2006-04-28 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号
さらに、住宅公団を引き継ぎまして昭和五十六年に発足しました住宅・都市整備公団、この時代におきましては、大都市地域等におきまして良好な居住性能及び居住環境を有する住宅供給を行ってきたというところでございます。
さらに、住宅公団を引き継ぎまして昭和五十六年に発足しました住宅・都市整備公団、この時代におきましては、大都市地域等におきまして良好な居住性能及び居住環境を有する住宅供給を行ってきたというところでございます。
都市地域等一部に下げどまりの傾向が出ておりまして、これはよい傾向だとは思いますが、まだ全体としての流れはとまっていないと思います。 もう一つの重要な資産であります株につきましては、一時の七千円台とかで底が抜けるのではないかというような状況はとめたというふうには思っておりますが、株価そのものについても、やはり、まだまだ力強く上がっていくような状況を必ずしもつくれていないと思っております。
その後、高度経済成長期を通じまして大都市地域等におきまして良質な住宅宅地の大量供給、あるいは拠点的な再開発事業を実施し、また近年では阪神・淡路大震災に見られますような震災復興事業、あるいは土地の流動化に資するような土地有効利用事業といったようなことを展開してまいりまして、大都市の住宅事情の改善あるいは都市対策にも大きな貢献をさせていただいてきたんではないかというふうに考えております。
○西尾政府参考人 自動車NOx・PM法におきます指定地域は、大都市地域等で自動車の交通が集中するというようなことによりまして、通常の大気汚染防止法等の手段ではなかなか環境基準を達成し得ないような地域を指定しまして、そこに特別の措置を行うということでございます。
その第一項目で、「政府は、国民生活の安定向上のためには住宅政策を通じた福祉の増進が不可欠であることを踏まえ、公団賃貸住宅、公営住宅等の適切な役割分担と連携に配慮しつつ、大都市地域等において居住水準の向上が必要な世帯等のために、良質な公共賃貸住宅を計画的に供給するよう努めること。」としています。
一方、都市基盤整備公団は、公共団体、民間事業者等との協力及び役割分担の下に、大都市地域等におきます都市の基盤整備を図るために設立された特殊法人であります。居住環境の向上、都市機能の増進を図るための市街地の整備改善、賃貸住宅の供給、管理、根幹的な都市公園の整備等を自ら行っております。
その第一の項目には、「政府は、国民生活の安定向上のためには住宅政策を通じた福祉の増進が不可欠であることを踏まえ、公団賃貸住宅、公営住宅等の適切な役割分担と連携に配慮しつつ、大都市地域等において居住水準の向上が必要な世帯等のために、良質な公共賃貸住宅を計画的に供給するよう努めること。」というのがあります。
また、宅地対策については、大都市地域等において良好な町づくりを通じた優良な宅地供給、定期借地権の活用等を積極的に推進することといたしております。 さらに、市街地整備については、産業構造転換等に対応した都市の再生、再構築の推進、地域の創意工夫を生かした地域が主役の町づくりを積極的に推進することといたしております。 第二は、都市対策であります。
○中山国務大臣 先生の御指摘のように随分前、最初昭和四十一年から始まったようでございますが、四十六年度を初年度といたしまして第二期住宅建設五カ年計画を遂行する際に、大都市地域等における住宅難が深刻な状態であって、特に良質な賃貸住宅の不足が著しい事態にあったことにかんがみまして供給促進策を講ずる、その必要の中から出てきたものでございますが、特に日本は地価が大変上昇いたしましたが、その用地の取得難が住宅供給
本法律案は、住宅・都市整備公団を解散して都市基盤整備公団を設立し、大都市地域等における都市基盤としての市街地の整備改善、賃貸住宅の供給管理等の業務を行わせようとするものであります。 委員会においては、参考人からの意見聴取を行うとともに、新公団の目的、賃貸住宅の家賃等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。
新しい公団の使命は、既にいろいろ述べられておりますけれども、大都市地域等において市街地の整備改善を図ったり、政策的に必要な賃貸住宅の供給管理を着実に実施するということでございます。 住宅・都市整備公団は、昭和三十年に日本住宅公団として発足以来、伝統的にいろいろなノウハウ、技術力を駆使して幅広い事業を実施してまいりました。
一、政府は、国民生活の安定向上のためには住宅政策を通じた福祉の増進が不可欠であることを踏まえ、公団賃貸住宅、公営住宅等の適切な役割分担と連携に配慮しつつ、大都市地域等において居住水準の向上が必要な世帯等のために、良質な公共賃貸住宅を計画的に供給するよう努めること。 二、都市基盤整備公団(以下「新公団」という。)
○国務大臣(関谷勝嗣君) 公団賃貸住宅の新規の供給につきましては、大都市地域等におきます賃貸住宅の居住水準の向上というのは重要な課題でありまして、このため公営住宅や特定優良賃貸住宅の供給と相まって、新しい公団においては、民間による十分な供給が困難な都心居住住宅等国の施策上特に供給が必要な賃貸住宅の供給を積極的に行うこととしており、その実施に当たっては賃貸住宅の主たる需要層である中堅所得層のファミリー
それぞれ住宅政策という観点で若干詳しく申し上げさせていただきますと、まず現在の大都市地域等における住宅事情、住宅政策上の課題の認識でございますけれども、それはただいま先生がパイオニア的役割を果たしてきたということの裏返しになるわけで、いわゆる公共施設の整備がおくれて環境の整備が十分でない市街地が広がっていて、そこに狭小な居住が相当数大都市地域には存在しているということがありますし、また外延的な都市の
これは、新公団も担うべき賃貸住宅業務についてのお尋ねと理解するわけでございますけれども、従来の住都公団におきましては、御指摘のように大都市地域の中堅所得層の住宅事情の改善に重点を置いてきておるわけでございますが、今日の大都市地域等における住宅事情あるいは住宅政策上の課題等から見まして、新公団におきましては、良好な居住環境あるいは住宅性能を有する住宅市街地等の形成のために必要な賃貸住宅を主眼とするという
これにつきましては法案の趣旨説明で大臣からも御説明があったところでございますが、改めて御紹介申し上げますと、新しい公団の業務の重点でございますが、住宅宅地の大量供給から大都市地域等の都市基盤整備にシフトいたします。今後はそういったことで、公共団体あるいは民間のみでは十分な整備ができないところにつきまして業務を重点的に実施してまいりたいというふうに考えております。
新しい公団が担う役割、一言で言えば大都市地域等の都市基盤整備に業務の重点を移すということについては、私は大変結構なことだというふうに思っております。
我が国の大都市地域等の状況を見ると、十分な都市の基盤が整備されることなく人口や諸機能が集中した結果、都心居住、職住近接の促進、防災性の向上、拠点市街地の形成、土地利用の整序等が大きな課題となっているところであります。
我が国の大都市地域等の状況を見ると、十分な都市の基盤が整備されることなく人口や諸機能が集中した結果、都心居住・職住近接の促進、防災性の向上、拠点市街地の形成、土地利用の整序等が大きな課題となっているところでございます。
本案は、住宅・都市整備公団を解散して新たに都市基盤整備公団を設立し、大都市地域等において市街地の整備改善並びに賃貸住宅の供給及び管理等の業務を行わせようとするものであります。
一 政府は、国民生活の安定向上のためには、住宅政策を通じた福祉の増進が不可欠であることに鑑み、公共賃貸住宅相互間の役割分担と連携に配慮して、大都市地域等において居住水準の向上が必要な世帯等のために、良質な公共賃貸住宅を計画的に供給するよう努めること。 二 都市基盤整備公団(以下「新公団」という。)
そして一方、我が国の大都市地域等におきましては、居住環境の向上及び都市機能の増進を図る上で、職住、いわゆる職場と住宅の近接の促進あるいは防災性の向上、土地利用の整序等の課題が山積をしておりまして、こういう分野におきましてはなかなか民間の企業では対処がしづらいということでございまして、公共施設整備とかあるいは敷地の整序等によります市街地の整備改善を今後は力強くやっていきたい。
我が国の大都市地域等の状況を見ると、十分な都市の基盤が整備されることなく人口や諸機能が集中した結果、都心居住、職住近接の促進、防災性の向上、拠点市街地の形成、土地利用の整序等が大きな課題となっているところであります。
ところで、賃貸住宅の供給における都市基盤整備公団の役割についてのお尋ねでありましたが、大都市地域等における賃貸住宅の居住水準の向上は重要な課題であり、このため、新公団におきまして、低所得者向けの公営住宅等、他の公的賃貸住宅との適切な役割分担及び連携のもとに、良質で利便性が高い賃貸住宅等、国の施策上必要な賃貸住宅の供給を積極的に行うことといたしております。
新公団におきましては、大都市地域等における健康で文化的な都市生活等の基盤整備として、住宅市街地等の整備改善とともに、政策的に必要な賃貸住宅の供給を積極的に行うことといたしており、国民の住生活の充実のため、引き続き重要な役割を果たしていくものと考えております。
我が国の大都市地域等の状況を見ると、十分な都市の基盤が整備されることなく人口や諸機能が集中した結果、都心居住、職住近接の促進、防災性の向上、拠点市街地の形成、土地利用の整序等が大きな課題となっているところであります。