運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-09-29 第100回国会 衆議院 決算委員会 第1号

でございますし、しかも、たとえば助成順位もつけておりますけれども、老人とか妊婦に対しても確実に手元へ届くというそういう大事なメリットもございますので、私どもかねがねこの問題につきましては、かなり歴史のあることではございますけれども、一つは経営の多角化方法、低温の商品につきましてはいままでも経験があるわけでございますから、そういう多角化方法とか、あるいは専売店としてシェアを、まあ配達の領域を広げるためには配達経費

石川弘

1975-06-25 第75回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

それがまたマージンの問題にはね返るというようなこと、あるいは専売公社小売店との間の配達経費を中心としましたもろもろの経費が増加していく、そういうようなことで専売収入に直接影響を及ぼす、それはたばこ事業全体あるいは専売公社の存立の上から見まして望ましくない、こういうふうなことになろうかと思います。

西沢公慶

1975-06-25 第75回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

西沢政府委員 ただいまの御質問でございますけれども、御承知のとおり、ただいま専売公社配達経費等の間接経費を負担しておるわけでございます。しからば今度は逆にいたしまして、専売公社に各小売店たばこを必要に応じて取りに来ればいいではないか、確かにそういう考え方もあろうかと思います。しかし、その場合におきましては、今度は配達経費なりそれに伴うところの間接経費小売店の方の負担になる。

西沢公慶

1973-12-10 第72回国会 衆議院 商工委員会 第3号

どもが知ります限り、三百八十円というのではなくて四百円あるいは四百五十円、配達経費を含めますと六百円といったようなものもある。三百八十円というのがほんとうに実施されるのかどうか、その点に対する見通しの問題、また現在どのように実施されているのかという点であります。

中村重光

1972-11-11 第70回国会 参議院 予算委員会 第4号

そうすると、いままではコストの中に入れなかった——そばでもラーメンでも、家に届けるものはみな流通経費——配達経費流通経費として、それが先進工業国のようにだんだんと増大をしてまいりますから、どう考えてみても、都市集中を是認しておる限り、消費者物価は幾ばくか上がるということになるわけであります。

田中角榮

1971-03-25 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

あるいは新聞配達配達経費が非常にかかる、こう言っておりますが、具体的に一体いまの時期においてどれくらい人件費が上がっているかということももうほとんどわからない。こういうことで一方的に上げられるということは、いま物価を抑制をして、四十六年度はひとついままでの過去の状況から改めてやっていこう。

竹田四郎

1970-03-20 第63回国会 衆議院 決算委員会 第8号

承知のとおり、現在の牛乳流通形態の大部分が戸別配達を主としておるわけでございまして、最近におけるところの労働力不足を反映いたしまして、小売り段階配達経費が非常に増高いたしておるのでございまして、小売り段階における経費の約六八%が人件費というようなことにもなっております。そこで、現在のような流通形態を存続する限り、今後においても労賃値上がりによりますところの配達経費増高は避けられません。

太田康二

1969-04-03 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

武田説明員 電報配達につきましては、公社直営局ないしは委託郵便局配達するのをたてまえにいたしておりますけれども、それだけでは非常に不経済な点もございますし、また、遠隔地等につきましても配達経費が非常に高くかかるということもございます。したがいまして、農村公衆電話あるいは適当な一般個人に、夜間の配達あるいはへんぴな地域におきます電報配達を委託しておる例が多うございます。

武田輝雄

1966-06-08 第51回国会 参議院 決算委員会 第17号

家畜畜産物流通調査委託費牛乳乳製品生産費調査委託費牛乳小売実態調査委託費、しかも実態調査委託費の中で、牛乳小売店飲用牛乳種類配達経費、施設費等調査、これは北海道ほか十六県で、三十七年に二十三万九千円です。その次が北海道ほか十九県ですよ、十九県で三十八年、三十九年、四十年とも二十三万九千円なんです。一体幾らになるのか、実際は。

相澤重明

1962-12-13 第42回国会 参議院 決算委員会 第2号

この春も御承知のように、牛乳の値段が上がりましたけれども、上がりました際も、これはまた上がるには上がるだけの理由があって、市乳配達経費増大とか、いろいろな理由がございましたけれども、その際も、値上がり分の半分は、むしろ生産農家に返せという指導をいたしました。残りの半分が市乳販売業者マージンになっておるという経緯もあるのでございます。

村田豊三

1962-12-13 第42回国会 参議院 決算委員会 第2号

特に最近のように、配達経費が非常にかさむ、人件費のために、なかなか、今の御指摘のように、市乳の価格を下げるどころか、むしろ、上がるのを、どうして食いとめるかというぐらいのところに問題があるわけでございますから、そういう点の市乳生産なり保管なりの合理化措置を、国としても予算上の裏づけでもいたしまして考える余地がありはしないかということで、私どもは、ただいま検討をいたしておるような実情でございます。

村田豊三

  • 1
share