運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-04-24 第180回国会 参議院 総務委員会 第11号

そしてまた、地方公共団体と一体となって、これは一番最初は郵政官署法法律でできましたけれども郵便局におけるワンストップサービスですね、そういう地域拠点としての要するに行政サービス、そういったものも、これだけ平成の大合併で地方公共団体窓口がなくなっている中で、郵便局役割というのは、私は新たな役割がここで出てきていると思います。  

石井晴夫

2005-03-29 第162回国会 参議院 総務委員会 第9号

ただ、傍ら、いろいろな、いろんな意味で、何というのかしら、公務員になるといわゆる労働三権の話が出てまいりますので、民間になっておまえ労働三権がないのかという点は、これはまた別の問題として出てまいりますので、私どもとしてはこれ、郵政官署法という法律なんだそうですけれども法律を改正して郵便局で従来どおりの住民サービスができるように、いわゆる全国会社というものはそれができるような法律を、その分だけは変えにゃいかぬとか

麻生太郎

2004-11-25 第161回国会 衆議院 総務委員会 第10号

○中村(哲)委員 麻生大臣、今のお話、結局、公務員であること、それと郵政官署法でこのように郵便局がいろいろな行政事務を請け負っていることが民営化のときに非常に大きなネックになってくるんじゃないか、そこが大きなポイントなんですね。  今、基本方針には、そこは引き続きやっていきますということが書かれていますという御答弁にとどまるわけです。

中村哲治

2004-11-25 第161回国会 衆議院 総務委員会 第10号

本日、私は、第一に、公務員投資信託、第二に、郵政官署法投資信託、第三に、間接金融から直接金融へ、第四に、現有資産の管理について、第五に、信書の分野について、以上の五点について質問を用意させていただいております。三十五分ですので、端的に聞いていきたいと思います。  まず第一に、公務員投資信託の関係であります。  

中村哲治

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

もちろんいろいろな証明書、諸証明の申請、交付窓口郵政官署法でやっていただくんですが、それ以上に、やはり一つのコミュニティーの、ここが求心力のある、そういう拠点になってもらう必要があると私も考えておりまして、そういうこともこの設立会議で場合によっては議論していただくこともあるなと。  ただ、当面は、法で決まったことが相当ありますから、それをやっていただかないと。

片山虎之助

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

そういう意味で、今、委員言われましたように、存在感のある、奥行きの深い、地域にもう本当に根差して、やっぱり金太郎あめでない地域に特色のある郵便局に是非なっていただきたいと思いまして、郵政官署法ワンストップサービスも始めていただきますし、ITの地域的な拠点にもなっていただこうと思いますし、そのほか県や市町村と独自の連携協定その他でやっていただこうと。

片山虎之助

2002-07-04 第154回国会 衆議院 総務委員会 第26号

さらに、地域との連携を強化するための、地方公共団体処理をする事務のうち特定事務取り扱いを開始、平成十三年十二月一日から郵政官署法が施行されております。証明書交付戸籍抄本謄本、あるいは住民票写し印鑑証明等々でございまして、市町村公共機関の出先の窓口として、新しいサービスも現在提供しているところでございます。  

秋田喜美男

2002-06-27 第154回国会 衆議院 総務委員会 第25号

しかし、そうはいっても国民生活安定向上と書いておりますから、具体の公社法案でいいますと、この業務は、例えば、国庫金支払い郵便局でやる、あるいは国債の募集を郵便局でやる、一部宝くじもやる、あるいはワンストップサービス郵政官署法に基づいてやる、こういうことを一応想定してあの文言を入れているわけであります。

片山虎之助

2002-06-25 第154回国会 衆議院 総務委員会 第24号

また、十二月には郵政官署法が施行されまして、過疎地以外においても、地方公共団体から委託を受けて、いわゆる注文受け付けであるとか配達を取り扱うことが可能になっておりまして、一つの例でありますけれども、三月からは香川県の塩江町において食品、日用品家庭雑貨取り扱いが始まっている、こういうことになっております。  

佐田玄一郎

2002-06-25 第154回国会 衆議院 総務委員会 第24号

また、ワンストップサービスでございますけれども、これはいわゆる郵政官署法の施行後、かなり順調にふえておりまして、証明書交付事務が十九市町、五十七郵便局受託事務が五百三十六市町村、千百八十七郵便局ということで、日々拡大している状況でございます。  今後とも、いろいろな地域のニーズがございますので、よく地域との対話をしながら、この拡大を図っていくべきものというふうに考えております。

團宏明

2002-06-25 第154回国会 衆議院 総務委員会 第24号

言いかえるならば、先般、郵政官署法が通りまして、ワンストップ行政サービスが開始されておるわけでありますけれども、この中でも、例えば住民票写し証明書交付事務については、住民個人情報にかかわるものもあるわけでありまして、これはプライバシーにもかかわるわけであります。特に慎重かつ適正な事務処理は確かに必要なことだ、こういうふうに私は思っております。  

佐田玄一郎

2002-06-13 第154回国会 衆議院 総務委員会 第23号

御案内のとおり、ワンストップサービス郵政官署法が通りまして、それぞれ自治体との契約なんか取り交わしているところもありますし、そしてまた福祉関連ひまわりサービスもあるわけでありますけれども、国の役割地方役割といいますか、国の機関としての仕事市町村行政、今までは国の仕事、県の仕事市町村仕事とさまざまばらついておりました。

黄川田徹

2002-06-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第21号

これまでも他の省庁からの印紙販売とか年金の支払いをやっておりますし、昨年、おかげさまで郵政官署法というのを通していただきまして、自治体との連携も進んでまいりました。さらに、民間との、先ほどの保冷小包の提携とか、そういうようなものも進めているわけでございまして、いろいろな形で国、地方民間との連携を進めていくというのが一つの大きな方向であろうというふうに考えております。

團宏明

2001-06-15 第151回国会 衆議院 総務委員会 第22号

実は、政令か法律か、どっちを根拠にするかという議論はあるんですが、法律は、御承知のように国会の会期末で、まだ私ども法案はたくさん残っておりますので、ひとつ郵政官署法も早期なる成立、通過をお願いいたしたいと思いますけれども、そういうことなものですから、なかなか法案というわけにいかぬ。そうすると、次の臨時国会か何かでしょう。そうなると、間は途切れますからね。

片山虎之助

  • 1