運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

臨時交付金につきましては、今委員の方からもお話ございましたけれども、既に周知いたしました交付限度額については、一兆円のうち地方単独事業分として七千億円を配分したものであること、それと、感染防止対策について都道府県が担う役割が大きいため、リーマンショックのときはおっしゃるとおり四対六でしたけれども、今回は一対一ということで都道府県への配分割合をふやしていることなどから、御指摘のようにリーマンショック

長谷川周夫

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そもそも、日本の場合は現金、預金が五三・三%という配分割合になっております。  御承知のとおり、今の日本預金をしておいてもほとんど金利はつかない。私も記憶しておりますけれども、バブルのころ、バブルの前でしょうか、ワリコーとかワリチョーとかありまして、定期にしておくだけでも金利が四%、五%ついてきた。

青山雅幸

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

例えば、工学分野における科研費応募数を過去十年で見ますと、分野内の各領域に対する配分割合はほとんど変わっておりません。あるいは、国際共著論文が総論文に占める割合も、日本は二〇一三年から二〇一五年まででたった五四%、ドイツの七一%、フランスの七五%に比べて相当少ないし、人材の国際流動性も、OECDのSTIスコアボードによれば、比較した四十一か国中、もうびりの方の三十九位でございます。

神田眞人

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

加えて、問題の根本には大規模事業所東京など大都市への集中が進む社会構造そのものがあり、国と地方消費税配分割合地方交付税法定率引上げなど、地方財政全体を設計し直す必要があるにもかかわらず、こうした抜本改革は置き去りにされました。  更にひどいのが、おととし秋の解散・総選挙直前安倍総理が突然公約に持ち出した幼児教育無償化です。

杉尾秀哉

2019-03-02 第198回国会 衆議院 本会議 第9号

消費税引上げには反対という前提を置かせていただきますけれども、そもそも、消費税を五%から一〇%に引き上げる際、国と地方配分割合については、四回の分科会を開いた上で、平成二十三年十二月二十九日に、国と地方協議の場における協議の結果、社会保障充実分に係る国と地方役割分担に応じて、国分を三・四六%、地方分を一・五四%としたという経緯がございます。  

山花郁夫

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

幼児教育無償化に関してですけれども、もともと、先ほど消費税率引上げに伴ってということで、当時は三党合意というのがあって、今、我々としてはちょっと前提がおかしくなっているんじゃないのかと思っていますから、今の時点でそれをよしとしているわけではないという前提でお伺いしますけれども、かつて、平成の二十三年ですけれども、国と地方協議の場というところで、消費税率一〇%に引き上げるという際に、国と地方配分割合

山花郁夫

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これに対し、日本教育研究の質を高めていく観点から、骨太二〇一八におきましては「戦略的な配分割合の増加を進める」とされ、さらに、先日の経済財政諮問会議におきましても、有識者議員から、来年度から抜本的にその割合引き上げていくべきだとされるなど、改革が求められているところであります。  

うえの賢一郎

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

○うえの副大臣 ベンチプレス八十キロはちょっと私も難しいと思いますが、今御指摘をいただきました一〇%について、私どもとしては、あくまで、できるだけ多い方が配分割合は望ましいという考えのもとで、文科省の皆様からの提案も踏まえ、倍以上の一〇%ということを提案させていただいているところでございます。  それにつきましては……(馳委員「もういい」と呼ぶ)よろしいですか。

うえの賢一郎

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

検査の状況を踏まえた会計検査院の所見といたしましては、総合科学技術イノベーション会議において、科学技術関係予算の適切な配分検討に資するために経費の執行状況に係る情報を収集して把握することを検討すること、文部科学省において、科学研究費助成事業研究開発課題に関する情報府省共通研究開発管理システムに登録する際に研究者の時間の配分割合を確認できるようにすること、委託事業を行う資金配分機関において、資金配分先

河戸光彦

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

また、人口減少特別対策事業費六千億円程度の配分割合も、これも三年掛けて取組必要度から取組成果へとシフトされている。そもそも努力あるいは必要性について客観的な手法が可能かどうか、大変私は疑問だと思うんですね。必要度あるいは成果の指標をどのようなものとする考えなのか、改めてこの点伺います。

又市征治

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

教育にお金を掛けるというか力を入れることが格差是正であったりその子の将来の所得にも大変いい影響を及ぼす、逆に言うと、そうでないと悪い影響を及ぼすということがもうはっきりしているわけでございまして、これ、社会保障政策というだけでなく経済政策として、私は、財政当局としても、予算を差配している財政当局としても、もっと子供や子育てや幼児教育であったり、若者も含めていいと思うんですけれども、そこに掛ける予算配分割合

松川るい

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そう考えると、社会保障充実に向けた国と地方負担割合も、国と地方消費税収配分割合と本来一致をすべきではないかというふうに思います。現行八%の税率のもとでの消費税増税分、三%ということになりますけれども、国と地方消費税配分割合、国消費税収からの交付税率分、〇・二二%ですけれども、これを加えますと、国が二・〇八、地方が〇・九二。

吉川元

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

反対理由の第四は、軽減税率にも現行地方交付税法定率が一律に適用されることによって、現行より地方への配分割合が低下する点です。国は法定率見直しを含む財政措置をとるべきです。  地方財政の確立は、消費税引上げではなく、地方交付税法定率の抜本的な引上げによって実現すべきであることを重ねて申し添えて、反対討論といたします。

又市征治

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

消費税につきましては、社会保障税一体改革におきまして、引き上げ前の地方消費税収を除く消費税収を全額社会保障財源化した上で、社会保障における国と地方役割分担に応じて引き上げ分消費税収の国と地方配分割合を決定し、地方分については、地方消費税充実を基本としつつ、財政力の弱い地方団体における社会保障財源の確保の観点から、交付税法定率分充実を図ることとして、消費税地方交付税率を決定したところでございます

高市早苗

share