運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-11-30 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

安住国務大臣 かなり幅の広い措置をしておりまして、所得税においても、例えば復興区域で施行される都市計画事業等に係る五千万の特別控除等々、今回は所得税に対してもさまざまな措置をしております。  また、法人税等についても、今私が紹介をさせていただいたようなもの、また被災者向け優良賃貸住宅のことも先ほど吉野先生からありましたけれども、これの特別償却等についても措置をいたしました。  

安住淳

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

ただし、ここにございますような事業、つまり都市計画法による都市計画事業等につきましては、都市計画法収用対象事業とみなすという法律上の手当てがされておりまして、やはりそれは収用対象事業と同列に扱う必要がある。そこが上限でございまして、その中で大深度地下使用必要性の高い事業を本法案の対象事業とする考えでございますので、無限定に広がることはございません。

板倉英則

1998-03-23 第142回国会 参議院 予算委員会 第8号

また、自治省におりますといろんな相談を受けますが、空洞化したり空き地がありますと、これを逆手にとりまして、都市計画事業等で、例えば大きな市でございますと、そこに国の出先を全部集めて総合事務所をつくるとか、都市計画事業の目玉としてむしろ逆手にとったそういう展開等もあるようでございまして、私はこれらの事業等も十分効果的なものではないか、こう思います。  

上杉光弘

1995-02-14 第132回国会 衆議院 建設委員会 第3号

したがいまして、具体的な都市計画事業等を行う場合は当然令制限もかけるわけでございますし、その他のところにつきましては、できるだけ計画的な町づくりにつなげていくということが必要でございますので、いろいろなマンションの建てかえの場合にも、防災性環境というものにつながるような融資制度を設けますとか、あるいは住都公団でございますとか公社というようなものが一緒になってやっていくというような道を、なるべく広く

梅野捷一郎

1992-05-13 第123回国会 衆議院 建設委員会 第9号

具体的な都市計画決定をする前提といたしまして、自分たちの町や村が将来どういうふうになるのかという姿をあらかじめマスタープランという形で提示しておきまして、それで具体的な都市計画事業等を行っていくということが、現在でもそういった努力をしているところはございますけれども、なかなかそういう努力がなされておらないところもあるというところから、その必要性につきましていろいろな御要望もございましたので御提案しておるところでございまして

市川一朗

1989-06-21 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

それから道路事業都市計画事業等におきます。地費というものが非常に大都市、特に東京都特別区というものが多いわけでございますが、これは固定資産税評価額等によりまして、土地価格比率というような格好で割り増し算入をしておるわけでございます。  それから問題は、いわゆる昼間流入人口でございます。

津田正

1988-02-18 第112回国会 衆議院 予算委員会 第9号

都市計画税は、都市計画事業等実施により一般的に課税区域内の土地及び家屋利用価値が向上するという受益関係に着目して課する目的税であり、当該区域内の土地及び家屋に対して一律に課することが適当であると考えられているものであり、今回東京都において準備を進めている不均一な形での軽減をする措置は、文理上の解釈としては違法ではないが、必ずしも適当であるとは言えません。

梶山静六

1987-09-17 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員渡辺功君) 都市計画税は、都市環境改善向上を図る都市計画事業等実施のための目的税でございます。都市計画事業と申しますのは、御承知のとおり街路とか公園、それから下水道、それらの中には土地区画整理事業というような事業もありますが、こういった事業実施のための目的税としてあるわけでございます。

渡辺功

1987-03-26 第108回国会 参議院 内閣委員会 第1号

先生御質問の事業につきましては、私どもは、住宅地区改良事業とか住宅新築資金等貸付事業等住宅、住環境の整備に関する事業、下水、公園街路都市計画事業等事業を行っておりますが、こういった真に必要な事業につきましては、六十二年度以降も引き続き実施をしてまいりたいというふうに考えております。  

羽生洋治

1985-03-29 第102回国会 衆議院 建設委員会 第8号

具体的には予算決算及び会計令の九十九条に定めがございまして、例えば運輸通信業とか電気ガス等供給業都市計画事業等相手方の事業内容に強い公共性が認められる場合、または例えば物納財産の上に貸借権を持っている人があった、その物納財産を処分する場合にはその上に住んでおられる人に売るというぐあいに、非常に特別な縁故のある場合にその方に売る場合、そういう法定された、定められた場合に随契で売るという形でやっております

川嶋烈

1985-03-26 第102回国会 衆議院 決算委員会 第2号

例えば都市計画事業等は、承諾をしなくても強制執行をする道があるのです。やっています。ところが、この件については強制執行なんというのはできないのでしょう。そういうことが法律的に明らかではない。そうした基本的な問題、矛盾といったようなものがいろいろあるということをこの際総理は十分考えてもらわなければいけないのではないかと私は思います。  

中村重光

1985-02-23 第102回国会 衆議院 予算委員会 第17号

瀬崎委員「その集約立体化ができるのかと言うのだ、二十メートルで」と呼ぶ)したがいまして、もちろん現在の規制の状況はおっしゃったとおりかもしれませんが、これは、例えば都市計画事業等に該当していい計画ができますれば、そういうことについてもいろいろと今後検討していく余地のある問題であろうと考えておるわけでございます。

中田一男

1983-10-05 第100回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

なお、列車ダイヤに重大な影響を及ぼさないこととか、さらには通勤通学等のお客様の急増も見込まれる、さらにはまた地元市町村等都市計画事業等の将来の開発計画が明らかでございまして新規需要増が見込まれること、開業後の運営に要する費用その他新たに増加する費用を上回る新規収入増加が見込まれること、さらには設置に関しまして関係地方公共団体合意がある、そして用地費工事費等地元負担等地元の御協力が得られるというような

橋元雅司