運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

先ほど先生からも御指摘がありましたように、労働基本権をめぐる全逓中郵事件都教組事件判決、こういった事件判決も、これ付随的審査制の下で人権保障を果たした例として、そういう時代があったわけですけれども、その付随的審査制と今の機能不全というのが不可避のものなのかどうかということも含めてお伺いしたいと思います。

仁比聡平

2002-05-29 第154回国会 参議院 憲法調査会 第7号

これは労働基本権というものを正面から勤労者人権という形で承認いたしまして、そういう労働基本権保障と制限の在り方について個別具体的に検討していくというそういう判決で、学説は画期的な判決だというふうに高く評価したわけですけれども、それ以降、都教組事件判決、これも労働基本権に関する判例です。

中島茂樹

2001-11-21 第153回国会 参議院 憲法調査会 第3号

続きまして都教組事件でございます。  この事件は、都教組の幹部でありました被告人らが公立学校の教職員たる組合員に対しまして勤務評定実施に反対する一斉休暇闘争の指令を配布しまして、闘争への参加を呼びかけた行為地方公務員法禁止されている争議行為あおり行為に当たるとして起訴された事件でございます。  

増田稔

2001-11-21 第153回国会 参議院 憲法調査会 第3号

その中で、きょういただいた資料の中に「主な憲法裁判例年表」というのがありますけれども、この中に、ナンバーの二十四番、二十七番、三十八番それぞれに、全逓東京中郵事件判決、それから都教組事件判決、それと全農林警職法事件判決というのがあります。  これは、基本的な部分というのは労働基本権部分のことについての判決なんですけれども、きょう午前中の本会議の中でも給与二法というのが通りました。

高橋千秋

1977-10-08 第82回国会 参議院 本会議 第4号

最近、最高裁において、勤労者労働基本権について過去になされた大法廷判決、すなわち、昭和四十一年のいわゆる全逓中郵事件判決昭和四十四年の都教組事件判決などが次々と変更せられたことは御承知のとおりであります。  裁判が、裁判官の能力や人生体験の広さ、深さ、公平さなどによって結論を異にするものであることは洋の東西を問いません。

寺田熊雄

1976-05-11 第77回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それで、四十四年の四月二日に最高裁の大法廷の第一次都教組事件無罪判決がございまして、それで検察官が四十四年の五月十五日に公訴を取り消したと、こういうことになっております。したがいまして、この補償に関しましては、日数は四日間、千三百円の四日分ということで、日にちの単位が非常に短かかったということ。

岡垣勲

1975-06-05 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

それから都教組事件判決及び全司法仙台事件判決、いずれも四十四年四月二日の判決でございましたが、これを経て最近の全農林警職法反対闘争事件判決を初めとする三事件判決、これは四十八年四月二十五日の判決でございますが、それに至るまで理由につきましては若干変遷がございますが、結論としては一貫して公務員等争議行為禁止憲法二十八条に違反しないという態度をとっております。

道正邦彦

1975-02-19 第75回国会 衆議院 法務委員会 第4号

昭和四十四年の四月二日、都教組事件で大法廷判決がありました。これで公務員労働者スト権が少なくとも刑事罰から解放されたという結果になっております。このときの最高裁判所の表決は九対五です。それから四年たった昭和四十八年四月に、全農林警職法事件判決がありました。ところが、警職法事件では四年前の無罪判決が理論的に覆されまして、八対七で有罪になりました。

諫山博

1974-05-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

これは都教組事件見解です。ですから、それをすれば違憲疑いがある。違憲でないがためには、争議行為というものを、国民生活全体の利益を害して国民生活に重大な支障をもたらすおそれのあるものに限定して、それ以外の争議行為は適法な争議行為にするという限定解釈の立場をとっている。ですからそこが地労委と浜田君の見解の根本的に違う点です。  

三谷秀治

1974-05-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

そこで、いまの憲法二十八条の公務員に適用問題となってまいりますと、いま先生地労委審判理由といいますか、審決理由といいますか、そこであげられましたのは、御指摘のように昭和四十四年の四月二日の、都教組事件のときの最高裁法廷限定解釈論をとったものと思います。しかしあの四・二判決刑事事件に関するものでございまして、行政処分については何ら触れているものじゃございません。

植弘親民

1974-04-25 第72回国会 参議院 文教委員会 第10号

国務大臣奥野誠亮君) おそらく、都教組事件判決、四十四年でございましたでしょうか、そのことを基本にして御意見をお述べになったんじゃないかと思うんですが、もしそれだとしますならば、刑事事件に問う場合には、ストライキによって起こした影響、それとのかね合いで判断、適用すべきだという趣旨の論旨だったと思うのでございます。

奥野誠亮

1974-04-12 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

しかも、都教組事件であるとかその判決を見ますと、こういう判決がなされておるのは御承知のとおりだと思う。中央郵便局事件、それから都教組事件についての最高裁判決ではこういう問題が出ておるのです。「この労働基本権保障の狙いは、憲法二五条に定めるいわゆる生存権保障基本理念とし、勤労者に対して人間に値する生存保障すべきものとする見地に立ち、」といって、これは最高裁判決が出ておる。

多田光雄

1973-09-18 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

判示をいたしておりまして、公共性がある一方、法律によりその主要な勤務条件が定められ、身分が保障されているほか、適切な代償措置が講じられているのであるから、公務員争議行為禁止するのは、勤労者を含めた国民全体の共同利益見地からするやむをえない制約と言うべきであって、憲法二十八条に違反するものではないということを判示いたしまして、従来のいわゆる合理的限定解釈説というものを、いわゆる四・二判決で、都教組事件

植弘親民

1973-09-14 第71回国会 衆議院 文教委員会 第36号

それが全逓中郵判決となり、私の関係した四十四年の都教組事件判決となったのです。  しかし、時代は大きく、そういうふうにいろいろな見方があるけれども、人間歴史、日本の歴史は、一言でいうならば人権の確立していく歴史だと思うのです。人間がほんとうに平等に尊重されていく歴史だと思うのです。そうしてみんなが平和に豊かに生きていくための世界をつくっていく歴史だと思うのです。これが歴史の流れである。

長谷川正三

1973-09-04 第71回国会 参議院 文教委員会 第24号

私は、都教組事件判決というのは非常にりっぱだと、こう思っている。このことは初中局長も知ってると思うが、私はかなりこのことについてしつこく質問した。たいへんおそれいりますけれどもね。私はこの考え方は絶対間違いでないと思っている。この判決文の「理由」の中に、くどいようですけれども、私は自分の信ずることのとおりだと、こう思っている。  

小林武

1973-04-26 第71回国会 衆議院 本会議 第30号

二十三年のマッカーサー書簡により官公労働者団結権スト権を奪われて以来、普遍的な労働者労働基本権を要求し、わが国社会の民主的な発展を築くため、長年にわたる官公労働者基本的な権利要求の長い歴史の中で、さきの教組事件逓中郵事件最高裁法廷では、基本的にはスト権を認め、刑罰からの解放を判決したもので、これは、わが国の公労法の後進性指摘したドライヤー勧告や、先進諸国官公労働者スト権を認めている

沖本泰幸

1973-04-25 第71回国会 衆議院 文教委員会 第15号

刑事罰だとか行政罰だとかいうことは行政官庁がやることであって、それが憲法上どうなのか、法律上どうなのかということが、最高裁判所においていま出ておる半ば確定的判決というのはこの都教組事件でしょう。だからあなたの言うように、そこから刑事罰だとか行政罰だとかいう逃げ方というのは、あなた方のかってなことですよ。

山原健二郎

1973-04-18 第71回国会 衆議院 文教委員会 第13号

しかも、最高裁判所都教組事件に対する判決を言うつもりはありませんでしたけれども、そこまで大臣が言うならば言いますが、「地方公務員の具体的な行為禁止の対象たる争議行為に該当するかどうかは、争議行為禁止することによって保護しようとする法益と、労働基本権を尊重し保障することによって実現しようとする法益との比較較量により、両者の要請を適切に調整する見地から判断することが必要である。」

山原健二郎

1973-03-29 第71回国会 参議院 法務委員会 第4号

裁判官に任命されておるのかという御意見が出たというふうに漏れ伺っておるのでございますけれども、この偏向判決というものの定義も、これはその人その人によって受け取り方があると思うわけでございますが、これはそれぞれの人生観考え方社会観によって、何が偏向であるか偏向でないかということは抽象的ではなかなかむずかしいと思うんですが、たとえばこの偏向判決、このときのお話では、たとえば昭和四十四年の四月二日の都教組事件

佐々木静子