運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

坂本正君 今、熊本で進めているのは、バス会社が五社あるんですけれども、市のバスは、実は都市バスというところに民営化するという形で、熊本市も血を出すというか、そういう決断をして、民間で運行している。  一番大きな問題は、お互いのバス会社の伝統と歴史がありますから、そう簡単にはいかないということで、今、独禁法の弾力化ということで、共同運行に踏み切る。

坂本正

1998-05-08 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

片方では、バス都市バスなんか採用されているところもある。しかし、全然まだ低いレベルなんですね。  そういうふうに考えていきますと、後押しをするということも、こういうときには、やはり行政としては、例えば環境問題の一つの目標を達成するという意味でもかなり重要なインパクトになるというふうに思いますので、それをまずお考えいただきたい。  一つは、やはり値段が高いということがあると思うのですね。

玉置一弥

1996-02-20 第136回国会 参議院 運輸委員会 第2号

地域住民日常生活を支える地域交通維持整備につきましては、都市バス活性化対策に取り組むとともに、地方鉄道地方バス離島航路離島航空に対する助成等を行ってまいります。  さらに、ゆとりある生活にとって観光の果たす役割も重要であることから、旅の総合見本市観光立県推進会議開催観光基盤施設整備に取り組むほか、連続休暇普及や充実した休暇を過ごすための環境整備に努めてまいります。

亀井善之

1996-02-14 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

地域住民日常生活を支える地域交通維持整備につきましては、都市バス活性化対策に取り組むとともに、地方鉄道地方バス離島航路離島航空に対する助成等を行ってまいります。  さらに、ゆとりある生活にとって観光の果たす役割も重要であることから、旅の総合見本市や「観光立県推進会議」の開催観光基盤施設整備に取り組むほか、連続休暇普及や充実した休暇を過ごすための環境整備に努めてまいります。

亀井善之

1994-05-31 第129回国会 参議院 運輸委員会 第3号

地域住民日常生活を支える地域交通維持整備につきましては、都市におきまして都市バス活性化対策推進するとともに、地方におきましては地方バス離島航路に対する助成等を行ってまいります。  以上のような交通施設整備に当たっては、乗り継ぎ利便性確保にも配慮するなど、利用者視点に立った施策を心がけてまいります。  第二に、豊かさとゆとりを実感できる国民生活実現であります。  

二見伸明

1994-05-25 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

地域住民日常生活を支える地域交通維持整備につきましては、都市におきまして、都市バス活性化対策推進するとともに、地方におきましては、地方バス離島航路に対する助成等を行ってまいります。  以上のような交通施設整備に当たっては、乗り継ぎ利便性確保にも配慮するなど、利用者視点に立った施策を心がけてまいります。  第二に、豊かさとゆとりを実感できる国民生活実現であります。  

二見伸明

1993-04-27 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

土坂政府委員 バス事業が大変厳しい経営状況にあるわけですが、都市バス地方バスで若干様子が違っておりますので別々に申し上げた方がいいと思うのです。  地方バスの方は、御承知のように自家用車の影響採算をとることが大変難しい。しかしながら、地域住民がそれを頼りにして生活をしておられますのでやめるわけにもいかない。

土坂泰敏

1993-04-08 第126回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府委員土坂泰敏君) 都市バスは、都市の中で通勤通学などある程度まとまって人が動く場合にそれに対応してやはり役割を果たしていかなきゃいかぬ、そういう任務を持った交通機関でございます。ところが問題は、都市バス道路混雑でうまく走れない、その結果皆様方の信頼というものを失ってまた客離れが起きる、こういうことが続いておるわけでございます。

土坂泰敏

1993-03-26 第126回国会 参議院 運輸委員会 第2号

次に、都市バス活性化対策の問題でありますけれども、どうも運輸省全般の政策にかかわって出ていく補助金あり方等について、もちろん過疎過密の問題があって、過疎のところでの対策が必要なものですからなかなか資金投入してもうまくいかないというようなことで補助金だけ。そうすれば運輸省として、ただただ補助金で赤字補てんだけでは財政の積極的な効果があらわれてこない。

渕上貞雄

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

私は、都市バスのことは言っていないのです。自分が過疎地域なものですから、過疎バスを一体どうしたらいいのか。それで、地方バスには補助制度をつくっていただいて、二市とか三市とかで生活をするのにつくってもらって、補助金をもらっておる、非常に感謝しております。これがなかったらパアです。今ごろはもう雲散霧消しておりますが、それをもらっても赤字なんですね、先ほど言ったように。一体どうしたものか。

野坂浩賢

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

土坂政府委員 バスは、都市バス地方バスで若干性格が違っておるように思うわけでございますが、地方バスの方はマイカーの影響を受けて需要がどんどん減少をいたしまして、非常に採算をとってやっていくのは難しい、これは事実でございます。ただ、一方で、バスがないと困る、バスに頼って暮らしておられるという方もいらっしゃる。そうしますと、どうしても最低限必要なバスというのはやはり維持していかなければいけない。

土坂泰敏

1993-02-18 第126回国会 参議院 運輸委員会 第1号

地域住民日常生活を支える地域交通維持整備につきましては、都市におきまして、都市バス活性化対策推進するとともに、地方におきましては、地方バス中小民鉄離島航路等に対する助成等を行ってまいります。  以上のような交通施設等整備に当たっては、乗り継ぎ利便高齢者障害者等利用にも配慮するなど、利用者視点に立った施策推進を心がけてまいります。  

越智伊平

1993-02-17 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

地域住民日常生活を支える地域交通維持整備につきましては、都市におきまして、都市バス活性化対策推進するとともに、地方におきましては、地方バス中小民鉄離島航路等に対する助成等を行ってまいります。  以上のような交通施設等整備に当たっては、乗り継ぎ利便高齢者障害者等利用にも配慮するなど、利用者視点に立った施策推進を心がけてまいります。  

越智伊平

share