運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-05-30 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それなのに、BSE調査検討委員会の第二次中間報告のごく一部の文章だけを抜き取って、専門家も大丈夫ですと言っているから代用乳は安全ですというこの全面広告を、「酪農・肉牛生産者の皆様へ」という形で出す。この態度もかなり問題があるのではないかと私は思いますが、大臣は、当然これは見ていると思いますが、どんな感想を抱いておりますでしょうか。

鮫島宗明

1999-07-21 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

士幌町は北海道の中でも、自慢ではありませんけれども、一番いい畑作酪農、肉牛経営をやっておる町でございまして、多頭化あるいは規模拡大の意欲も非常に高い町であります。そういう中で、確かにふん尿処理の問題、町の近郊につい数年前ありましたふん尿施設のビニールの底に穴があいて大変な公害問題になりましたけれども、農林省が素早く対応してくれました。  

中川昭一

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

酪農肉牛近代化計画とかさまざまなものがありますけれども、それは法律も通達もありませんけれども、国が一定の方向を示す。例えば今、個別経営体が十五万戸だとか組織経営体が二万戸だとか、そうするとそれがもういわゆる現地市町村の段階まで全部張りつくという形をどうしてもこれまで想定するわけでありますから、そういうことが今後一切ないというふうなことを確認させていただきたいと思います。  

鉢呂吉雄

1988-03-23 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ども過去の負債につきまして、酪農、肉牛あるいは制度資金あるいは六十三年度からの新規の対策は既に御説明いたしましたので繰り返しません。なお、その負債実態につきましては、農家経済調査等によりまして経済的に把握するよう努めておりますし、また、各県の調査等も通じまして実態把握に努めているところでございます。このような調査成果等も踏まえまして真剣に検討させていただきたいと思います。

濱田幸一郎

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういう点について、現在までは酪農、肉牛中心でありますけれども養豚とか養鶏畜産部門ではやはり輸入牛肉の影響を受けているわけでありますから、こういう点に対する助成も強めていく、こういう点も考えていただきたいと思うのでありますが、その点について、きょうは次官もおいでになっていますから、今までの質疑を踏まえまして、こういう畜産振興事業団輸入差益金の運用の問題、これについてどういう御見解をお持ちになるか

小川国彦

1984-06-28 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

私の町といたしましては、既耕地が住宅、工業用地等へ転用、壊廃される部分は、必ず農地開発により耕地を造成して埋め合わせるとともに、地域農業としても稲作単作から脱却し、経営作目複合化を進めるための酪農、肉牛経営に必要な飼料基盤として積極的な草地開発を行っていきたいと考えているところであります。  

今野元治郎

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

川村清一君 もう一点、これは土地利用型の酪農肉牛生産ということで、土地利用型農業として大きく取り上げられているわけです。そこで、先ほども局長言われておりましたが、肉用牛、これは酪農の方は相当土地を持っておりますが、肉用牛の方を拡大するとすれば、その土地の、いろいろな未利用土地開発であるとかいろいろある。

川村清一

1983-03-22 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それからまた、南九州の方では酪農肉牛等を含めて九百万、その他の経営八百万、一律それを千五百万円にと、要望出ているわけですね。  で、これがいかに妥当なのかということでちょっと御紹介申し上げたいんですけれども北海道庁にお伺いいたしましていろいろ詳しくお聞きしてまいりました。そうしましたところ、新たな営農方式例ということで酪農につきまして現況、目標とを決めまして具体的に試算したわけなんですよ。

下田京子

1983-03-22 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

まず北海道、これは酪農肉牛、畑作あるいはそれらの複合経営によってそれぞれ相違がございますが、総じて申し上げますと、当初の目標を上回った者が四七・四%、おおむね目標を達した者が四五・五%で、九二・九%がおおむね目標を達成したという状況になっておりまして、達成困難な者が七・一%という数字になっております。  

森実孝郎

1982-05-11 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ども農政全体の立場で見ましては、やはり革地畜産の定着とか、特に低開発地域開発、さらに大規模能率の高い農場性農業創出、特に酪農、肉牛経営創出という点では農政上重要な役割りを果たしてきたと思っておりますし、今後も全体としては、やはり農用地の供給を確保するという視点からも、そういった新しい畜産経営の創設を図る意味からも事業を計画的に進める必要があると思っておりまして、五十七年度においても新しく七区域

森実孝郎

1975-03-05 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

価格その他が不安定であるということが非常に問題でございますし、しかも、酪農、肉牛等は、単に成畜を飼うだけでなくて、育成し、子供を育てて伸ばしていくという非常に複雑な内容を持っておりますので、これを総合的に草地等を含めてやるのがこれからの農政中心でなければいかぬと思います。  なお、環境整備等の御質問がございましたけれども農家農業生産をやるのには環境整備というものが非常に大事である。

東畑四郎

1974-04-12 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員澤邊守君) わが国の畜産の場合、特に酪農、肉牛経営という大家畜についていろいろ問題が多いという点は御指摘のとおりでございまして、われわれは一応現在なお検討中でございますけれども、一昨年出しました試案によりますと、五十七年に乳用牛につきまして三百八万頭、肉用牛について約三百三十五万頭というのを目標においておるわけでございますが、これは確かにこれを達成するのには容易でないという目標だと思います

澤邊守

1974-04-12 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それからもう一つは、いま言いましたように、これから山に入って、そういう酪農、肉牛の関係の仕事をやっていくということになりますと、そこが先ほど言った、私が言っているように、インテグレーションと商社の、これは本格的に入ってくる要素になりゃせぬかと。

鶴園哲夫

1973-09-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

これは酪農、肉牛等々によるのではないかというふうに思うわけであります。しかし、需要というのは、ぐんぐんと伸びておる。したがって、とてもとても国内生産では需要に追いつかない。したがって、畜産物輸入というのは毎年増大せざるを得ない。輸入の増大によって需給のバランスが保たれておるというのが現状だと思うのです。それで、畜産が停滞しておるのはどこに原因があるか。

中村波男

1973-04-05 第71回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

それから第三点は、これは公害問題とも関連するわけでございますが、特に公害問題の多い養豚については、あとあとの御質問に答えたらしかるべきかと思いますが、屎尿の分離の簀の子式の高能率養豚経営助成とか、そういう点で、まあ何と申しますか、豚については四十八年度予算におきましては、従来酪農、肉牛等についても引き続き重点を示さなければいけませんが、特に養豚については予算の拡充につとめたいというのが実情でございます

大河原太一郎

  • 1
  • 2
share