運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

また、こうした法人は、利益を上げることを目的としておらず、またその持ち分を譲渡することも法律上想定しておりませんことから、法律上も利益配当請求権、要するに配当請求権がない。それから、実は残余財産分配請求権もございません。議決権もございません。そういった形で、民間の投資対象とはなり得ないことから、要するに、独立行政法人等という形態のままでは売却にはなかなかなじまないものと考えております。  

中村明雄

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

一方、貸付金につきましては、元金の償還あるいは利払いによる回収が予定されているものでございまして、国の資産であることは明らかでありますし、また出資金につきましても、形式的に見れば、利益配当請求権あるいは残余財産分配請求権等出資による権利が確保された資本的支出ということで、それ自体、国の資産と考えることができるという点から公共事業だけが予算総則で明示されるという、そういう立法趣旨ではないかというふうに

真砂靖

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

もう一つ、この出資金については、中小公庫にも出資金が出ていますのであえて申し上げますと、見合いの資産が存在しなきゃいけないということを私申し上げましたけれども、それだけではなくて、いわゆる利益配当請求権あるいは残余財産分配請求権というのが出資金にはあるという、そういう前提になっているわけですね。  

西田実仁

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

それをもうあきらめてくださいというのが今、小林さんが言われた言葉の内容だと思うんですけれども、我々としては、これ税金から支払っているお金ですから、その配当請求権というものを完全に放棄してしまうということは、これはできないわけであります。

冬柴鐵三

2003-05-23 第156回国会 参議院 決算委員会 第8号

国有財産法第二条第一項第六号に言います出資による権利というのは、国が一定政策目的を達成するために、特別の法人等に対しまして、その財産的基礎を付与すべく法律に基づいて出資をして得た権利でございまして、これは残余財産分配請求権とか利益配当請求権といった財産的権利を有しておりますので、国有財産として国有財産台帳に記載をいたします。

寺澤辰麿

2002-04-12 第154回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○房村政府参考人 利益処分ということは、株主の最も基本的な権利であります利益配当請求権に関連するものであります。そういうことから、現行法上、株主総会承認を要するということにされているわけでございますが、しかし同時に、会社経営を考えますと、この上がった利益のどの程度を配当に回すのか、あるいは会社の将来のために社内に残しておくのか、それは、ある意味では非常に高度な経営判断を要する。

房村精一

2001-11-20 第153回国会 参議院 法務委員会 第8号

一方、やっぱり利益配当請求権、これも非常に株式会社においては大事な権利でございます。  現在の法制は、配当について、優先的な配当を受けられるものについては議決権がなくてもいいではないかと、こういう法制をとっております。今回の改正案では、優先株でなくても無議決権株式を発行することができるというふうに広げております。  

山崎潮

2001-10-30 第153回国会 衆議院 法務委員会 第6号

平岡委員 この議論は、先ほどの配当とかましているとさまざまな議論が出てきて、配当請求権もないけれども議決権もないというようなことで、またいろいろと組み合わせがあって、どこまでならいいのかというような議論もあるんじゃないかなとは思いますけれども、それはさておいて、ひとつ今回、私は、種類株式制度について非常に大きな不満を持っていることを言います。  

平岡秀夫

2001-10-30 第153回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それで、先ほど漆原議員の方からも、株式の本源的な要因というのは何かというと利益配当請求権とか議決権であるにもかかわらず、今回こんなものができて本当に株式なんでしょうかねという質問がありましたけれども、それに関連してちょっとだけ確認をしておきたいんです。  ある人が、永久に議決権行使できないという無議決権株式は認められないだろうというふうに言っている人がいるんです。

平岡秀夫

2001-10-30 第153回国会 衆議院 法務委員会 第6号

選択肢を広げたということになるのでしょうけれども、ただ、私も局長も、商法を勉強したときは、株主基本的権利というのは利益配当請求権と議決権だというふうに私は教わったし、多分局長も教わったんだろうなと思うのです。そういう意味で、現行法は、議決権のない場合は必ず優先株に限るんだよ、優先の取り扱いを受けられないならば議決権が復活するんだよ、こう議決権優先株はリンクしているわけですね。  

漆原良夫

1997-05-15 第140回国会 参議院 法務委員会 第9号

今御指摘のありました議決権が認められないということについては従来から規定がございましたが、平成六年の改正の際に、利益配当請求権がどうなるか、中間配当とかあるいはいわゆる建設利息請求権も同様でございますが、そういう問題についてはこれは明文化する必要があるだろうということで、そういった利益配当請求権等についてはこれを認めないという改正規定を加えたわけでございます。  

濱崎恭生

1995-02-21 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

委員の御指摘出資金は、そもそもこれは利益配当請求権とか残余財産分配請求権等出資による権利が確保されたいわゆる資本的支出ということで、財政法四条の公債の対象経費になっております。  人件費の御指摘がありましたのですが、現在科学技術庁の法人につきましては、原則として研究開発費出資金によって、一般管理費補助金によって賄われているわけでございます。

伏屋和彦

1993-04-27 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

まず、配当請求権でございますが、株式有限会社出資に対する配当は、決算期ごと利益処分におきまして毎回決定されるものでありまして、無配の場合もあり得るわけでございます。一方、社債の場合は配当ではなくて利息の支払いでございますから、これらの率は固定型が原則になります。これに対しまして、優先出資優先的配当部分は固定的でございます。

寺村信行

1993-04-27 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

池田治君 確かに配当権に関するものが主となって優先出資者総会の問題が規定されているように思いますが、そうしますと、金融機関経営が悪化して従来の経営方針を転換させなければ危機的な状態にある場合、優先出資者総会では運営に関する決議は認められるのかどうなこれをそのまま放置していれば配当請求もできなくなるおそれがある、こういうような場合はいかがでございましょうか。

池田治

1984-04-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

そこで、株式内容は、どちらかと申しますと、配当だけを受領するいわば配当請求権が化体したような格好になっているわけでございます。株式でございますから、配当請求権そのものと申し上げませんが、いわゆる共益権的な部分がなくなりまして、受益権だけが残っているようなそういう格好になるわけでございます。

渡辺幸則

1981-05-21 第94回国会 参議院 法務委員会 第6号

合理化を図るため、株式会社設立に際して発行する額面株式金額及び無額面株式発行価額は、五万円以上でなければならないものとして、株式単位を引き上げることとし、これに伴いまして、既存上場会社につきましては、原則として、券面額合計が五万円に当たる数の株式をもって株式の一単位とし、この一単位株式を有する株主についてのみ完全な株主権利行使を認め、一単位に満たない株式を有する株主については、利益配当請求権等

奥野誠亮

1981-05-21 第94回国会 参議院 法務委員会 第6号

すでに局長からも指摘がありましたように、議決権を奪うというんですが、しかし、会社法の理論として株主議決権は、これは配当請求権、それから残余財産分配請求権と並んで主要な権利である。これは常にその存在が予定されている権利であるわけですね。いわばこれを奪うことは、人間にとっては基本的人権を奪うというのに等しいんですが、その点はお認めになるでしょうか。

近藤忠孝

1981-05-15 第94回国会 衆議院 本会議 第25号

第一に、株式会社設立に際して発行する額面株式金額及び無額面株式発行価額は、五万円を下ることができないものとし、既存上場会社については、原則として、券面額合計が五万円に当たる数の株式をもって株式の一単位とすること、  第二に、一単位株式を有する株主のみが完全な株主権利を有し、一単位に満たない株式を有する株主は、利益配当請求権等の自益権のみを有するものとすること、  第三に、会社は、何人に

高鳥修

1981-05-13 第94回国会 衆議院 法務委員会 第13号

改正案は、株式原則として五万円とするとともに、既存会社について五万円を単位とする単位株制度を導入し、単位未満株主については、利益配当請求権等の自益権は認めるが、議決権等共益権は認めないとしています。これは零細株主から議決権を奪うものであり、株主平等の原則に反するものと言わなければなりません。

安藤巖

  • 1
  • 2