運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

機構は、各国の政治情勢の変動や制度の変更などによるリスクが高く、民間だけでは展開できない海外における電気通信事業放送事業郵便事業等を実施する現地事業支援し、事業者利益確保に寄与するものですが、公共放送として政府成長戦略商業主義にくみしないという基本的立場を貫くべきです。  こうした中、籾井会長の発言への視聴者国民の批判がますます強くなっています。

吉良よし子

2016-03-22 第190回国会 衆議院 総務委員会 第10号

機構は、海外において電気通信事業放送事業郵便事業等を実施する現地事業支援するもので、民間だけでは展開できない、高いリスクを抱えた事業支援し、事業者利益確保に寄与するものであります。受信料収入で成り立つNHKは、本来、営利目的の活動も、リスクの高い事業にかかわることもできないはずであります。  公共放送として、政府成長戦略商業主義にくみしないという基本的立場を貫くべきです。  

田村貴昭

2015-05-21 第189回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○西銘副大臣 本機構は、通信放送郵便事業等を行う者に対して資金供給やその他の支援を行うこととしておりまして、海外需要の拡大を通じて、当該事業者に関連の機器を供給する事業者、さらには我が国の国内の事業者の収益の向上にも資すると考えております。このことをもって、我が国全体の産業、経済の持続的な成長に寄与することを目的としているものであります。  

西銘恒三郎

2009-03-17 第171回国会 衆議院 総務委員会 第9号

実は、私、日本経済新聞の記者をやっていまして、一九九四年と五年に郵政クラブにおりまして、当時、郵便事業等を取材しておりました。当時は信書の独占というものが強かったんですけれども、それがメール便なんかの形でどんどん崩されておりますので、ある意味ではその競争力も失われてきていまして、民営化のタイミングとしてはむしろ遅かったぐらいだと思っています。  

町田徹

1992-04-07 第123回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それを三事業一体のものにしているというのは、国営で国民のいわば財産とかそういうものの期待にこたえるという意味合いで、これは長年やっていることですから、だからそれを崩すべきではないだろうという前提に立ちながら、我々が考える以上に郵便事業等事業というやつは密接不可分関係なんだろうなと思うんです。一つ郵便局で仕事をしているのを見ますと、全然違和感なしにやっているわけです。

及川一夫

1987-10-27 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

郵便事業等は、郵便局の方は非常に大きな意識改革ができておりますけれども、今度は地方におきますところの電気通信監理局の皆さんのそれぞれの関係あるところとの連携等久につきましても、どのようにお考えであるか、またどのように地方に対して取り組もうとしておられるのか、ひとつお話を聞かせていただければありがたいと思います。

守住有信

1979-05-23 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

○江上(貞)政府委員 審議会にお諮りするということにつきましては、先生十分御承知のとおり、審議会郵政大臣の諮問に応じまして郵便事業等に関する重要な事項を調査審議する機関でございますので、非常にたくさんの売りさばき人の利益に関する手数料を改定するといったような場合に、この審議会にお諮りするということも考えられないわけではございません。

江上貞利

1975-11-05 第76回国会 参議院 予算委員会 第6号

きのうも御質問がありましたけれども、における国鉄郵便事業等職員ストライキ権取り扱いにつきましては、それぞれの国の伝統とか、あるいは経営形態、さらにまた労使関係実情を反映してそれぞれ違っております。わが国と同様に、国鉄郵便事業等ストライキを禁止している国は、アメリカ郵便事業等、西ドイツもこれに近いと、こう聞いております。

長谷川峻

1975-11-04 第76回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣長谷川峻君) なお足りないところは政府委員から答弁させますけれども、諸外国における国鉄郵便事業等職員ストライキ権取り扱いにつきましては、それぞれの国には伝統経営形態あるいは労使関係実情を反映して、国によって皆違うようでありまして、わが国と同様に国鉄郵便事業等職員ストライキを禁止している国は、アメリカ郵便事業西ドイツもこれに近いと聞いております。

長谷川峻

1975-05-07 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

まあ四十円ぐらいにでも――四十円にもいかぬかもしれませんが、郵政当局外国郵便事業等もいろいろ例を引いて差が少なくあるべきだということを説明になったわけでございますが、また事務の処理面、いろいろ議論された中でも、はがきとの間にこういう差があってはいかぬというようなことも言われた。そういうことは公平の点から見ても当然やはり従来の料金比率をむしろ縮めることが理想ではないか、このように思います。

田中昭二

1972-04-20 第68回国会 参議院 商工委員会 第6号

大阪の場合と異なりまして地元の負担ということを、あまり負担をかけるということは無理な事情にあるというふうに存じますから、国庫の補助金中心にしまして三公社郵便事業等今回法律案を御審議願っておりますが、これらによる資金調達、さらに公営事業等からの特定収入、さらに財界からの寄付等中心にして資金の計画を立てることが必要であるというふうに考えております。

本田早苗

  • 1
  • 2