運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
731件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

例えば、その酪農経営とかでございますと、一定省力化機械を入れるとなると一定頭数がないとフル稼働しないわけでございまして、その台数が一台なのか二台なのかという形で、一番効率的なそれぞれの頭数があるわけでございます。中途半端な頭数ですとなかなかコストが上がらないということもあろうかと思います。  

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

畜舎等建築等及び利用特例に関する法律案に対する附帯決議(案)   我が国畜産酪農経営は、畜産クラスター等地域関係者一丸となった取組成果として、乳用牛肉用繁殖雌牛飼養頭数増加に転じる一方、担い手高齢化後継者不足は深刻さを増しており、さらには、我が国畜産酪農経営は、国際的な競争に直面している。

田名部匡代

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

畜舎等建築等及び利用特例に関する法律案に対する附帯決議(案)   我が国畜産酪農経営は、畜産クラスター等地域関係者一丸となった取組成果として、乳用牛肉用繁殖雌牛飼養頭数増加に転じる一方、担い手高齢化後継者不足は深刻さを増しており、さらには、我が国畜産酪農経営は、国際的な競争に直面している。

石川香織

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

畜産酪農では、労働負担軽減に資する先端技術導入や、畜産酪農経営安定対策推進するとともに、野菜果樹、茶、花卉甘味資源作物などの品目ごと課題解決に資する取組支援してまいります。  第二は、スマート農業DX技術開発推進、食と農に対する理解醸成農林水産物需要喚起であります。  

野上浩太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

畜産酪農では、労働負担軽減に資する先端技術導入や、畜産酪農経営安定対策推進するとともに、野菜果樹、茶、花卉甘味資源作物などの品目ごと課題解決に資する取組支援してまいります。  第二は、スマート農業DX技術開発推進、食と農に対する理解醸成農林水産物需要喚起であります。  

葉梨康弘

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

国務大臣野上浩太郎君) 本事業につきましては、平成二十七年からこれで六年目を迎えておりまして、一定の効果は上がってきていると承知しておりますが、一方で、今後より一層畜産業全体の体質強化を図っていくためには、畜産酪農経営大宗を占める中小規模経営の皆さんあるいは家族経営の皆様や、あるいは中山間地域等条件不利地域などの農業者も含めて、畜産業全体で競争力強化を図っていくことが必要があると考えております

野上浩太郎

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

畜産物価格等に関する決議(案)   我が国畜産酪農経営は、畜産クラスター等地域関係者一丸となった取組成果として、乳用牛肉用繁殖雌牛飼養頭数増加に転じる一方、担い手高齢化後継者不足は深刻さを増しており、特に、中小家族経営においては経営継続危機にさらされている。

田名部匡代

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

令和三年度畜産物価格等に関する件(案)   我が国畜産酪農経営は、畜産クラスター等地域関係者一丸となった取組成果として、乳用牛肉用繁殖雌牛飼養頭数増加に転じる一方、担い手高齢化後継者不足は深刻さを増しており、特に、中小家族経営においては経営継続危機にさらされている。

緑川貴士

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そして酪農の方も、今はもう外国人技能実習生の力がなければ酪農経営も厳しいというのが現実です。それから、水産の現場も、特に水産加工場あたり外国人方々就労状況が非常に多かった、そこでも大変困っているということであります。  今回の補正で措置したのは、農業労働力確保緊急支援事業、これによってやらせていただきます。

江藤拓

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

このため、農林水産省といたしましては、性判別精液を活用して効率的に乳用後継牛確保すると、つまり、雌が生まれるような形での性判別精液、これを活用いたしまして、乳用牛のいわゆる後継牛、そちらを確保いたしまして、そして、乳用後継牛生産しない搾乳牛についてその借り腹として和牛の受精卵を移植するということを取り組んでいるところでございまして、こうした取組を通じまして、酪農経営におきまして需要に応じた生乳生産

水田正和

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

農業者健康増進酪農経営持続性を維持することを目的としております。全国で四十二支部、そして職員数が百六十人。四十二支部自治体単位であり、ヘルパーは、Mela自治体が連携をして運営をしております。Mela年間予算は十億ユーロ、日本円にいたしまして約千五百億円でございます。加入農家数は四万五千戸、農業従事者五万九千人、そして農業年金受給者十一万九千人となっているところであります。

坂本哲志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

特に増頭奨励金につきまして具体的にちょっと申し上げますと、対象となる乳用初妊牛を導入した場合の支援ということでございますけれども、その価格に大きな影響を与えないように、都府県中小酪農経営対象としております。具体的には、昨年の十二月末時点で乳用雌牛成畜、二十四カ月齢以上の頭数が百二十頭以下の都府県酪農経営対象といたしております。  

水田正和

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

生乳の需給の安定を通じて酪農経営を安定させる役割を引き続き担っていると思います。  このことの確認とともに、制度改正によりまして懸念されていた都合の良い二股出荷が一部で行われ、生乳出荷をめぐって、飲用と加工原料用のバランスに支障が出かねないとの声もございます。心配はないと思いますが、実際の運用状況について御説明いただきたいと思います。

塩田博昭

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

事業は、平成二十七年から今年で五年目を迎えておりまして、一定成果が上がってきていると考えておりますが、今後更に拡大する国内外需要に対応するため、より一層畜産業体質強化を図っていくため、畜産酪農経営大宗を占める中小規模経営家族経営も含め、畜産業全体で競争力強化を図っていく必要があると考えております。

水田正和

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

さて、肉用牛酪農経営増頭増産に関して質問したいと思います。  今、和牛に関しまして国内需要というものが伸びております。また、世界に目を向けましても、この度の日米貿易協定でも米国向けへのこの枠というものが拡大しているということもあります。また、中国、隣の中国向け和牛輸出の再開というニュースも飛び込んでまいりました。国内外需要にしっかりと応えていくということが極めて重要であります。  

谷合正明

2019-10-01 第199回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

国務大臣武田良太君) 台風第十五号による農業被害につきましては、大規模かつ長期間の停電に伴い、生乳廃棄、暑熱による家畜の死亡、キノコの菌床栽培における被害水産物廃棄等農林水産業に甚大な二次的被害をもたらしたという特徴を踏まえ、本日、農林水産省において、北海道胆振東部地震の際の停電対策、これは生乳廃棄を行った酪農経営支援などでございますが、を拡充させた農林水産業の幅広い支援などから成る総合的

武田良太

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それで、時間の都合で、酪農経営規模拡大の問題について参ります。  実は、私、九州なんですけれども、偶然、農林水産委員会の方で、北海道加工原料乳生産費調査補給金と、サトウキビ、てん菜、そういったマルキン事業ですか、そういうもののお手伝いをさせていただきまして。昔はストライキみたいに、春闘みたいにやっておったわけで、吉川大臣も御経験おありだと思います。  

矢上雅義

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

矢上分科員 本当に、この酪農における規模拡大というのは、行政にとりましても生産者にとりましてももう苦渋の選択で、この道しかなかったと思うわけですので、何とぞ、今後、これまでのいろいろなことを将来の酪農経営の中で生かしていただければと思います。  次に、時間の関係で、林業経営現状課題ということで、簡単に述べます。  

矢上雅義

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

お話ございましたとおり、酪農につきましては、いわゆる酪肉近に沿いまして、飼養規模拡大を中心としながら、生産コストの低減とか収益性の向上を目指して取り組んでまいりまして、それで、都府県でも生産性の高い酪農経営の育成が図られておりますけれども、お話ございましたとおり、飼養戸数減少して、生乳生産量減少しているということで、これは離脱される方々生乳生産を、規模拡大で、北海道と違って、なかなか受け切れていないということだと

枝元真徹

share