運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-06-30 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

長い目で見ますと、公共事業配分、シェアというのも相当大きく変わってきております。また、単年度で見ましても、例えば私どもの予算でいいますと市街地整備みたいな分野につきましては単年度で五割増の予算を計上する、こういった努力もやってきております。また、中身につきましても、同じく、同じ予算でも投入する政策の中身というのはそれなりに重点的なめり張りをつけているつもりでございます。

小川忠男

1999-02-09 第145回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この二兆七千億円の公共事業については、特別枠ということで、情報通信とか科学技術とか都市だとか防災だとか、そういうものに重点配分をするということにしておりますから、そういった配分シェアが、大きく中身国民ニーズに合った形に変わってきているのではないかというふうに思っているわけでございます。  

横内正明

1998-03-13 第142回国会 衆議院 外務委員会 第4号

はっきり言えば、配分シェアが固定化しているということが、もう一目瞭然なわけです。  これは一度指摘もさせていただいたこともあったんですけれども、私は、まさに外務省の援助の一元化なんということが言われている中で、とてもじゃないけれども、途上国ニーズに応じた政策的なイニシアチブが発揮されているような予算配分とは思えないわけですけれども、その点いかがですか。

玄葉光一郎

1997-02-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ですから、ふたをあけてみたら、毎年度それぞれ事業別配分シェアが変わりようがないんですよ、ほとんど。だって、五カ年計画の総事業費事業ごとにみんな決まっちゃっているんですから。それじゃ変えられない、現実は。  そして、かわいそうに、運輸省なんかは余り公共事業的なものは最初なかったものだから、その公共事業の中に入れなくて、そでにされて、それで新幹線がずっと延びてきたわけでしょう。

野田毅

1995-10-05 第134回国会 参議院 本会議 第4号

さらに、史上最大と宣伝する経済対策も、その中身を見ますと旧態依然で、その投資配分シェアに大きな変化をもたらす工夫もなければ、二十一世紀に向けた経済産業構造改革への展望もない水膨れの公共事業と言わざるを得ません。我々が主張する、従来の縦割り配分比率を変え、情報通信科学技術重点配分するという政治の強いリーダーシップはまるで感じられません。

寺澤芳男

1994-06-23 第129回国会 参議院 本会議 第25号

第二は、公共事業配分シェア見直しが行われたことであります。過去三十年間、ほとんど手がつけられなかった公共事業事業別省庁別配分にメスが入れられ、新しく自然公園、地下鉄、航路標識予算配分するとともに、住宅対策下水道ごみ廃棄物処理対策を含む環境衛生等国民生活の質の向上に結びつく分野を重視するなど、不十分ながらも生活者視点に立った予算編成の端緒が開かれていると思うのであります。  

角田義一

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人和田八束君) ただいまのお話につきましては、公共投資配分シェアを見直すという方向は示されたわけでありますし、また財政制度審議会などの審議が、これは新聞、雑誌等で報道されたわけでありますけれども、そうしたものについてもその方向というのは出ていたわけでありますけれども、結果的には非常に微々たる改善ということでありまして、それほど特にとりたてて評価すべきところではないと思いますが、一つ問題点としては

和田八束

1993-06-08 第126回国会 参議院 予算委員会 第20号

補正予算一般公共事業費事業別配分シェアを当初予算と比較してみますと、下水道環境衛生等は当初予算に比べ上昇しているものの、住宅対策が大幅に低下しており、両者を合わせた配分比率はほとんど変化がないのであります。政府生活大国の実現に配慮したことを強調しておりますが、従来の固定化し、配分比率の是正にはほど遠く、到底、生活関連社会資本整備を重視したとは言えません。  

乾晴美

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

もちろん、交通安全事業等につきましては、道路延長であるとか、歩道の必要な延長、あるいは人口、交通量交通事故発生件数といったものを要素にして考えるわけでございますけれども、幸いなことに五カ年計画地方からの積み上げで出てきておりますので、これの都道府県別の五カ年計画計画配分シェアと申しますか、これをまず基本にすることができるわけでございます。

渡辺修自

1980-04-18 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

ただ、これは引き受けられます国債、保有される国債の残高が、比較的業容に対してあるいは相対的にはまだ荷が軽かったのではないか、それでたえ得る状態だった、こういうふうに思いますので、一律に大が楽で中がそのくらいで小が苦しいかということになりますと、引受団の中の保有国債配分シェアということも裏面の条件になっておる。

関正彦

1978-03-22 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

そういう意味合いで、五割ということはしか画簡単ではございませんけれども、現在の三分の一を地方税、三分の二を国税という仕組みを、あとう限り地方税の方に配分シェアを変えていくという方向でぜひ税制の抜本的な改正に今後努力をしてまいりたい。その場合には、もちろん国民租税負担の増加もお願いしなければならぬわけであります。それを含めまして検討を加えてまいりたい、かように思う次第でございます。

森岡敞

1977-10-27 第82回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

ですから、これは共通の現象と見て差し支えがないわけでありますが、要するに交付団体がふえるに伴って配分シェアが減少するという事態が実際に存在しているということが伝えられております。要するに、交付税制度がたてまえどおりに機能していないということが地方行政水準を明らかに侵食しておる、むしばんでおるということがここで示されておりますが、この点はいかがでしょうか。

三谷秀治

  • 1
  • 2