運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-15 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

そして、この二年後、内閣はかわりましたけれども、昭和五十三年に、当時の栗栖統幕議長は、概略で、現行法では総理が防衛出動を下令しない限りいかなる緊急事態でも自衛隊作戦行動ができない、しかし、いざとなれば、閣議が防衛出動を決定するまでの間、その時間的ギャップの間に現地部隊が手をこまねいていることはできない、部隊幹部は、やむにやまれぬ独断専行、超法規的な措置をとるであろうと発言したんです。  

石原慎太郎

2004-12-13 第161回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 閉会後第1号

そこで、広報活動でございますけれども、まず現時点で、現在の広報活動を申し上げますと、防衛庁長官派遣部隊幹部等が新聞、テレビなどメディアに積極的に登場するという心構えを持つことが必要だなと。そして、今、原則週三回、月水木でありますけれども、陸幕において派遣部隊活動状況についてブリーフィングを行っております。その際、現地で映しましたビデオ等の提供も行っているところでございます。

大野功統

1998-05-15 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

その結果、今年の一月の上旬、浜松基地所在部隊に対しまして静岡県防衛を支える会の会員が、今御指摘のような署名用紙を持ってまいりまして、知人でございます複数の部隊幹部を訪ねて、署名用紙の取りまとめを依頼したという事実がございますが、しかし、部隊幹部部隊として組織的に協力することはできないというふうに断ったという報告を受けております。

大越康弘

1997-12-17 第141回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

戦後、アメリカは、七三一部隊幹部戦犯免責と引きかえに七三一部隊細菌戦関連資料を一括して入手いたしましたが、ジョン・H・バッチャー陸軍記録管理部長は、一九八六年九月十七日、アメリカ下院復員軍人問題委員会補償・年金・保障小委員会公聴会において、七三一関連文書は一九五〇年代末か六〇年代初めに箱詰めにして日本に送り返した、なぜなら言葉の問題を克服するのが我々には非常に困難だったからであると証言し、

栗原君子

1997-05-09 第140回国会 参議院 本会議 第23号

しかし、人質側に一人、特殊部隊幹部二人のとうとい犠牲のありましたことは痛恨のきわみにたえず、心から御冥福を祈ります。特に特殊部隊の二人は、任務を全うしてテロの凶弾に倒れ、まさにとうとい命をその命より重いもののために殉ぜられたのであります。  我々は、今回の事件を通じ、テロに屈しないとはどういうことかを学んだと思います。また、この際、日本大使館側の責任についても明確にすべきであります。  

板垣正

1993-02-23 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

加えまして、第一軍の各部隊においても部隊幹部残留希望者帰還について説得を続けた、これは宮崎中佐でございます。太原に支那派遣軍から参りまして説得をいたしたわけです。ここで初めてそういう事情が明らかとなりまして、第一軍残留を希望された方々特務団と申しますか、その方々解散をした。第一軍解散命令を積極的に出して、全員帰還という方針を説明したわけでございます。そういう経緯がございます。

村瀬松雄

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

海上自衛隊関係では、対潜飛行艇部隊、幹部候補生学校呉地方総監部等を視察したわけでございますが、いずれも旧海軍ゆかりの地にあり、敗戦により占領軍に接収された後、返還を受け新編された歴史を有しております。訓練で日焼けした現代青年の顔や、電子技術が中心となった装備を見つつ、独立後はるけくも三十五年が過ぎようとしていることに思いをいたしました。  

加藤武徳

1980-04-17 第91回国会 衆議院 決算委員会 第15号

昼食をとるときだって、部隊幹部懇談です。婦人自衛官との懇談とか、朝から夕方までびっしり見学をして、夜は夜で、夜間訓練まで部隊見学をしておるのです。ところが現実には、いま申し上げました二つの例は余りにもひど過ぎる。先ほどの御答弁にありましたように、これはぜひ改善措置をとっていただきたい。重ねてお願いを申し上げる次第でございます。  

山田英介

1977-05-24 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

その際に、部隊定員と実人員とを勘案して、私は部隊幹部と意見を交換いたしました。ところが、結論的に申し上げますると、適切な規模、そして効率的な運用を有事の際にやるにつきましてはどうしても十八万の定員が必要でございます。したがって、それに向かってやはり日常から最大の努力をする以外にございません。

三原朝雄

1967-07-20 第55回国会 参議院 内閣委員会 第30号

鈴木一弘君 部隊幹部でやっておる云々ではなくて、五十戸できた、これをたよりにしてほんとうに新しい家に入りたいと思っていた曹の方が入れなくなってしまう。その人たちは全部いままで幹部の入っていた古い宿舎に入れられておる。けしからぬですよ、これは。それは向うの怨嗟の声になっておる。それはつくっておきながら調べないというのはおかしいじゃないですか。

鈴木一弘

1958-03-20 第28回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それで私は前任者の当時のことはよく存じませんが、私は就任と同時にこれはどうしてもこれだけの大きな予算を国民の租税負担によってやっているということから申しましても、また防衛整備計画というものを達成するという事態から言っても、予算の適正な効率的な使用をする必要があることは、私、経理ばかりやってきた男でございます、ということを除いても、現状から必要であろうと思いまして、就任以後さっそく全国の各部隊幹部

津島壽二

1958-03-07 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

なおまた、部隊、幹部学校等におきましても、こういった場合にどうするかということを海外に留学させて研究さす、これは主として部隊としてのあれでございます。そういうことも研究させております。まだ十分だとは申し上げかねますが、全然何も考えていないということはないのであります。特に重点を置いております。

津島壽一

1957-02-15 第26回国会 衆議院 法務委員会 第4号

次に死の行軍事件ですが、昨日お尋ねいたしましたが、実は朝日新聞の二月十四日号によると、広島発として、広島地検豊島検事は、十一百陸上自衛隊海田部隊をたずね、死の行軍問題をめぐって、演習に参加した部隊幹部から行軍演習の方法や実態について事情を聞いた、これについて、岡本同地検検事正は、管内で起った事件なので一応事情を聞いただけで、事件捜査ではない、本省からの問い合せがあった場合の報告資料にすると話しているという

志賀義雄

1952-02-28 第13回国会 参議院 外務委員会 第7号

政府委員石原幹市郎君) これは別に行政協定の中にどうこうという問題にはならんかと思うのでありますが、御案内のごとく今回の協定に当りましても、日本の法律は十分尊重するということにもなつておりますし、又建前としても日本の風俗、習慣その他を十分理解、考慮に入れて行動するということでありまするので、先方においても適当に善処されることと思うのでありますが、なお総司令部等を通じまして、部隊幹部のほうにもこういう

石原幹市郎

1951-02-12 第10回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これらの人々を予備隊幹部として入れまする場合におきましては、新しい予備隊の性格に適合するような、いわゆる民主的な予備隊指揮官たるに適当な特別の訓練を行いましたる後において、これを部隊幹部として配属をする、こういうふうにいたしたいと考えまして、この方針のもとに目下具体策を考究中でございます。

大橋武夫

  • 1