運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8586件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-17 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

石関委員 これは私も前にも決算委員会で質問していますが、私自身が旧郵政省で働いて役人をやっていた時代に、この類いメモはさんざんつくりましたよ。誰かと面談をする、電話をする、事業者とお話をする、必ずこういうメモをつくって役所の中で共有するということが行われてきました。今も行われています。  ただ、この件については、何度お尋ねしても、こういう類いのものは出てこないということであります。

石関貴史

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

例えば、郵便事業については、郵便法令に基づいて、あまねく公平で安いものを提供するとありますが、具体的な例として、原則一日一回の配達、また個人、企業への宛て所配達先ほど話がございました第三種、第四種といった政策的郵便物など、郵政省時代に規制が掛かったものがそのまま残り、サービスもそのまま残っておるわけでございます。  

柘植芳文

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

柘植芳文君 今御説明をしていただきましたが、私が聞いておってもよく分からないことでございますので、今日委員の方々、本当に御理解願えるかよく分からないんですけれども、端的に申しますと、これ間違っているかも分からないですよ、昔、郵政省のとき私どもが仕事をやっておる中で、私ども郵政事業というのは、赤字地域、それから赤字を補う地域、そういうものを全体的に見てその事業を展開しておったわけでございます。

柘植芳文

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

当時は郵政省という役所がありました。  是非、私は、麻生大臣の下に各省庁横断したチームでもつくって対応していただく、そういう準備、逆に向こうが準備できていないからこそ、麻生大臣の下に本当に全省庁が力を合わせて議論をする体制をつくっていただきたいとお願いさせていただきたいと思います。  

藤末健三

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

戦後、郵政省電波監理局長として放送法の制定に関わった荘宏さんという方があります。その荘宏さんの著作、「放送制度論のために」という本の中に、国は経営委員会委員の任命のみを行い、その他の人事構成NHK業務方針の決定、人事権に基づく執行機関に対する監督を全て経営委員会に信託している、NHKはその組織及び人事について非常に強固な自主性独立性を与えられていることになると、こう述べております。  

山下芳生

2017-03-22 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ヤマト運輸ですか、一九七六年に小倉さんという方が宅急便というのを、私はもうノーベル賞的発明だというふうに思うんですが、郵政省との戦いの中でこういう業種をつくっていって、スキー宅急便とか、この中でもお世話になっていると思うんですが、ゴルフ宅急便とか、まあ便利なものが八〇年代随分できていったというふうにも思っております。  ちょうどこの労使交渉の中において、宅配便荷受け量の抑制を会社側に求めると。

長浜博行

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

高井分科員 全く私も同じような感想を持っていまして、経産省は、私が郵政省にいたときから非常にやはりアグレッシブで、いろいろな分野に出ていく省だったわけですけれども、最近ちょっとそれが少し少なくなっているんじゃないかなという中で、これも、見ると、例えば日本の今の定年制とか国民皆保険とか国民皆年金とか、こういったものも、これはもう戦後にできた制度であって、これはもうそもそもの日本価値観と必ずしも言えないんじゃないかであるとか

高井崇志

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

だから、共済関係は全部潰してしまえということが郵政省が一番最初やられたことなんですね。  そういうことをずっと考えてくると、私は、医療費もやがて枯渇してくる、もう枯渇直前ですが、それをどうするかということを本当に真剣に今考えないと続かなくなると思います。物すごく質が悪くなってくる、幅が狭くなってきて、混合診療がどんどん多くなってくる、そんな気がいたします。

原中勝征

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

このときに、当時の郵政省江川放送行政局長、私が郵政省に入省したときなんですが、そのときに初めて、郵政省が政治的公平かどうかを判断すると。公式の場で答弁したのはこれが初めてですよ。一九九三年です。  そこから、二〇〇三年以降に行政指導は頻発するようになりまして、この間二十五件行政指導が出ています。

高井崇志

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

現行法規定現行法規定されている条文について、全くこれが無効なものであるという答弁法所管大臣がするわけにはまいりませんでしたし、また、奥野議員は、御承知のとおり、旧郵政省採用で放送行政に通じた方でいらっしゃいますので、これまでの放送法解釈、そしてまた放送法百七十四条や電波法七十六条の運用については相当これは厳格な手続が必要であるということについてもよく御承知の上だと思って、衆議院の予算委員

高市早苗

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

真面目な郵政グループ人たちは、郵政省時代から持っていた郵政事業の哲学を今現在も守り続け、ユニバーサルサービス提供義務を一身に背負い、そこに係るユニバーサルサービスコストの全てを経営で吸収しなくてはいけないと懸命に努力をいたしております。  そこで、ユニバーサルサービスの責務とコストについて伺います。  

柘植芳文

2016-03-15 第190回国会 衆議院 総務委員会 第8号

NHK債務保証できるのかという点につきましては、過去に当時の郵政省考え方を問い合わせた際に、放送法には債務保証についての規定がありませんで、NHK公共性に鑑みまして、そのような危険の負担を伴うことは実施できないと解すべきだという見解が示されております。  この考え方は現在も維持されているものと理解しております。

井上樹彦

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

今までずっと郵政省というようなどでかい体制があったのに、今じゃ郵政行政部って何人かというと本当に少ない人数。その人数で監督しなさい、何とかしなさいということになっていますので、やはり大事なことは何かというと、長期的に何かということを常に備えて準備していただくことがすごく大事だと思うんですよ、本当に。ですから、是非、そこの手数料の問題も私は将来必ず大きくなると思います。

藤末健三

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

これは、もう大事なことは何かと申しますと、いろいろな郵政の方とお話ししていますと、今この金融ユニバーサルサービスというのは、郵政省時代と違いまして法律で義務が課されていると。そして、義務が課されているのはどこかと申しますとホールディングス郵政ホールディングスとそして郵便会社なんですよ、実は金融二社に課されていない。それが十分理解されているのかなということが非常に心配でございます。  

藤末健三

2016-03-10 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

まだ記憶に新しいところですが、旧郵政省と旧通産省がお金を出し合って、基盤技術研究促進センターというのが一九八五年にできました。長いのでキバセンキバセンと略しておりますが、両省が二千七百九十億、民間の投資を入れて四千億ぐらいのものをつくって先端技術分野融資をするという触れ込みでしたが、結果としては三十億ぐらいの特許収入しかなくて、二〇〇〇年には解散をさせられた。

柴田巧

2016-03-01 第190回国会 衆議院 総務委員会 第6号

それは、私も総務省の職員でした、旧郵政省だったんですけれども、当時、私、岡山県庁に出向をしておりまして、そのときの上司が今、安田局長がいらっしゃるので、ちょっとやりにくい面はあるのでございますが。  しかし、今、多くの総務省、特に旧自治省の方というのは、結局、人生の半分を地方自治体で過ごすんですね。

高井崇志

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それから、一九六四年に、これは当時の郵政省調査会の答申ですが、番組編成基準は多分に精神的規定の域を出ないものと考える、要は事業者の自律にまつほかないと。  それから、一九七二年、広瀬郵政大臣答弁番組向上等放送事業者の自主的な自覚によって改善する以外に方法はないので、郵政省から行政指導をやる考えは毛頭持っていないと答弁しているわけですね。

高井崇志

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

私は、全然党内のコンセンサスとかは得ていませんけれども、持論としては、これは法規範性ではなくて、郵政省出身で、郵政省の方には申しわけないですけれども、私は倫理規範性があるというふうに思っていますし、先ほど申し上げましたとおり、立法の経緯から、そして一九八〇年代ぐらいまでは郵政省もそういう考え方であったと私は理解しておりますので、それがこのように変容したことについて疑義が生じるのであれば、明らかにするために

高井崇志

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

○吉川(元)委員 最初に少し、放送法ができた際の、当時の郵政省の、一九六〇年代、八〇年代ぐらいまでは倫理規範であるというふうに言っておりましたけれども、それが少し、少しというか大きく変わってしまったわけですが、当時は、あるけれどもこれはあくまで倫理的な規範であって、これによって処分云々かんかんという話にはならないし、行政指導云々かんかんという話にはならないと言っていたのが、いつの間にか行政指導をする

吉川元

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

したがって、放送法の第四条の一項の各号は、一条三号に明記された「放送に携わる者の職責」に基づく放送事業者倫理規範解釈されるべきでありますし、かつて郵政省時代にもそういう形で解釈がなされてきたというふうに聞いております。  ところが、あるときからこれが少しずつ変わっていったということで、大臣は各号が法規範であるというようなことも言われております。

吉川元

2016-01-21 第190回国会 参議院 決算委員会 第2号

実際、この官の投資は今までも大失敗をしているわけで、旧郵政省と旧通産省が中心となってつくった基盤技術研究促進センターキバセンと略しておりますが、一九八五年、昭和六十年につくりました。民間合わせて四千億の出資をして、先端技術分野融資をすると触れ込みでしたが、特許収入などのリターンで戻ってきたのは三十億しかない。

柴田巧