運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

そして、そういう意味でいきますと、最初の一全総のときには拠点開発方式という言葉が使われておりますし、これもそういう意味では似た拠点という言葉が使われておりますが、これは新産業都市、工業整備特別地域といったようなものに結び付いていった概念でございますけれども、元々はやはり一般的な名詞としての拠点というものを分かりやすい表現として拠点開発方式という用語にしたということではなかろうかと存じます。  

門山泰明

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

その中で、港湾が、地方公共団体港湾管理者となって、そして、昭和三十年代の新産業都市、工業整備特別地域における臨海工業地帯という小学校の頃や中学校の頃に勉強したような発展過程があり、そして全国が、ある意味では釣堀港湾なんということを言われたことがありますけれども、あちらにもこちらにも同じように港湾というものを今までの港湾の延長線上でやってきたという経過があったと思います。  

太田昭宏

2008-02-14 第169回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこで、その観点から少し話を進めて見ていきますが、大分県が進めてきた工業団地造成というのは、六〇年代から九〇年代まで、新産業都市工業整備特別措置法とか、工業配置法テクノポリス法頭脳立地法など、このような国の法律も使って整備され、それ以降は、企業立地法で大企業誘致に国が制度を整え、産業道路整備には道路特定財源も投入し、工業用水には大分県の分だけ見たって国費四十億円を投入するなど、巨額の国費を投じて

吉井英勝

2007-05-10 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そういう中で、やはり私は、国土総合開発法に基づいて、いわゆる拠点開発方式、新産・工特、新産業都市・工業整備特別地域に関する施策がいろいろと強力に展開されまして、諸般の基盤整備がなされ、それによって昭和三十年代の世界が目をみはるようなすさまじい高度成長を遂げたということなんですね。

岩井國臣

2007-04-25 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

とりわけ一九五〇年代以降、全国総合開発計画、新産業都市、工業整備特別地域、七〇年以降には、工業配置促進テクノポリス、そして民活、リゾート法などであります。  こうした政策を進めてきた結果、どうなったかということを検証してみる必要があると思うんですね。地域活性化どころか、私は、衰退に歯どめがかからなかった、無残な事態になったというのを随分見てきました。

穀田恵二

2002-06-10 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第14号

それから、攻撃的、防御的ということで、戦略核兵器戦術核兵器用語でございますが、戦略核兵器というのは、相手国都市、工業中心地重要軍事施設戦略的目標破壊目的とした核兵器をいうのに対して、戦術核兵器というのは、相手国において、相手国の部隊、施設、また戦術的目標破壊目的とした兵器をいうものでございます。

中谷元

2001-03-27 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

それじゃ最後に、新産都市関係について一つお尋ねをいたしますが、新産業都市・工業整備特別地域制度というのは、それなりに三十年代から活発に行われて大変な効果を上げてきたと思うんですが、時代の趨勢もあって重厚長大の時代は去ったと、こういうことなんだろうと思います。  これは、廃止するのはやむを得ないと思いますけれども、今後の地域振興という意味ではやっぱりそれなりの対策を考えていく必要があるんだろうと。

中島啓雄

2000-03-31 第147回国会 衆議院 本会議 第18号

加えて、現法でこの線引きを行うことになっている人口十万以上の市の区域都市圏の最も外側となる都市開発区域、新産業都市、工業整備特別地域線引きの対象から外されます。  今回の線引きの都道府県による選択制は、自治体の自主性に基づいた都市計画を具体化できる機会の拡大方向として一定評価できます。しかし、実態は都市計画規制緩和を推し進めるものとなりかねません。

辻第一

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

戦後、どんどん大都市、工業地帯に農村の人口が流出してまいりました。そして、一応今ピークを迎えていると思うのでありますけれども、これからは農山村に人を帰す。例えば、大学を持っていくのもいいでしょう。大臣はまだお若いから将来、総理大臣になられる可能性もありますので、この都市に集まった人口をどうやって地方に帰していくかという政策がこれから一番大事な国の政策ではないか。

長峯基

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

環境庁の昨年度の調査によりますと、大阪市などの大都市におきましては、ダイオキシン類の濃度は一立方メートル当たり一・〇二ピコグラムピコグラムというのは一兆分の一という単位であるそうでございますが、松江市などの中小都市では〇・八二ピコグラム、これに対してアメリカの都市部では〇・〇九ピコグラム、ドイツの都市・工業地域では〇・一二ピコグラム、スウェーデンの都市部ではわずか〇・〇二四ピコグラムに抑えられているということでございます

福留泰蔵

share