2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号
委員の御地元、三島市は都市的地域に該当しますが、傾斜地において、御紹介がありました箱根西麓三島野菜や三島馬鈴薯等のブランド農産物の生産やGIを進めていると承知しております。GIの取組を支援をする地理的表示保護制度活用総合推進事業については、自然条件等の条件不利性にかかわらず統一的に支援することから、中山間地域に対する特例措置を設けず、全国同一に一律となっているところでございます。
委員の御地元、三島市は都市的地域に該当しますが、傾斜地において、御紹介がありました箱根西麓三島野菜や三島馬鈴薯等のブランド農産物の生産やGIを進めていると承知しております。GIの取組を支援をする地理的表示保護制度活用総合推進事業については、自然条件等の条件不利性にかかわらず統一的に支援することから、中山間地域に対する特例措置を設けず、全国同一に一律となっているところでございます。
この中山間地域等につきましては、一つは、農林統計に用いられる地域区分における、都市的地域、平地農業地域、中間農業地域、山間農業地域の四つの区分がございますが、このうち中間農業地域と山間農業地域、この二つを合わせた中山間地域に加えまして、この先ほど申し上げた「等」には、山間地及びその周辺の地域には該当しませんが、特定農山村法、山村振興法、過疎法、半島振興法、離島振興法、こういった地域振興立法の指定を受
都市農業は、新鮮で安全な野菜や果物、花、また植木などの農産物、特に野菜の四割は都市的地域で生産されているわけでございますが、そのような農産物の供給のみならず、緑あふれる景観の維持、また雨水の保水による環境の保全、子供たちの環境教育や食育、さらには災害時の避難場所など多面的な機能を備えています。
本来は、今はもう二十七年なわけでありますから、五年前のものを使うというのもちょっとナンセンスな感じもするんでありますけれども、土地の、平地、都市的地域が、耕作地でもって二百七十五万ヘクタール、中山間地が百八十五万ヘクタールで、合計四百九十五万ヘクタールだということまではお伺いしたんですが、そのうち土地利用型というのがそれぞれどうなのか。
そのため、ちょっと古い資料で恐縮でございますが、二〇〇〇年の統計資料を見てみますと、農業用水路の集落管理では中山間農業地域、都市的地域においては農家のみの出役義務が増加したと。
いわゆる都市的地域と呼ばれる地域も含めれば、日本の農業生産額の三分の一を占めます。 日本の農業には二つの限界地帯があると言われています。一つは中山間地。これは、過疎による生産要素の離脱でどうしようもないと言われています。もう一つは都市農業です。これは、今まで述べてきたように制度によって追い込まれています。しかし、都市農業と言われる地域には大勢の人が居住しています。
○主濱了君 次に、都市的地域の耕作放棄地、これ八万ヘクタールと、こういうことで、私の感覚からすると非常に多いなと、こういうふうに思います。 実態とその原因についてお伺いをいたします。
○政府参考人(吉村馨君) まず現況、発生要因も含めた点でありますけれども、十六年に行った市町村のアンケート調査によりますと、耕作放棄地の発生要因としては、高齢化による労働力不足でありますとか地域における引受手の不在、土地条件が悪い、こういった三点が挙げられていまして、これは都市的地域のみならず、山間地域、中間地域、平場地域、いずれについても主要な要因として挙げられております。
(資料映写) 地域コミュニティーの再生についての話を、今日私は、地域は多様ですから都市的地域もあれば農村的地域もいろいろありますので、主に農村をベースにした地域再生と、そんな強く意識したわけじゃありませんけれども、その事例を、宮城県にあります鳴子の米プロジェクトという動きを一つの事例として御紹介して、お役に立てばと思います。
また、ちょっと古い資料ではあるんですけれども、都市的地域農業の全国における割合でございますけれども、二〇〇二年当時には、農地面積に関しては二三%、農業産出額は二九%、特に野菜は三八%、果実三四%、花卉に至っては三九%ということでございまして、人々の生活もさることながら、一つの農業としての大きな役割も果たしているのがこの都市農業というものではないかと私は思っております。
ただし、統計的にいう都市的地域の農業産出額というのは三割近く、全産出額の三割近くあるというふうに私認識しております。私も澤政務官とともにこの都市農業の検討をずっと党内で重ねてきてまいりました。東京も含めて愛知県など、いろんなところで現場の声を聞かせていただきました。
このうち都市的地域に該当する市町村の耕作放棄地も約一万ヘクタール増加しているというふうに報告を受けております。 都市的地域の耕作放棄地の発生原因としましては、高齢化、それから後継者不足等の労働力不足に関する問題、それから地域内に農地の引受手がない等の担い手に関する問題、それから相続によります農地の分散化、土地条件が悪いなどといった農地に関する問題などが挙げられております。
○政府参考人(中條康朗君) 市民農園についてのお尋ねでございますが、市民農園の開設状況は、平成十八年三月現在で全国で三千百か所、約十五万七千区画に上っておりまして、特に都市的地域につきましては約二千四百か所、約十二万三千区画と全体の八割を占めている状況にございます。
○渡辺孝男君 都市的地域で市民農園八割ぐらい占めているということでありますが、都市的地域でも耕作放棄地が増えているという状況と把握をしております。この対策としまして、市民農園としてあるいは教育ファームとして活用する、あるいは新規就農の実践教育の場としても活用したらどうかというような考え方もあるわけですけれども、そのような検討がどのようになされているのか、農林水産省にお伺いをしたいと思います。
委員お尋ねの都市農業についてでございますけれども、私ども、農林統計上用います地域区分の一つでございます都市的地域の数字をもちまして都市農業のデータに充てているところでございます。
全国の販売農家の構成比が六八・九%、およそ七割、残りが自給的農家三一・一%、およそ三割、この構成になっておるのに対しまして、都市的地域につきましては、販売農家が五九・六%、約六割、残りの自給的農家が四〇・四%、約四割ということでございまして、都市的地域につきましては、やはり現状を反映いたしまして、販売農家の割合が低くなっております。
○篠原議員 先ほど政府側の答弁にありましたとおり、都市的地域が農地面積の二五%、それから、抜けていましたけれども、農家戸数の二四%、農業粗生産額の二九%も占めるわけです。 今、自給率ということで、専ら食料安全保障上問題になるのはカロリー自給率でございますけれども、最近、政府は金額自給率というのも言い出してきているわけです。
先ほど申しましたように、都市近郊地域の耕地面積、先生おっしゃいましたように、二五%、非常に大きいわけですけれども、さらにその産出額、先ほど言いましたように二九%ということで、やはり都市的地域の農業は都市近郊であるというその立地条件を生かして、先生がお話ありましたように、付加価値の高い農産物に比重を置いた生産が行われているというふうに考えております。
都市の農地なり農業というのは、農業区分、四つの区分がございまして、そのうち都市的地域とするデータがございます。この都市的地域のデータで申しますと、平成十六年における耕地面積は、この都市的地域では百十九万ヘクタールとなっておりまして、全国の四百七十一万ヘクタールに対しまして二五%を占めております。
そうした中におきまして、これは二〇〇二年のデータになりますけれども、都市的地域農業の全国におきましての割合です、農地面積は二三%、農業産出額が二九%であるわけでございます。品目を見てみますと、特に野菜に関しては三八%、果実が三四%、花卉が三九%、こうした形になっているわけでございます。
ちなみに、いわゆる都市的地域における農業につきまして数字を挙げて申し上げますと、農業産出額につきましては二兆六千億円、全国の二九%を占めている。農家数につきましては七十五万戸、これは全国の二四%を占めている。耕地面積は百十九万ヘクタールということで、これは全国の二五%を占めている。
○政府参考人(須賀田菊仁君) おっしゃられますように、都市的地域、土地条件には必ずしも十分恵まれていないと、混住化が進んでいる、農地と宅地が混在化しているということで、農村地域のように農地の利用集積策というのが同様に考えられない地域がございます。 ただ、都市農業、考えてみますと、すぐ近くに大きな消費市場があるという強みもあるわけでございます。
しかし、ずっと見てみますと、市民農園というのは都市的地域に五五%ぐらいあるわけでございますので、これをできるだけ農村との共生・対流に向けていくような市民農園をつくるのが大事ではないか、このように思っております。
同時に、都市的地域における農業については、食料生産という面だけではなくて、レクリエーションであるとか、あるいは景観であるとか、あるいは良好な住環境の整備というか、保全というものにも相当寄与しているわけですが、今後、特に私の住んでおります埼玉、あるいは大臣のいらっしゃる東京でもそうだとは思いますけれども、大規模な災害に対するオープンスペースの機能であるとか、あるいは、特に埼玉あたりはひどいんですが、ヒートアイランド
こういう意味で私はすばらしいなといつも思わせていただくわけでありますが、実態はどんな状況なのかと聞きますと、都市的地域におきまして都市農業は、まず面積で全体の約二三%、それから農業産出額で全体の二九%を占めておりまして、新鮮な野菜などを都市住民の方々に安定供給するという役割を担っておりますが、実は、この国会で御活躍の先生方も、つゆの滴るあの新鮮な野菜というのは意外に都市農業に負っていることに気が付いておられないと
都内でも有数の都市農業地帯でありますが、この都市的地域には全国の農地面積の二三%に当たる約百十二万ヘクタールの農地が存在しております。ただ、この面積が都市開発等の影響によって減少傾向にあります。私も生まれ育ちは埼玉県の新座市でございますので、この問題よく分かります。
耕作放棄地率の割合につきましては、同じく平成十二年度農林業センサスで、全国で五・一%ということでございますが、やはり地帯別に若干の差がありまして、平地では三・二ですが、都市的地域では五・八、中山間では七・一というような、そういう状況にございます。