運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-07-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第13号

牧山ひろえ君 本日、ここにリストの一部がありますけれども、後ほど提出したいと思いますけれども、この退職した技術者人たちは、測量士から配管工、ボイラータービン主任技士放射線取扱主任者に至るまであらゆる技術者がそろっております。  次の話題ですが、工程表の中の中期的課題が三年程度の三年という根拠は何かと聞きましたら、燃料の取り出し作業の開始というお返事をいただきました。

牧山ひろえ

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

例えば、トラックの配送業者さん、ガソリンスタンド、喫茶店、鉄工屋さん、配管工さん、設備屋さん、工務店さん、中古自動車のディーラー、売り物とか施設が全て津波に飲まれまして皆瓦れきの下にあります。そして、多くの中小企業方々の店舗なり施設なりが、大変表現はつらいんでございますが、海の藻くずと化しているのも現実でございます。

熊谷大

2008-11-13 第170回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから、いわゆる法務委員会の花形というか、やっぱり死刑とか量刑問題についてこれからお聞きしたいと思うんですけれども、今日も私、新聞見ていましたら、読売新聞の朝刊ですけれども、埼玉県川口ですね、さいたま地方裁判所で、いわゆる配管工と言われる人物ですけれども、強盗強姦殺人事件がありまして、それで無期判決が下りているんですけれども、これについて遺族は、死刑を期待していたのに検察が無期を求刑したというときにもう

丸山和也

2005-10-26 第163回国会 参議院 憲法調査会 第4号

あのときたしかはやっていたのは、工場を移転、それからポーランドの水道工というか配管工でしたかね、というのが一種の流行語になっていて、どういうことかというと、つまりEUが憲法の結果、統合が進むと、東欧の、東ヨーロッパ人たちの労賃が安いのでフランスにある工場がみんなあっちに行ってしまうと。

土生修一

2002-03-19 第154回国会 参議院 法務委員会 第2号

これは、事案を挙げると、御存じない方もいたらあれですけれども、強姦をしようと思って、二十三歳の主婦ですが、配管工を装ってこれ入ったわけですね。で、強姦をして、それから十一か月の赤ん坊を床にたたき付けて、あらかじめ用意していたひもで絞殺して、二人の遺体を押し入れに隠して、財布も奪って、指紋の付いている証拠品を処分したと。

佐々木知子

1987-07-30 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それから、この人は労災認定を受けた人ですが、世田谷区に住んでいると十歳の配管工の人ですが、戦前はボイラースチーム管などの保温剤としてアスベスト製品を使った作業を手がけてきた。戦後はビルの解体工事をやってきた。すごいほこりが出る。肺に突き刺さる。刺さった物は体外に出ない。せき込む苦しさは本当に言いあらわせないということであります。  

内藤功

1985-04-03 第102回国会 参議院 建設委員会 第8号

大工さん、左官さん、とび、型枠工特殊作業員特殊運転手配管工、防水工タイル工サッシ工東京地域では全部これが三省協定の基礎になる。発表されている公共工事労務費調査でも下がっているんですね。  インフレ率は多少おさまっているとはいえ、それから賃金抑制もあるとはいえ、毎年四、五%の賃上げはどこでもあるのに、建設労働者は特に東京ではあなた方の調査でさえこんなに下がっている。

上田耕一郎

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

そうすると、東京も、都会はどうだろうかということで渋谷の職業安定所で調べてみますと、ここでも現場管理配管工の場合を見ますと平均九千六百円ですね。ところが、協定賃金は一万一千五百円、やはりここにも差があるわけでございまして、求人賃金がすべてだとは思いませんけれども、少なくともその地域の相場をあらわしておることは間違いないと思います。  

山原健二郎

1981-05-12 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

私、たまたま地元の北九州市の隣に中間という町があるのですが、ここに早崎三男さんという方が住んでおられて、この方が仕事がないところに、楽でもうかるところがあるからと誘われて、この敦賀原発に五十四年五月から一カ月間行って、配管工としての仕事をしてきたということを聞いて、いろいろ手を回して話を聞かしていただいたのです。  この方が言うのには、自分もずいぶんひどいことをさせられた、と。

小沢和秋

1979-02-10 第87回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

あるいはわが国では、一方におきまして建築関係の諸職、たとえば配管工等の仕事におきまして実際には著しい労働力不足を経験しております。さらに、この人たち労働条件は決して満足すべき状況には立ち至っておりません。特に技能関係職種におきまして、徒弟期間中の保護に関するきめの細かい施策が必要なように思います。これらの公共的な部門でのサービスの拡大が第一であります。  

神代和俊

1979-02-10 第87回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは所管のところに行きましても、さっき申し上げたように、それぞれの行政上の基準、監督行政という立場からしか情報を集めてはおられませんので、看護婦さんとか配管工とか建築士とか税理士とか、そういうところについて個々の情報を集めようと思いますと、関係各省のトップのところをまず訪ねまして、どこに行ったらいいのかということを芋づる式に訪ねていって、関係業界団体でありますとか、自治体の所管の課でありますとか

神代和俊

1978-10-02 第85回国会 衆議院 予算委員会 第2号

不足率は、鉄筋工が二九・八%、建築大工が一八・二%、ブロック建築工が一六・五%、タイル張り工が二一・七%、配管工鉛工が二四・四%と、重要な部分の不足が著しいのです。もうげっぷが出るほど公共事業が出ておりますから、これ以上ふやしたってなかなかできないのです。私は、公共事業がおくれておる、社会資本の蓄積をやっていくのだし、また景気に対する刺激効果もあるし、結構だと言っているんですよ。

正木良明

1978-06-06 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

細野政府委員 離職者希望ということになりますと、これは全国的な統計というわけに、ちょっとまいりませんので、部分的に申し上げますと、たとえば現在手元に持っておりますのは、長崎の佐世保地区における造船離職者希望職種を見ているわけでございますが、これによりますと一番パーセントで多いのが配管工その次が一般事務、それから自動車運転手、それからプレス工、それから機械運転、それから溶接、それから営業販売

細野正

1978-04-11 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

時間の関係で私の方で指摘をいたしておきますが、不足率の高い職種というのをとってみますと、二九・八%の不足率を持っているのが鉄筋工、それから配管工鉛工タイル張工、ちょっと一つ飛んで左官家具工建具工構造物鉄工建築大工ブリキ職板金工ブロック建築工、こういうふうになっているのですが、見てみますと住宅とか建築関係が非常に多いわけです。

大原亨