運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-29 第186回国会 参議院 総務委員会 第23号

そういう中でも、大臣におかれましても、このアジア展開というのをずっとおっしゃっていただき、また、あとミャンマーとの展開あとベトナムなんかとも議論をしていただいていることはもういろいろ報告をいただいているわけでございますが、是非、郵政とほかの宅配便との違いは何かというとやっぱり万国郵便協定という条約に基づくネットワークがあるという、法的なネットワークがあるというのが非常に大きなアドバンテージでもありますし

藤末健三

2002-07-17 第154回国会 参議院 総務委員会 第21号

実は、そういう話をしているときに全逓、大分県で豊肥支部支部長が、これからの郵便局は地元の信頼がなくては成り立たないだろう、地域に根付いた郵便局の在り方を探るためにもやってみたいと、職場や久住町の関係者と協議した上で、久住町と全逓豊肥支部久住郵便局都野郵便局の四者がふれあい郵便協定というのを結びました。

伊藤基隆

1984-04-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第6号

例えば先ほどちょっと出しました百グラム未満のもの、これは万国郵便協定標準が八十二円五十銭ですね。上下にアローアンスがあって、高くするのは一〇〇%までよろしいと、安くするのは七〇%でしたかね、それがあるんですけれども、標準が八十二円五十銭で、最高が百六十五円までは上げてよろしい、最低は二十四円七十五銭まで下げてよろしいというふうになっていると思うんですけれども、大体日本の場合は百五十円でしょう。

関嘉彦

1982-06-16 第96回国会 衆議院 外務委員会 第18号

もう時間も来ましたから、これは郵便協定を何も聞かないと質問したことにならぬから、郵便協定をひとつやっていくか。  次は郵便協定、アジア太平洋郵便条約の締結について承認を求めるの件だ。そこへ行きますが、こういうブロック別協定が世界に一体幾つあるのか。  それから第二番目には、連合国内において話し合いをするというわけだ。

小林進

1973-02-06 第71回国会 衆議院 予算委員会 第7号

いろいろあのとき言ってましたが、郵便協定やらいろいろなことがあると思うのですけれども、当面、中華人民共和国との場合も、国交が回復する前に直通電話があったのです。そういうことを考えて、ハノイそれからピョンヤン、こういうところと日本との直通電話の開設、これぐらいはひとつ、いまのようなお立場からぜひ実現をしてもらいたい、こう思っているのですが、どうですか。

安宅常彦

1971-11-09 第67回国会 参議院 予算委員会 第7号

あるいは郵便協定これも国会承認を求めておるはずと思います。そこで私が聞きたいことは、こういった条約協定ひっくるめまして、広い意味での条約といいますか、これを国会承認を求める求めないの、その判断の基準になるべきものは何かあるのか、この問題は、私の記憶では、かつて日韓条約のときにも問題になったはずです。あらためて、ひとつ、その基準というものがあると思いますから、それを答弁してもらいたい。

中尾辰義

1971-11-02 第67回国会 参議院 予算委員会 第3号

郵便協定これは郵政大臣がその衝に当たる。これは総理がそういうふうに指名をするわけでありまして、今回の場合におきましても、閣議におきまして、この繊維交渉については田中通産大臣がこれに当たる、こういう決定をしております。これはほんとうに通常のルートでございまして、何ら私どもはこれは異例な措置をしたものであるというふうに考えておりませんです。

福田赳夫

1971-02-18 第65回国会 参議院 逓信委員会 第3号

国務大臣井出一太郎君) 郵便のほうにつきましては、中国万国郵便協定に入っておりませんので一つの不自由さというものはございますけれども、まあ隣国を経由してどうにかつながっておるという実情でございます。それからまあ電信電話は、これはむしろ昭和二十三年ごろでございますか、相当長い期間、向こうとのルートが設定されておるわけでございまして、これもまあ当面不自由ではないという状況にはあるわけであります。

井出一太郎

1971-02-18 第65回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それから、大臣のいまお触れになった郵便協定ですけれども、お述べになったように、一月二十六日の参議院会議で、中国国交回復の問題の質疑の中で、総理が、中国との郵便協定臨時航空便乗り入れについては、北京政府が応ずるならという条件がついておりますけれど、前向きに検討する用意があると、そういうことをお述べになっておりますね。

鈴木強

1971-02-18 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

いまの日中国交回復の問題に便乗してこの点を申し上げるということじゃなくて、その以前におきましても、文化の交流やあるいは気象及び通信万国郵便条約でございますか、こういうふうな方向にのっとって、できるところからそういう問題に対処してまいらなくちゃならぬということは、久しきにわたっていろいろ述べられた点だ、かように理解いたしておるのですが、日中間郵便協定の問題についてどのようにお考えを願っておるか、あるいはそういうことの

栗山礼行

1971-02-18 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

井出国務大臣 先般佐藤総理も本会議質問に答えまして、これはたしか参議院であったかと記憶しますが、これは相手のあることでございますので、向こうさんが受け入れるならば、郵便協定とか気象協定とか、こういうものにひとつ一歩踏み出したいという答弁をされておるわけでございます。  そこで郵政省の側といたしましては、現在曲がりなりにも交流はございます。

井出一太郎

1970-05-13 第63回国会 参議院 内閣委員会 第18号

また、郵便協定も実際に行なわれ、小包郵便はちょっとルートが違いますけれども、そういうものがやられておる。あるいはまた漁業協定、これは民間ではございますが、漁業協定がやっぱりなされておる。ただいま日本漁業がやっぱり中国沿海まで出て漁業をしている。それらのものもやはり両国間の話し合いの結果、申し合わせでできておる。

佐藤榮作

1970-05-13 第63回国会 参議院 運輸委員会 第18号

しかしながら、一番どうしても最小限度必要において開始したいもの、これは郵便協定これはもう通信の途絶はないように、そういう意味から郵便協定はどうしてもしたい。だからそういうものが、未承認国ではありましても、やはり人道的な立場からそういうものの交渉に取り組む、こういうことはすでに行なわれております。

佐藤榮作

1970-04-27 第63回国会 衆議院 外務委員会 第12号

その他あらゆる貿易上の障害の撤廃、これはもう言い古されたことであるけれども、吉田書簡の取り扱いをやめるとか、あるいはその他の貿易交渉について、特に中国側の人を迎えることにもっと積極的になるとか、あるいはその他いわゆる積み上げ方式をばかにしないで、気象協定にしろ、郵便協定にしろそれもどんどんやっていく。

曾禰益

1970-04-08 第63回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○松本(七)委員 順を追って少し質問をしたいと思うのですが、運輸大臣は、今度のハイジャック事件人道主義立場が貫かれて解決できたと、これは非常にけっこうなことなんですけれども、それを実際に担当されただけに、やはり未承認国といえどもできるだけそういう航空協定とかあるいは郵便協定とか、承認というところまでいかなくても、それとは別の次元でそういう協定ができることが人道主義を貫く上からも非常に大事な点だということをきっと

松本七郎

1970-03-27 第63回国会 参議院 予算委員会 第9号

その他にも郵便協定だとか、あるいは航空協定だとか、あるいは漁業協定だとか、いろいろの次々に解決しなければならない問題があるのでございます。そういう際に、いわゆる中国一つだと、こういう考え方を乱さないで、ただいまのような大陸とのつき合いができるように、私いませっかく努力しておる最中でございます。

佐藤榮作