運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-10 第190回国会 衆議院 総務委員会 第7号

○勝野参考人 郵政公社化以降、社員の非正規化によりまして人件費の抑制を図ろうとしてきたわけでございますが、一方で、非正規社員の方々は定着率が低く、あるいは募集とか訓練に相当の労力を要するというようなことがございました。さらには、郵便局の最前線で絶えず新たな非正規社員を多数雇用している、そういう状況の中で、サービスの質とか業務運行面でのマイナスの影響というのも出てきたというのは事実でございます。  

勝野成治

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

そして、委員御指摘いただきました、五年間、小泉政権の中で努めたということでございますが、そのときには郵政公社化、国立大学法人化独立行政法人化ということで、かなり固まった数の異動ができたという現状がございます。やはり、現在は、内閣重要政策に的確に対応できる体制を構築すること、そして機動的にその体制を実現することが重要だと考えております。

有村治子

2008-06-05 第169回国会 参議院 総務委員会 第19号

だけど、郵政公社化され、民営化されたら、十年間で三割、三割、六割以上運送委託費が下がっている。もう普通に考えて努力の域を出ているじゃありませんか、超えているじゃありませんか。年収六百万円台だった人たちが二百万円削られるんですよ。さらに、これから新会社化子会社化になる。さらには、地域社員制度というのも新たに盛り込まれた。

山下芳生

2007-05-08 第166回国会 衆議院 総務委員会 第18号

そこで、質問を移らせていただきますが、郵政公社化、民営化議論の際に、自治体への郵貯簡保資金融資可能性というものも議論の中で上がったというふうに記憶をしておりますが、今回、二〇一〇年でしょうか、ゆうちょ銀行貯金残高百六十四兆円、かんぽ生命資産残高九十一兆円、こういうような計画が郵政公社から総務大臣に提出されたと報じられておりますが、こうしたゆうちょ銀行あるいはかんぽ生命から自治体融資を受けるということが

武正公一

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

減少の内訳でございますが、今、委員御指摘くださいましたように、国立大学法人化で十三・三万人、独立行政法人化その他の独法化で七・一万人、そして郵政公社化で、これは十五年度の数字ですが二十八・六万人。つまり、合計で約四十九万人が、郵政公社国立大学法人、そして独法への移行でございます。そして、残り二万人が純減ということになっております。

竹中平蔵

2005-06-15 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

小泉内閣総理大臣 それは、郵政公社化法を出したときも、推進論者反対論者双方から批判を受けたんですよ。反対論者は、もともと国営でいいのに何で公社にするのか、推進論者は、郵政公社は中途半端だと、両方から批判を受けたんです。しかし、どうにかこうにか皆さんの御理解を得て成立させた。  その後、私もこの郵政公社よりも民営化の方がいいと思っていましたから、やはり手順を踏まなきゃいかぬな。

小泉純一郎

2005-06-15 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

小泉内閣総理大臣 郵政公社化郵政民営化一里塚だというような趣旨のことは、はっきり答弁したことは覚えております。その後、どこで言ったか言わないかというのは、率直に言って覚えていないんです。(安住委員「言っていないんでしょう」と呼ぶ)言わなくても、一度言えば十分でしょう。

小泉純一郎

2005-05-20 第162回国会 衆議院 議院運営委員会 第26号

この規定は、当時、郵政公社化民営化一里塚ではないかという批判にこたえたものであり、当時の小里行革担当大臣は、「これはこの形態でいきますよという精神をきちんと明記」したものだと答弁していたのであります。  「郵政公社民営化せず」は、国会と国民に対する政府の約束として法律に明記したものです。政府は、この規定を踏みにじったまま郵政民営化法案を提出することは許されないのであります。  

穀田恵二

2005-03-02 第162回国会 衆議院 総務委員会 第6号

昨日の衆議院予算委員会の私の質問に対する、時間制限がもうぎりぎり迫った中での総理答弁の中で、民主党郵政公社化法案反対しておいて今度は残せと言うのかという趣旨答弁をされました。民主党は、実は、この公社法案の際に、二〇〇二年だったと思いますが、これは政府原案に賛成、そして与党修正案反対という議決態度をとっております。  

五十嵐文彦

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そういう中で、実は、昭和四十三年から、八十九万人いた当時の一般行政職が、途中独法化郵政公社化ではぎ取られたとして、今残っているこの三十三万人ベースで比較したときに、純減ベースで減ったのは二千名ちょっとと申し上げましたね。この二千名ちょっとというのは、二千四百名ですか、これは、確かに減っているコストという意味ではそういう純減にはなっていますが、余りインパクトはないんですね。  

古本伸一郎

2004-01-22 第159回国会 衆議院 本会議 第3号

首相は、この本会議場で、信書便法案郵政公社化法案提出時に、民営化一里塚と言い、総務委員会に出席したときは、民営化の第一歩と後退し、政府提出法案修正に応じました。具体的には、公社資本金一兆七千億円を十兆円にふやすために内部留保を認める趣旨の改正であります。  十兆円とは、二百五十兆円の郵貯残高の四%、すなわちBIS規制を守るためであります。

武正公一

share