運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-28 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

山下栄一君 大綱を大臣から御答弁いただいたんですけれども林野庁次長からこの山形県の里山オーナー制度評価をちょっとお聞きしたいんですけれども市民賃借契約を結んでみずから負担しながらそういう里山林の中に入っていこうという取り組みでございますので、その中で自治体が果たす役割里山都市市民をつなぐ役割、そういう役割を私は新しい行政の取り組みとして非常に評価をしているわけですけれども農水省はどういうふうに

山下栄一

2001-05-24 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

私は、非営利的な、ボランティア的な観点からの都市市民参加ということじゃなくて、第一次産業じゃない産業的な新産業、ここにも大臣おっしゃっております「農山漁村の新たなる可能性」という中に産業的可能性ということも、単に非営利的な活動としての市民参加じゃなくて、そういう仕組みの第一歩が里山オーナー、例えば十年間そこを貸してあげる。そういう経済的価値もあるからこういうことになるんでしょうけれども。  

山下栄一

1992-11-26 第125回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

先ほど来地域自治ということについてもお話をしてまいりましたけれども、やはりこれからのこうした機関における審議、議論といいますのは、これはもちろん国民的なコンセンサスを得なければならないということでありますから、できる限り情報は公開され、関係する都市市民が十分に参加できるという手続を、制度として、これはスローガンじゃないです、スローガンじゃなくて、ちゃんと手続として、調査会ができましたら調査会における

渋谷修

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また同時に都市市民の側からも、この日高の景観というものは我が国が誇り得る国の宝としてぜひとも今後に向かっても守り抜いて存続をせなきゃならない、こういう大事な農業の一分野である、このように私は考えております。  そんな中で、日本中央競馬会外国産馬の出走制限緩和五カ年計画というものを提案されておりますが、これについては生産者の団体が白紙撤回を迫っているのは御承知のとおりでございます。

小平忠正

1991-09-25 第121回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

があるという見方をしておりまして、一般市民も入った新しい居住都市をつくって住宅供給をすることが今日とても重要ではないだろうかと思っておりますが、そのときにもこの居住都市のビジョンとしては、近代化された近代都市としてのアパート群というイメージではなくて、自然とか土に親しむような居住環境というようなものをやってみたらどうかということで、世界の都市を回っていて思いますことは、最近、近代化すればするほど都市市民

下河辺淳

1991-04-17 第120回国会 衆議院 商工委員会 第13号

こうした多難な時代を経ながら、都市市民生活に不可欠の施設としての歴史は重要な意義を持つものと思われます。  戦後、経済の復興は、経済構造が整備充実され、流通機構商業施設、また交通手段の進歩とともに消費者志向に大きな変化をもたらし、従来の単なる生活用品の調達の場から質的転換を求められるに至ったと言えるでしょう。  

川井芳男

1991-04-09 第120回国会 衆議院 建設委員会 第7号

やはりそういった現在の私どもが行っております都市計画サイド観点がかなり重要な要素となっておるということも一つでございますし、感覚的には、例えば三百平米といいますと百坪に足りないわけでございますので、この辺は都市の実は市民方々に囲まれた農地でございますから、都市農業をおやりになっている方々農地を所有している方々の要望とし ては理解できないわけでもないわけでございますが、周りにぐるっと住んでおられます都市市民

市川一朗

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

したがいまして、価格だけを論ずるのではなくて、食糧がいっとき何かあれば外国から輸入できない、食糧安全保障観点から農業の大切さを国民にもっと訴える必要があるだろうし、環境保全あるいはまた都市市民の憩いの場、国土の保全といった点でも農業の大切さについて国民の理解を得ることが今一番大事な、そういうものじゃないかというふうに考えますけれども農水大臣にかわる政務次官の御所見をお伺いいたしたいと考えます。

鉢呂吉雄

1988-04-25 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第6号

日本高度経済成長政策が財界の利益にしたがって太平洋ベルト地帯を中心とした工業部門社会資本を集中させた反面、民生部門への投資を怠ったために、都市市民生活をひっ迫させ、さらにインフレ政策が家計を圧迫して子だくさんではやっていけない生活状態をつくり上げてしまったことが出生率低下最大原因だ。

平野清

1983-04-15 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

農業従事者からも、また都市、市民からもこうした関係の一層の発展を期待する話も私はよく聞くわけですけれども、国としても農水省としても、こうした期待にこたえて都市農業施策を研究し発展させていくことがいま重要ではないかと思うわけですが、検討して、できるところから実現していっていただきたい。

中路雅弘

1983-03-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第6号

一番お願いしたいのは、中古住宅家賃をいかにという問題より、何といっても大事なことは、これから入居する方の高家賃をいかに引き下げていくかということがこれからの日本住宅政策を向上させ、また多くの大都市市民が安心してそういう公共賃貸住宅に入居できるような道を開くことにつながるのではないかという気がします。  

本吉庸浩

1981-11-19 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

○国務大臣亀岡高夫君) 御指摘のように、都市市民方々軟弱野菜供給の基地として大きな役割りを果たしておるというふうに考えております。面積は小そうございますが、一年に八回ないし多い方は十二回回転させて野菜を出荷しておる。むしろ専業農家が非常に目立ってきております。

亀岡高夫

1974-10-24 第73回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

可能な状況になっているというようなことで、きわめて高度な技術上の問題についていわば意見が分かれておるというような段階で、これに対して、私どもはいま門外のものとして、そのいずれが今日の場合一番適正な判断であるかどうかということについては、どうも私どもも確たることは申し上げることはできませんけれども、いずれにいたしましても、大都市における車の非常な激増によりまして大気が著しく汚染をされており、それが大都市市民

町村金五

  • 1
  • 2
share