運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

サイバー防衛は、領土、領海、領空を守るのと同様に今後の大きな課題だと認識していますけれども、今回の改正で、共同の部隊、情報本部の役割と定数をふやしていくということでございますけれども、例えば、主要国や中国とか北朝鮮と比較して質、量とも本当に十分なのかどうか、あるいはどのように人材を獲得していくのか、そして育成していくのか、あるいはシステムの調達はどうやっていくのかについて、大きく御所見を大臣からお聞

青柳陽一郎

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

そういう中で、特に現場の自衛官からすると、日報におけるこういう部隊情報こういったものを出すということに対して、あるいはそういったものを紙にいろいろ書いていくということに対する何となく抵抗というのもあったり、そういういろんな要素が重なっているんではないかと思うんです。ですから、やはりそういう点も逆にこれしっかりと問題として出していただく必要があるんではないかというふうに思います。  

阿達雅志

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

しかしながら、今御説明申し上げたような形で、特別防衛監察において明らかになりましたのは、このCRFの副司令官は、部隊情報保全開示請求増加に対する懸念から、日報該当文書から外れることが望ましいという意図を持って、日報以外の文書当該請求に対応できないかということを陸幕等に確認するよう指導したという旨報告されております。  

鈴木敦夫

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

その意図理由は何かというと、部隊情報保全開示請求増加に対する懸念と記載されています。後段はとんでもない理由ですね。開示情報が、開示が多くなるからそういうのはできないと。でも、前段の部隊情報保全といったらそんな理由があるかもしれませんが、具体的にどのようなことがこの意図として更に当時特別監察の中で調べられたのか。  

浜田昌良

2017-08-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

笠井委員 今回の特別防衛監察の結果では、私、幾つかあるんですけれども二つのことを挙げたいんですが、一つは、今大臣言われた昨年七月の開示請求に対して、CRF中央即応集団の堀切副司令官当時が、部隊情報保全開示請求増加に対する懸念から、行政文書としての日報存在を確認しつつ、日報該当文書から外れることが望ましいという意図を持って指導し、存在している日報開示しなかった、こうあります。  

笠井亮

1988-03-25 第112回国会 参議院 予算委員会 第14号

かつ、平時充足率で申し上げますと、陸上自衛隊全体としては八十数%、八五%ぐらいの充足率でございますが、平時から司令部要員であるとかあるいは後方支援部隊、情報部隊、そういったところは満杯になっておるということで、第一線の師団充足率は、日本のような志願制制度のもとであって、どうしても高い充足率が必要な状況であってもなおかつ七〇%ぐらいになっておるという状況でございますので、全体として四十数個師団で今国際参事官

西廣整輝

1977-03-29 第80回国会 参議院 予算委員会 第8号

「私達はアメリカの陸軍第五〇〇部隊(情報部隊)と一緒に座間キャンプの中で仕事をしています。全員私服で」やっている。「仕事の内容は、共産圏諸国情報」「共産党を始め野党の情報をとること」だ。「私達は多額の金を使います。一部は五〇〇部隊からも貰います。」「本部座間です」けども、「仕事事務所は、東京に六カ所、大阪に三カ所、札幌二カ所、福岡一カ所です。興信所や法律事務所などの看板を出しています。

上田耕一郎

1971-05-15 第65回国会 衆議院 外務委員会沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

たとえばSR71偵察機部隊心理作戦部隊水陸両用部隊、情報学校、その他いわゆる特殊部隊といわれておるものはたくさんございます。これらの特殊部隊といわれておるものについて、その特殊部隊の性格、機能等については、返還時においては明らかになりますかどうか。これは核の問題と関連をいたします。

中谷鉄也

  • 1