運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-21 第189回国会 衆議院 総務委員会 第15号

平成二十六年度には、総務省調査事業の一環として、現地に専門家を派遣して、一年間にわたる郵便技術協力を実施しまして、主要三都市における郵便品質の向上が達成されました。例えば、速達書留郵便送達日数平均二、三日だったのが平均一・一日に改善、また、郵便送達率ですけれども、八七・八%から九九・三%まで改善しました。  

高市早苗

2005-10-21 第163回国会 衆議院 外務委員会 第3号

私は、それに加えて、日本郵便技術をやはり発展途上国の各国にも供与をするとか、そしてまた、今後、世界での郵便技術の促進に日本がどういうふうに役立てるかだとか、そういった部分についても日本としてぜひ提案をしていっていただきたいなというふうに意見を申し述べさせていただきまして、まずはこの問題はお話を一たん終了します。  

岡本充功

1962-08-23 第41回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員中川融君) 中華人民共和国との郵便協定を作ったらいいじゃないかという話が昭和三十年ごろから起きていたのでございまして、われわれといたしましても、このようなほんとうの郵便技術に関する協定であれば差しつかえないのじゃないかということで、その際はたしかスイス両国の代表、郵政当局が集まりまして、スイスでひとつこの話し合いをしたらどうかということをこちらから非公式に申し入れたことがあるのでございます

中川融

1959-02-05 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

をするということによって、積極的に自分としては直接交換ということの協定をやりたいのだ、どうだろうということで強く外務大臣に要望いたしましたところが、外務大臣も、当時の中共との関係も好転していくような明るい形も考えられるのだからそういたしましょう、こういうことでありまして、どうしても直接の交換をいたしませんと、経済上、貿易上に裨益するところも少いし、こういったような面は純政治的というようなことでなくて、むしろ純郵便技術

寺尾豊

  • 1
share