2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号
ということで、「顧客のところを毎日回り、信頼できる存在である郵便配達員を基本に事業戦略を構築。」ということで、郵便局の職員が郵便を配達するだけではなくて地域社会に貢献するために、ほかにもいろいろな貢献があるのではないか。 ここでは、郵便外務員を四つのレベルに分けて、郵便配達員の多機能化を進めている。レベルワンが、通常の業務をこなして多少の新規職務を行う職員。それから、見守りサービスをする。
ということで、「顧客のところを毎日回り、信頼できる存在である郵便配達員を基本に事業戦略を構築。」ということで、郵便局の職員が郵便を配達するだけではなくて地域社会に貢献するために、ほかにもいろいろな貢献があるのではないか。 ここでは、郵便外務員を四つのレベルに分けて、郵便配達員の多機能化を進めている。レベルワンが、通常の業務をこなして多少の新規職務を行う職員。それから、見守りサービスをする。
家庭によっては郵便受けが二つとか三つ、分かれている場合には、郵便配達員がこれは同じ家でもそれぞれ別の世帯として扱っているということで、政府は迅速かつ確実に全ての世帯に配布できるというふうに言っています。
その意味で、イギリスの孤立戦略、これは非常に日本とも共通する問題だし、我々も手がけている政策もありますけれども、イギリスでの取組については、一つは、かかりつけ医による地域活動やコミュニティー活動の紹介、あるいは郵便配達員による通常業務の一環での見守り、コミュニティーカフェやアート空間などのコミュニティースペースの増設、こういう取組を進めることとされております。
今般、郵便事業会社と郵便局会社が統合されることによりまして、分社化によるお客様の御不便の解消を図ることが可能となりますので、お客様に本当に便利になったと言っていただけますよう、社員への研修等を行い、そしてお客様ニーズを勘案しつつ、郵便配達員が通帳をお預かりするといったサービスを必要な郵便局で順次実施するよう現在準備を進めているところでございます。
さらに、郵便配達員が避難所に行きますと、貯金を下ろしてほしいという声が上がります。しかし、これについても、会社が違う、こういう立場から要望にこたえられない。このように、民営・分社化の弊害が明らかになってきた。 このことについては日本郵政の齋藤社長も、郵便事業会社と郵便局会社の連携が余りにもうまくいっていない、これについては何とかしなきゃいけない、このように記者会見でも述べている。
この秋から郵便が大変不便になり、三日も郵便配達員を見ていません。郵政民営化によって、以前よりも快適にサービスを利用できるようになった地域もありますが、その陰に加計呂麻島のように不便な生活を強いられることになってしまった島もあるのです。ということです。
当初は、信書を避難場所を探し回って届けたとか、郵便配達員は今も金の受け払いもできるんだろうと住民は思い込んでいる。だけれども、そうなっていない。全国から移動郵便車を持ってきてこれらの要望にこたえることができるように努力されている現場も見てまいりました。
今委員から御指摘がありました横浜市の公田町団地、これはURの団地だと承知をしておりますけれども、こちらでは、自治会や民生委員等がNPO法人等を設立し見守りや買物支援を行う取組を行っておりますし、また、栃木県の大田原市では、自治会、民生委員、新聞配達員や郵便配達員等のネットワークを利用させていただいて見守りや安否確認を行う体制づくりを行っているというふうに承知をしておるところであります。
一九九九年十二月、北海道で、郵便配達員が十万円入りの現金書留郵便物を横領。二〇〇〇年には、香川県で、客から預かった簡易保険料約百九十万円を着服、局員が逮捕、懲戒免職処分になっております。親切で優しい、利用者に信用される職員もいる一方、そうではないケースもこのようにあるわけです。だからこそ、感情論ではない冷静な議論が必要なのではありませんか。 そして、国民の、民営化前後に対する評価はどうか。
民営化後、簡易郵便局の一時閉鎖、郵便配達員による貯金受入れの制限、郵便局における金融サービスの維持に関する懸念等、地域の住民等から様々な御指摘をいただいているほか、かんぽの宿の譲渡をめぐる問題など、課題が山積しております。
民営化後、簡易郵便局の一時閉鎖、郵便配達員による貯金受け入れの制限、郵便局における金融サービスの維持に関する懸念等、地域の住民等からさまざまな御指摘をいただいているほか、かんぽの宿の譲渡をめぐる問題など、課題が山積しております。
民営化各社は、新規サービスの展開等に努めておりますが、一方で、地域の住民等から、簡易郵便局の一時閉鎖や郵便配達員による貯金受入れの制限等、様々な御指摘もあるところです。政府として、民営化後の状況を十分に検証し、必要な改善を行ってまいります。 次に、消防行政についてであります。
民営化各社は新規サービスの展開等に努めておりますが、一方で、地域の住民等から、簡易郵便局の一時閉鎖や郵便配達員による貯金受け入れの制限など、さまざまな御指摘もあるところでございます。政府として、民営化後の状況を十分に検証し、必要な改善を行ってまいります。 次に、消防行政についてであります。
高知県では、これは宿毛市の沖ノ島の方で、郵便配達員が郵便ポストに配達物がたまっていることから倒れている高齢者に気がついて、命が助けられたんですね。これは地元紙でも紹介されたんですね。離島や過疎地の特定集配局では配達員や外務員は地域社会を実際に支えている、これがネットワークの大事な意味ですね。
次に、簡潔に質問いたしますが、この再編によって、全国的に郵便配達員一人当たりの配達面積、これは現在と比べてどのように変化いたしますか。
また、埼玉県の和光市では、学校、保護者、行政、PTA、自治会などによるネットワーク組織をつくりまして、子供による犯罪マップづくりとか町内点検をしているというようなこともございますし、愛知県の犬山市では、郵便配達員とか保険の外交員など、外を回る仕事、外勤をしている最中にパトロールをしたりステッカーを張ったりというようなことを依頼している。
例えば、郵便配達員がひまわりサービスでそうした家を訪れると、老人から、いや今月は年金が下りてきているはずだけれども、町まで行くのはこの年でつらいから、郵便屋さん、下ろしてきてくれぬかと、こんな格好で頼まれることがしばしばだということだそうです。
○細江四男美君 郵便配達員さんと宅配便さんの違いでいいんですか。(古本委員「いいです」と呼ぶ) 私の島の場合は、うちの集配の方はもう長年この仕事をしていますから、島の至るところを回って、もちろん、島の住民でもありますから、それはもう顔を覚えることはできます。できているからそういうふうになっているんですけれども、宅配の方は、うちには漁協の方を窓口として、そこに一括して船便で送ってくるわけですね。
そういった意味で、地域社会での応分の貢献というのは大変重要なことだと思っておりまして、先生御指摘のように、郵便配達員による子供の見守りというものは、私ども一日に大体七千万通の郵便を三千万の世帯へまさに全国バイクで走り回っておりますので、バイクの後ろに子ども一一〇番というようなことをつけて、もし配達員が業務遂行中に何か不審や異常な状況があれば関係の方に御連絡をするとか必要な対応をとるとかというようなことも
ましてや、過疎地域で郵便配達員が独居老人に声を掛けて御用聞きを行うひまわりサービスは、スピードだけを重視したらとてもできるものではありません。