運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

特に、先ほど申しましたように、自然の地盤を相手にしますので、かつ、ああいう非常に複雑に配管系地下に埋まっている可能性もある中で、どういうふうに本当にきちっと水をとめていくか、そういうところにポイントがあると思う。  今まで凍土壁に関していろいろ御懸念があった中で、今回は計測というのを非常に重要視しております。

大西有三

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

このタンクヤードでは、LPG配管系が破壊されまして、大量のLPGが噴出いたしました。付近の住民を二十四時間避難させた。幸いなことに、これも爆発には至らなかったということであります。  下の二つの写真、左側の写真ですが、これは二〇〇三年の十勝沖地震のときにタンク火災が起こった。

濱田政則

2011-12-02 第179回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今回その検証委員会に指名されております田中三彦さんという方がいらっしゃるわけですけれども、東京電力はこの福島重大事故、メルトダウンが、津波非常電源が喪失して重大事故になったというふうに言っているけれども、その前に地震動によって配管系破損によって冷却材が喪失して重大事故につながったんじゃないか、こういうことを指摘されている方でもあるわけですね。そういった検証をせずして、何が輸出なんですか。

服部良一

2001-11-13 第153回国会 衆議院 予算委員会 第5号

この多度津の工学試験所におきまして原子力発電施設耐震信頼性実証試験というのが行われておりまして、ここは私も伺ったことがございますが、原子力発電所格納容器であるとか、それからいろいろな配管系であるとか、こういうものに関しまして非常に大きな地震が来たことを想定した実証試験がなされております。

松浦祥次郎

1997-06-06 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

この点に関して当時の原子力安全局長の宮林さんの答弁によりますと、「原子炉施設の安全上重要な建物とか建築物機器あるいは配管系といったような剛構造でございまして、どちらかといいますと固有周期は短周期側に集中しております。したがいまして、長周期側につきましては問題としなくてもよろしい」、こういうふうに私たちは評価しており妥当なものだという答弁をいただいたわけです。こういう答弁をなさったわけですね。  

立木洋

1997-06-06 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

それから、今、委員指摘原子炉施設の安全上重要な建物構築物機器配管系剛構造になっておるということでございまして、それでこれらの固有周期が短周期側に集中していると。今、委員の御指摘は、もし短周期側に集中しているなら長周期側データはなくてもいいんではないかという御趣旨かと思うのでございますが、これは実は地盤との関係がかなりございます。

都甲泰正

1996-03-13 第136回国会 衆議院 商工委員会 第4号

近く結論が出るかと思っておりますが、配管系に係る事故もございましたので、そのような基準につきましての見直しも行っておるところでございます。  なお、コンビナートにつきましては、高圧ガス取締法あるいは石油コンビナート等災害防止法もございますが、私どもも、よく消防庁とも連携をとりながら、安全対策にこれまでも努めてきておりますし、今後も対応してまいりたいと思っております。

鈴木孝男

1996-03-01 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

漏えいを厳重に防止すべき配管系からナトリウム漏れが発生したことを深く反省いたしまして、原子力安全局に設置されておりますもんじゅナトリウム漏えい事故調査検討タスクフォースの御指導のもと、実施してまいりました温度計破損原因を初めといたしました動燃事業団調査の現状と今後の計画について取りまとめをいたしました。  

大石博

1995-11-01 第134回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

それから、原子炉施設の安全上重要な建物とか建築物機器あるいは配管系といったような剛構造でございまして、どちらかといいますと固有周期は短周期側に集中しております。したがいまして、長周期側につきましては問題としなくてもよろしい、こういうふうな評価をいたしまして、妥当であるという判断がなされております。

宮林正恭

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この場合、まず設計段階でそういうことにどういう考慮がされているかと申し上げますと、耐震設計基準では、異常な過渡変化時あるいは事故時に配管系あるいは機器に加わる荷重、これを地震時の加速度と重畳させて検討することになっておりますので、先生指摘地震時に原子炉施設事故を想定しているかということについては、想定して検討を行って、これも基準となっております。  

笹谷勇

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

あくまでも、先ほど申し上げましたように、機器設計をする際、耐震設計指針によりまして、限界地震が起き、かつそのときに原子炉の何らかのトラブルが起こったとして、これは一次冷却配管系主蒸気管破断とか、そういうような配管系に応力がかかるような場合を想定しても大丈夫なような設計をしていますので、先生がおっしゃいます災害評価被害評価というのは、今の安全指針耐震設計指針では行わないことになっております。  

笹谷勇

1990-06-22 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

今私が申し上げましたのは、あくまでも実は一般論でございまして、発電所配管系等溶接部分が非常に多うございます。溶接については非常に綿密に溶接をし、また、検査をした上でやっておるわけでございます。しかしながら、さらに念には念を入れるということで、ある一定の間隔でもってそれをチェックするということをしているわけでございます。

倉重有幸

1984-04-12 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

最後の締めくくりでは、「地下立地に際しての建屋および原子炉機器配管系および地下空洞耐震安定性研究および岩盤評価研究」をこれから検討していく。全地域でこういう実験をするということは恐らく不可能であります。結局、絞り込んだモデルプラントをつくる三地点について、これから建屋なんかの問題について研究を加えると最終報告書に書いてある。

松浦利尚

  • 1
  • 2
share