを明確にお示しください。  そもそも、国内対策想定どおりの効果を発揮するということが試算の前提となっています。先ほども申し述べましたように、過去、国内対策国産シェアの低下を食い止められておりません。  

牧山ひろえ

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

さらには、酪農農家は、乳用牛がどんどん入ってくると、今、乳用牛の場合は、おなかの中に和牛を入れたり、いろいろな研究をしています。その資金というのは、経営資金に相当、これは経営体制強化につながっているんです。  その肉が、全く、全くというかほぼ同じような肉が安い値段でどんどん入ってくる、今度は酪農もだめになる。

村岡敏英

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

関係者の意見を十分踏まえつつ検討するわけでございますが、いずれにせよ、我が国酪農業生産基盤を強化し、酪農農家の一層の所得向上に向けて、生産から流通までの各段階において真に酪農家のためになるよう、各般の課題に対応し、その考え方のもとにこの論点を整理したいと思っております。

山本有二

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

圧倒的な競争の中で淘汰が始まるわけでありますから、零細な酪農農家というのは場合によってはほとんど潰れてしまいます。これはもう確信を持って言えます。だから、ここの規制改革会議の動きをそのまましていくことの意味はそれでいいのかということを思っている次第です。  

山田俊男

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

福島委員 今の答弁を聞いて、畜産農家酪農農家は大いに不安になったと思います。まさに同じ答弁をしてTPPのこの結果になったからこそ、九割以上の人が安倍農政を評価しないと言っているんですよ。再生産可能な水準といって今のTPP水準まで開放したんだから、日・EUも当然そこまでは応じる覚悟があるという答弁だというふうに受けとめさせていただきました。  

福島伸享

2016-02-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第9号

要は、私はきのうも酪農家と話をしていますけれども、生産量が減らないと言っているけれども、今もうかつかつなんですよ、酪農農家特に、家族でやっている人は、休みもなく、毎日乳搾りをやったり、牛が病気になったり出産があったりとか、本当に大変なんですよ。  みんなこれを気にしていて、チーズの一部の関税が撤廃ですよ、重要五品目が。

福島伸享

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

例えば、私の知り合いの酪農農家は、試しに餌米飼料用米で与えてみたけれども、乳量が落ちちゃって、やはりちょっと使うのはなと言っている人たちがいたりとか、養豚農家もおりますけれども、これから代がわりをやって、なるべく耕畜連携で、地域の中で餌米を使ったのをやりたいんだけれども、ただ、今はもう経営があっぷあっぷで、それを考えることもなかなかできないよと言っている畜産農家が多くいるんですよ。  

福島伸享

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今回、日豪EPA牛肉関税大幅削減ということで、これ畜産酪農農家にかなり影響を与えるということで、二〇〇六年の衆参の国会決議、これは全会一致なんですけれども、重要品目が除外又は再協議の対象となるようにというふうな全会一致国会決議があったわけですね、全会一致で。牛肉というのも当然重要品目だったわけでありますが、今回こうなったということは、これもう国会決議に反していると。

大門実紀史

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

先ほど小里政務官が、対策の中でマルキンやいろいろな形でというようなことで、牛肉関税が減るわけですから、百億ぐらい減ると言われていますけれども、そういうマルキンもいいんですけれども、これをきっかけにして、畜産酪農農家に対して、どんな形で国際競争力構造改革を意識的に進めていくということを考えられているか、政務官にお聞きしたいと思います。

村岡敏英

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

配合飼料が高騰しているということで、今、このままでいけば基金残額が不足して新たな方策を考えなければいけない、こう言われているぐらい、配合飼料高どまりというのは日本全国畜産酪農農家にとっては大変な状況である、そのように思います。  その中で、国内での自給飼料対策というようなことで、草地生産性向上対策事業というのがあります。

清水誠一

share