運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

競争条件があるから外すといっても、実際、うちの東部ガスのような田舎の都市ガス会社は、正直言って、独占にあぐらをかいてやっているんです。すぐ値上げだってするんですね。  ある会社は家にポスティング一枚で値上げをしております。ちょっとこれは出せませんけれども都市ガスもやっている、あるLPガス会社です。

福島伸享

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

前回、上田長官は答弁の中で、多くの中小都市ガス会社小売電気事業参入したいという意向を表明しており、これらのガス会社地域信用力などを生かして事業展開することを期待していると、力強い発言がありました。一方、新規参入者は、資本力のある地域電力会社通信大手参入してくるのではないかと度々メディアで予想もされているところであります。  

中野正志

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

もう時間でありますから最後質問になろうかと思いますけれども地方にはもちろん都市ガス会社のみならず多数のLPガス販売事業者もおりまして、その総数は約二万だと言われております。LPガス販売事業者は、今回のガスシステム改革によりどのような影響を受けることになるのかな、これらの事業者にもシステム改革の下で成長、発展できる可能性はあるのかな、そのことについてお伺いをしたいと思います。

中野正志

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

地方都市ガス会社の多くは、大手都市ガス会社からガス卸供給を受けております。もし卸元大手卸価格をつり上げた上で小売事業参入してきたということになりましたら、中小のこの都市ガス事業者は正直ひとたまりもありません。当然であります。  中小都市ガス事業者競争環境が損なわれないよう卸価格を監視する必要があるのではないかとも思うのでありますけれども、経産省の見解をお伺いをいたしておきます。

中野正志

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

政府参考人上田隆之君) 今回、地方中小都市ガス会社も含めまして総合エネルギー市場の中で御活躍をいただくということが大変期待されているわけでございます。既に、この総合エネルギー市場参入するプレーヤーということで、地方中小都市ガス会社も多くの事業者参入の意思を表明されておられます。  

上田隆之

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

小売全面自由化法的分離、これはまさに車の両輪というところは恐らく共通した上で、まだ詰めるところが詰まっていないのではないか、こういう御指摘だろうと思いますけれども、今回のガスに関する法案につきましては、電力改革システムが先行しておりましたので、その議論の成果を踏まえ、また、都市ガス会社、新規参入、それぞれの事業者意見を聞いて検討した結果、ガスシステム改革について、電力に比べてかなりスピード感

宮沢洋一

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

これは、そのまま供給し続ける、卸先都市ガス会社に供給するもとは一体誰になるのか。私ども、これは競争で変えようとしている、あるいは変わることを期待しているというものでございます。  先生がそこを固定してお考えになられるというのは、ちょっと私どもには理解ができないところでございます。

多田明弘

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

現在、大手都市ガス会社におきましては、同じ会社の中で導管部門小売部門が分かれておりますが、部門間でどのような情報共有連携が行われているのか。また、保安業務を子会社協力会社に委託をしているケースも多い現状ですが、その際、保安業務が確実に行われていることを国としてどのようにチェック、確認しているのか。できるだけ具体的に、体制整備だけではなくて、運用面も含めましてお伺いをいたします。

武村展英

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

法的分離の際は、法人格は異なりますけれども同じグループ会社の中での情報共有ということになりますけれども小売全面自由化後は、導管を保有する都市ガス会社と全く資本関係のない新規小売事業者の間で保安面での連携協力が必要となってくるわけです。  そこで、国として、こうした連携をどのように担保していくのか。こちらにつきましても、できるだけ具体的に、体制整備だけではなくて運用面も含めてお伺いをいたします。

武村展英

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

大手都市ガス会社が独占しているガス供給管の開放は確実に担保されるのか、お伺いいたします。  各家庭に設置しているガスメーターを顧客が自由にかえられるのですか。今までの商習慣では、建設時に配管設備の工事が行われ、ユーザーである買い主とガス供給会社が直接契約する形態になっていません。誰がどのようにこの商習慣を変えるのか、お伺いいたします。  

鈴木義弘

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

ガスシステム改革を議論した審議会では、大手のみならず、地方中小都市ガス会社、LPガス会社電力会社など幅広い事業者から丁寧にヒアリングを行いました。全面自由化に反対を表明した事業者はなく、地方の実情に即したサービスを提供できるようになる点で、改革を積極的に受けとめる意見も提出されました。  

宮沢洋一

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

また、一つ電力会社都市ガス会社が、さまざまなエネルギー供給サービスを担う総合エネルギー企業へと発展、成長していくことが期待され、事業多角化による企業の稼ぐ力の向上や、各社、各分野で重複して維持、運用してきたインフラ集約化ども可能になります。  我が国経済にとって非常に重要な施策となる今回のエネルギーシステム改革に取り組まれる宮沢大臣に、その決意をお伺いいたします。  

田中良生

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

専務理事大手都市ガス会社の方であります。そういう点では、こういった検査協会での体制のあり方も含めて、いわば事業者と経産省のもたれ合いのような関係が天下りの中でつくられているんじゃないか、こういうところもきちっと是正をすることが求められていると思います。  その上で、この問題について、最後大臣伺います。  どんな対策をとるのかということであります。

塩川鉄也

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ですから、特殊な事例だと言いながら、実際に、都市ガス会社もメーカーも、この再点火防止装置をつけた製品を大量に売っているじゃないですか。特殊な事例じゃないからこういったことが行われているんじゃないですか。  実際に、九九年当時に、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどの大手ガス事業者が再点火禁止基準というのを設けた。

塩川鉄也

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

そのほかに、都市ガス会社さんは天然ガス原料とした燃料電池燃料の開発ということをやっておられます。  それぞれ一長一短はあると思いますが、私どもがやっておりますのは、一つは、石油の場合には、現在持っているインフラ供給設備がそのまま使える。例えばSSであれば、そのSSそのものがやはり供給基地たり得るということがございます。  

高萩光紀

2000-04-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第13号

私は、この世界に入る前に中小都市ガス会社に長年勤務をしておりまして、私自身、お客様のところに行ってテーブルこんろですとかふろがまだとか修理をした経験から、電気製品もそうかもしれませんけれども、今まではどちらかというと、ちょっと悪くてもすぐ買いかえを勧めたり、お客様も買った方がいい、そういう観念が両方にあるものですから、そういう物の使い捨て時代をどのように転換していくのか、社会教育も含め、消費者の意識

山口泰明

1999-07-21 第145回国会 衆議院 商工委員会 第19号

稲川政府委員 ガス事業分野につきましても、総点検結果の四半期ごと報告を求め、また第三者委員会においてその手法の妥当性確認等を行っているところでございますが、六月末時点で、大手都市ガス会社四社でございますけれども制御系システムで九八・九%、事務処理系重要システムで一〇〇%の完了率でございます。残るシステムにつきましても、十月末までにすべて対応が完了するという報告を受けてございます。  

稲川泰弘

1997-11-18 第141回国会 衆議院 商工委員会 第4号

その前に、私ごとで大変恐縮でございますけれども、私は、昨年の総選挙で、一中小企業都市ガス会社専務からいきなりこの世界へ入らせていただきました。民間のガス会社というのは、特に台所を預かる主婦とか女性の立場の方と非常に交流があるものですから、そんな中で私言われたのは、泰明さん、出るんだったらもっと政治をわかりやすくしてほしい、こういうことを痛切に言われました。  

山口泰明

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○山口(泰)分科員 私は、埼玉十区、三市六町二村、三十八万人の人口、東京からいいますと東上線に池袋から乗りまして四十分から八十分、関越自動車道でございますと鶴ケ島インターと東松山インター、この中には東松山市も含まれているものですから、私は、清潔、信頼、ぬくもりをキャッチフレーズに、中小企業都市ガス会社専務から、昨年の選挙で当選をさせていただきました。  質問は、私生まれて初めてでございます。

山口泰明

1993-04-21 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第7号

一方、都市ガス会社石油会社発電をしないでいきなりふろをたいたり飯を炊いたりいたします。つまり、エネルギー供給構造並列性に根本問題があるわけでして、もしも発電をした後で非発電と直列に入ったといたしますと、例えば発電の後の温排水でふろに入ることが可能であるということになります。  

平田賢

1991-02-18 第120回国会 衆議院 商工委員会 第3号

指摘のとおり中小都市ガス会社の多数はLPGを主原料としている会社でございます。この需給面につきましては、先ほども申し上げましたが、また先ほど話題にもなっておりましたが、湾岸戦争の開始後ペルシャ湾への日本船配船が停止された時期も含めまして、原料調達は特に問題なく行われております。安定供給というのは基本でございますので、これは今後とも我々も事業者もともに努力をしてまいりたいと思っております。  

川田洋輝

1986-10-29 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

つまり、これまでLNG導入の主役でありました大手電力会社及び都市ガス会社はほぼ導入を完了いたしまして、これから先は余り大幅にふえない見通しであります。一方でLNG導入は相当の設備投資を伴いますので、いわゆるスケールメリットがかなりございますので、小規模で導入するということは経済的に見て不可能と言ってよろしいかと思います。

生田豊朗

  • 1
  • 2
share