運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
358件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

また、ある法人においては、酒米を作って、それで日本酒を造って、それを国内のみならず海外にも輸出すると、こういうような例えば農業の六次産業化というような成功例も出ているということでございます。  こういったことで、地域経済活性化にも一定の寄与をしているというふうに考えております。

佐藤朋哉

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

本県では十二地域協議会が取り組むことになっていますが、そして非主食用米などの低コスト生産を今推進しているところですけれども、これもちょっと矛盾が出てきたというか、加工用米についてはこのコロナ禍日本酒及び酒米消費減少需給が緩んでしまっていて、これに加えて、このリノベーション事業加工用米が増産された場合には更なる需給緩和ということになってしまう。

高橋克法

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

具体的には、二十八年の創設以来、六法人が合計一・六ヘクタールの農地を取得しているというところでございまして、これらの六法人によって、農業の六次産業化による地域経済活性化、今まさに御紹介いただきました酒米製造販売日本酒製造販売、こういうものでございますが、こういった成果が上がっているというふうに評価をしておりますし、当初懸念されたような、何か農地産業廃棄物の置場になってしまうんじゃないかというような

佐藤朋哉

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

また、これらの六法人によって、例えば、企業の方が田んぼで酒米を作って、それで、それを日本酒製造いたしまして、国内販売するのみならず海外にも輸出をする、こういうような形で農業の六次産業化などが進展していて地域経済活性化が図られているとか、あるいは、スマート農業実証事業によって新たな中山間地域における農業モデルの構築が見られる、こういうような成果が上がっているというふうに評価をしておりまして、その

佐藤朋哉

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

つきましては、この令和三年度においても同様の支援、これを単に継続していただくだけじゃなくて、しっかりとこれから国として今後日本酒輸出重点品目として輸出強化をしていくのであれば、その原料である良質な酒米への支援、待ったなしだと私は思います。そのために、現場で本当に必要とされている生産者方々にこの支援の枠組みを利用していただけるように最大限の努力をしていただくことを求めたいと思います。  

高橋光男

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

例えば、お米づくり農家だって、もちろん、酒米に使うのか、あるいはモチ米に使うのか、それとも白米にして普通に食事のときに食べるのかというぐらいはわかっていましたが、やはりもう生産の段階から、これは例えば外食とかホテルとかこういうところ用につくっている、そういう農家と、それから一般の流通に回す農家と違うんですよね。米でさえあるんですよ。

枝野幸男

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

機構は各県に主食酒米、モチ米品種ごと作付面積割合情報の提供を求めているんだけれども、作付面積品種割合を提供してくる県もあれば、品種割合のみ、上位の情報を提供しない県もあると、各県で対応はまちまちだというふうに言っているわけです。  つまり、米穀機構の調査というのは、水稲のうちどれだけ登録品種が使われているか全面的に調査したものではありません。しかも二十品種だけです。

紙智子

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そうした中、現地では、全国唯一酒米研究交流館といったところがあるんですけれども、こうしたところを拠点とした品質の更なる確保、向上のための技術開発や、消費喚起のための特別ウエブサイトでの「山田錦乾杯まつりなどを開催しています。  いずれにしましても、日本酒消費輸出を後押しし、原料の要、日本の宝ともいうべき山田錦生産体制ポストコロナ時代も維持発展していくことは国の責務だと考えます。  

高橋光男

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

山田錦産地には、村米制度と呼ばれる、特定酒造メーカー特定の集落との酒米契約制度が残っております。江戸時代から、私の地元北播磨酒造米を使用して灘五郷など上方で醸造され、江戸に運ばれ消費されたお酒のことを下りもの、下り酒と言いまして、江戸で人気を博しました。下りものでないものを、逆に下らないものと言います。現在のくだらないものの語源です。  

藤井比早之

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、この企業による農地取得特例、その他の措置も併用してではございますが、独自の酒米づくりに挑み、そのストーリーを用いてブランド化した日本酒製造販売を手がけるといった事業者でございますとか、みずからの事業閑散期を上手に活用して、その部分を上手に農業への参入にうまく使うというようなことで地元との連携に成功した製造業者の例など、それぞれの特性を生かした農商工連携のいい事例も出てきているというふうに

村上敬亮

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

付加価値がつけられる余地があるというものなんですが、一方で、酒米については農林水産省、ところが、日本酒そのものになりますと財務省が所管となるということでございます。実は、兵庫県は酒米産地でもございまして、酒米生産者皆様も、なかなかじくじたる思いを持っておられるというところがございます。  

濱村進

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

濱村委員 日本酒輸出自体は二・五倍になったということでございましたが、これはどんどん拡大をしていければというふうに思いますし、それが、酒造メーカーさんの利益になるということも大変重要なんですけれども、酒米生産者皆様にも届くようにというような業界の構造をつくっていくことも大変重要であるということも付言をさせていただきたいと思っております。  

濱村進

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

酒米山田錦の、原産地での地理的表示、GIとしての登録への取組をよろしくお願い申し上げたいと思います。  輸出という点では日本酒は非常に大きな目玉でございますけれども、やはり日本酒と並んで、和牛、神戸ビーフ、こういったものが挙げられるのではないかと思っております。しかしながら、輸出のために神戸ビーフをやろうと思っても、そもそも子牛が不足している、子牛が高いという問題がございます。  

藤井比早之

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

私の地元は北海道十勝でありますけれども、早々に畑作に切りかえて、現在は酒米をわずかに生産しているだけでありますけれども、五穀米などに使用する穀類は地元十勝でも供給できますので、無洗米技術などと組み合わせて、お米をよりおいしく食べていただくことにより、米の消費拡大につながればというふうに思っています。  そして次に、小麦の育種についてお願いです。  

中川郁子

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○国務大臣(山本有二君) 米農家の皆さんの全てを一律に捉えるというのは最近非常に難しいなと思っているんですが、大規模経営されている方々は、特に高知県のような非常に耕地面積の少ないところで大規模化するという努力をされ、かつまた酒米勉強会だとか非常にきめ細かな努力を重ねておられるなという、そういう印象を持っております。

山本有二

share