運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-04-17 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

第二に、政府酒類販売業免許制度の在り方について検討を加えるに際し勘案すべき事項一つとして、青少年の健全な育成重要性を追加することとしております。  第三に、この法律施行期日を、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日とするとともに、この法律施行前にされた酒類小売業免許付与申請等に係る適用区分規定の追加、その他所要の規定整備を行うことといたしております。  

七条明

2003-04-03 第156回国会 衆議院 本会議 第20号

の変化が生じている現状にかんがみ、緊急の措置をとることにより、規制緩和の円滑な推進に資することを目的とするものであり、その概要を申し上げますと、  まず、税務署長は、一定の要件に該当する地域を、緊急調整地域として指定することができることとする、  また、税務署長は、当該地域においては、酒類小売業免許の新たな付与等を行ってはならないこととする、  さらに、政府は、この法律施行状況等を勘案し、酒類販売業免許

小坂憲次

2003-04-02 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

第一に、未成年者飲酒防止法、暴力団、刑法犯などで罰金以上の刑に処せられた業者を、酒類販売業免許付与を拒否できるようにする、この人的要件整備は妥当な措置です。  第二に、未成年者への酒類販売防止等を徹底させるため、酒類の表示に関する命令規定整備店舗ごと酒類販売管理者を置くことを義務づけ、法律を遵守した適正な酒類販売管理確保する等の体制の整備は必要であり、賛成するものです。  

吉井英勝

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

実効性確保という点から今回の法案を見ますと、酒類販売業免許取り消し事由に、未成年者飲酒禁止法に違反した場合が追加されるわけでありますけれども、あくまでも「取り消すことができる。」との規定であって、この「できる。」という部分をしっかりと運用していかないと十分な効果が期待できないのではないかと思います。また、免許が取り消された者の再申請についても、同様に「免許を与えないことができる。」

三重野栄子

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

今回の改正案では、別途、未成年者飲酒禁止法の罰則の強化もあるわけですが、酒類販売業免許取り消し事由に、未成年者飲酒禁止法に違反した場合を追加するということですけれども、この法改正によりまして、実際に未成年者飲酒防止にどのような効果が上がるとお考えでしょうか。提出者である衆議院大蔵委員長にお伺いいたします。

三重野栄子

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

これらのインターネット取引等通信販売に係る免許取り扱いや、分社化等による営業主体の変更の際の免許条件の問題など、酒類販売業免許に関してはさらに規制緩和を進めるべきであるというふうに考えておりますので、大蔵大臣、また所管の総務庁政務次官にぜひ御理解をいただきたいというふうに要望を申し上げて、質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。

勝木健司

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

今、委員お尋ね酒類の卸売あるいは小売等免許制度につきましては、酒税保全観点から酒税法第九条に規定されているものでございますが、その統一的な制度運営を行うため、具体的には、酒税法趣旨に沿って酒類販売業免許について国税庁取り扱い要領を定めまして、これを公開して運用してございます。

坂本導聰

1991-03-06 第120回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

酒類販売業免許につきましては、昭和六十三年十二月に臨時行政改革推進審議会というものの答申等趣旨に沿いまして、平成元年の六月に酒類販売業免許等取扱要領というものを改正いたしまして、同年九月以降着実に免許事務運営してきておりますが、この改正に伴いまして、スーパー等につきましても多くの免許付与されているところでございます。  

宝賀寿男

1984-03-21 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

国税庁は、警察庁からの未成年者飲酒防止対策強化要請を受けて、昭和四十六年十月に酒類販売業免許等取扱要領の一部改正を行って、自動販売機には販売責任者を定めること、それから未成年者飲酒禁止ステッカーを貼付することなどを定めました。また、自動販売機による新規酒販免許原則として行わないというような通達も出しているようです。

簑輪幸代

1983-03-23 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員加茂文治君) 酒類販売業免許制度は、国税収入の重要な地位を占める酒税を安定的に確保するためにとられておるものでございまして、また国民保健衛生未成年者飲酒防止交通事故防止対策、さらには社会秩序維持等にも貢献をしている制度でございます。したがいまして、酒類の無免許販売につきましては厳正に取り締まる所存でございます。

加茂文治

1983-02-10 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

酒類販売業免許制度国税収入の重要な地位を占める酒税の安定的な確保を図ることからとられておる制度でございまして、国民保健衛生未成年者飲酒防止交通安全対策、さらには社会秩序維持等にも貢献をしておる制度でございます。ただいま御指摘ございましたようなチラシが配布されておることは承知いたしております。これが実行されます場合には酒類の無免許販売に該当するおそれがあると考えております。  

加茂文治

1981-04-07 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

免許制度を廃止した場合には、いろいろと、経営基盤の薄弱なものが販売をいたしましたり、必要以上に流通業者が乱立するということが考えられますので、酒税確保の点から今後とも現行酒類販売業免許制度は維持するということが必要であろうか、かように考えておるわけでございます。  

岩瀬多喜造

1981-02-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そういうことからいたしますと、私どもは、これから御検討が進めばまたそれに応じて私どもも御相談をしていくわけでございますけれども現状考え方といたしましては、現行酒類販売業免許制度はそれなりの意義を持っておるものであるし、それはそれとして機能さしていきたいというふうに考えておるわけでございます。

高橋元

1981-02-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

これに関しまして、昭和四十年の八月でございますが、国税庁の方で、酒類販売業免許等取扱要領の一部改正を行いまして、一つは、申請者人的要件のうち経歴関係事項緩和二つ目は、申請販売場場所的要件緩和、それから三つ目が、酒類需給調整上の要件緩和、こういう措置をとられております。  

塩路耕次

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

矢島政府委員 お酒の免許の問題でございますが、先生いまおっしゃった点でございますが、お酒の免許につきましては酒類販売業免許取り扱い基準というのがございまして、私どもは、人的基準とか需給調整上の要件距離基準というものによりまして、一応の基準を定めまして、それに基づいてやっておるわけでございます。  

矢島錦一郎

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

塩出啓典君 昭和五十年四月薬事法における薬局適性配置、すなわち距離制限は憲法二十二条一項職業選択の自由に抵触すると、こういう最高裁判決が出されておりますが、酒類販売業免許制度薬局小売制限と同様の性格を持つものであり、違憲の疑いがきわめて高い、こういう意見もあるわけですけれども、どう考えておりますか。

塩出啓典

1978-04-20 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

ただ、スーパー大型店に対する免許につきましては、一般的には酒類販売業免許等取扱要領という通達に基づきましてやっておるわけでございますが、その限りにおきましては一般小売店免許とは違わないわけでございますが、特に、最近経済情勢が非常に停滞しているといったような問題を考慮いたしますと、スーパーみたいな大型店が一度出てまいりますと、周りの零細な既存の小売業者に与える影響が非常に大きいという問題がございます

矢島錦一郎

1978-04-05 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

次に、お花見のとき、競技場のとき、ダム工事ということでございますが、これは御案内のように、酒類販売業免許等取扱要領というのがございまして、この中で「期限付酒類小売業免許」ということで、一時的に人が非常に集まるようなとき、普通の状態でないようなときでございますが、特別に臨時販売場を設けて酒類販売を行う場合につきまして、必要最小限度、それからみだりに長期間にわたらないようにということでその免許

矢島錦一郎

1978-03-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

矢島政府委員 先生いま御指摘のように、確かに酒類販売業免許等取扱要領の中におきましては、申請者人的要件距離基準、それから需給上の要件というものが一般的に定められておるわけでございまして、スーパーとか百貨店といったようなものにつきましても、この免許基準に従いまして、要件に合致していれば形式的には原則として免許ができるということになるわけでございます。  

矢島錦一郎

1978-03-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

矢島政府委員 ちょっと言葉が足りなくて申しわけございませんでしたが、酒類販売業免許等取扱要領によりますと、「小売販売地域」というのは「申請販売場予定販売先である酒類消費者分布等の実情に即し、一税務署管轄区域最小行政区画または学校教育法施行令第五条第二項の規定により、市町村の教育委員会が指定している小学校の通学区域等を一単位とし、申請販売場所轄税務署長が決定した地域をいう。」

矢島錦一郎

1977-10-27 第82回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それからスーパーの問題でございますが、スーパーにつきましては、大型店でございますが、やはり長官通達でございまして、酒類販売業免許等取扱要領というのがございまして、これに基づきまして一般小売業者免許基準を異にしないで、一応要件に合致すれば——免許可否のいかんによっては一般小売業者と同じような基準で、基準といいますか、円じレベルで一応免許可否を問うというたてまえになっています。

矢島錦一郎

1977-04-21 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

ただ、輸入業者であれ、だれであれ、輸入した洋酒を国内で販売しようとする場合には、酒税法基準に基づきまして酒類販売業免許が必要であるわけでございます。そこで、酒類販売業免許いろんな種類があるわけでございますが、輸入洋酒に対する免許考え方としましては、一応四つほどの基準を設けております。

吉田哲朗

  • 1
  • 2