運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

具体的には、大都市や地方中枢都市につきましては、政令で都市再生緊急整備地域を指定し、その中で、容積率緩和等が可能な都市再生特別地区制度民間事業者による都市計画提案制度等の規制緩和を講じております。また、国土交通大臣が認定をいたします大規模で優良な民間都市開発事業につきましては税制や金融支援を講じており、これまでに九十一事業を認定いたしております。  

土井亨

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

出店が予定されている地区につきましては、平成四年に再開発地区計画が定められまして、テーマパーク等として利用されておりましたが、平成十年に閉園されておりまして、その後、昨年十二月に、都市計画提案制度に基づきまして、地権者より地区計画の内容について大規模店舗の立地を認めることができるよう変更提案がなされております。  

柴田高博

2006-05-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そこで、質問なんですけれども、二〇〇二年の都市計画法改正でいきますと、都市計画提案制度が措置されて、そのときに都市計画決定変更発意機能地権者NPOなどに開かれました。しかし、開発業者にはその対象にはならなかった。一体それはなぜなのかということをまずお伺いしたいと思います。

小林美恵子

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

柴田政府参考人 都市計画提案権の問題でございますが、実績から申し上げますと、都市計画提案制度の施行後、昨年末、平成十七年十二月末時点で三十九件の提案がなされました。このうち、計画提案都市計画の案として決定したのが十八件ございます。計画提案を修正した上で都市計画の案を作成し決定したといったものが十件でございます。計画提案を踏まえた都市計画決定等をしなかったというのも三件ございます。

柴田高博

2006-03-29 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

このため、今回の改正では、民間事業者のイニシアチブというものを認め、都市計画提案制度現在あるわけでございますが、それを拡充しようとしております。現在は、地権者NPO法人等提案できることになってございますが、地権者でなくても一定の開発業者都市計画提案権を認めることにいたします。

柴田高博

2002-04-26 第154回国会 参議院 本会議 第21号

まず、建築基準法等の一部を改正する法律案は、居住環境の改善、適正な土地利用促進等に資する建築制限及び都市計画制限を行うため、居室内における化学物質の発散に対する規制の導入、地域の実情に応じた容積率制限等多様化による建築物形態規制合理化地区計画制度の統合、地区整備計画が定められた場合における建築物形態規制の特例の多様化等地区計画に関する制度合理化土地所有者等による都市計画提案制度創設等所要

北澤俊美

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一番目は「コミュニティ主体の取り組みを支える仕組み」ということで、今回、まちづくりに関する都市計画提案制度創設ということが、本日の二法案ではありませんが、建築基準法等の一部を改正する法律ということで制度化されるということでありまして、このことは、今申し上げた趣旨に照らして大変重要なことではないかというふうに思っております。  

林泰義

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

既存の用途地域等に基づく規制をすべて適用除外とした上で、自由度の高い計画を定める開発特区ともいうべき都市再生特別地区や、地権者の三分の二以上の同意で行われる都市計画提案制度新たな制度創設による処理期間手続期間の異常ともいうべき短縮、民間都市機構を通じた無利子貸し付け、出資、債務保証等事業者へのさまざまな特典、国や自治体への都市再生事業に関連として必要となる公益的施設整備を促すなど、事業者に極

日森文尋

  • 1