運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
476件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

丹波篠山市は、当該地区への道順を動画撮影しながら、同地区に至る道順を詳細に説明し、同地区が被差別部落地区であること、同地区住民氏名個人名を撮影し、個人が被差別部落民であることを差別的な視点から拡散、流布しているとして、自治会長がこの投稿記事丹波篠山市に相談し、丹波篠山市はグーグル、LINE、ドワンゴに削除要請をしましたが、削除されずに裁判に発展したということです。  

松田功

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

日本政府に対しましては、最終見解におきまして、世系、その言葉はそれ独自の意味を持っており、人種、種族、民族的出身と混同されるべきではないということを取った上で、部落民を含む全ての集団について差別から保護されること等について、その権利を完全に享受されることを確保するようにということで勧告をしてございます。

水嶋光一

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

しかし、その別れた父親が同和地区出身ということを調べながら暴いて、あんたは部落民だということで差別されているわけです。もっと言うなら、あんたのおじいちゃん、おばあちゃんはかつて同和地区に住んだ人なんだからあなたも部落民だということを社会が騒いで差別対象にしているわけです。そこを今問題にしているんです、我々は。

西島藤彦

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

参考人灘本昌久君) 済みません、私は直接的に自由同和会メンバーではないので、その二〇一一年のときの自由同和会からの批判についてちょっと詳しく今解説する立場にはないんですけれども、私がいろいろ研究している過程で考えることは、昔は、部落民であるか部落民でないかというのは割とみんなの意識の中で截然と分かれているわけなんですね。

灘本昌久

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

有田芳生君 次に、人権擁護局長にお聞きをしますけれども、同じく部落問題の解消とは何かという質問なんですけれども、もう少し説明しますと、大正十一年、一九二二年に全国水平社ができましたけれども、もうそれ以来の部落解放運動というのは部落の土地と部落民というものを、その存在を明らかにした上で差別をなくす運動だったと理解をしておりますが、その理解でいいのかどうかということを含めて、部落差別をなくすということはどういうことなんでしょうか

有田芳生

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

二〇一四年七月の自由権規約委員会による最終見解の男女平等の項目におきまして、部落女性及びマイノリティー女性政治参加評価及び支援するための具体的措置をとるべき等の指摘がなされておりますほか、ヘイトスピーチ及び人種差別項目におきまして、部落民を含むマイノリティー集団メンバーに対する憎悪差別をあおり立てる人種差別的言動広がり等についての懸念が示されております。

飯島俊郎

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

二〇一四年七月の自由権規約委員会による最終見解の男女平等という項目におきまして、部落女性を含むマイノリティー女性政治参加評価及び支援するための具体的措置をとるべき等の指摘がなされておりますほか、ヘイトスピーチ及び人種差別項目におきまして、部落民を含むマイノリティー集団メンバーに対する憎悪差別をあおり立てる人種差別的言動広がり等についての懸念が示されております。  

飯島俊郎

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

私は、この事件は、この八鹿高校のみにおいて偶発的に発生したのではない、部落民以外は全て差別者である、差別された者の痛み差別された者にしか分からないとする解同見解がエスカレートし、行き着いた重大な事件であって、戦後の部落解放運動の中に生まれた誤りだと思いますが、大臣の御所見はいかがでしょうか。

仁比聡平

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

確認糾弾会は、被差別者が、差別者の行った事実及びその差別性の有無を確定し、差別の本質を明らかにした上で(確認)、」というとおりなんですが、そこで局長に伺いたいんですけれども、これは、部落民以外は全て差別者、踏まれた者の痛みは踏まれた者にしか分からないという、解同朝田派の理論と呼ばれる特異な考え方に基づくものです。  

仁比聡平

2016-11-02 第192回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これは、部落解放同盟のいわゆる綱領、二〇一一年に決定されたものでありまして、綱領で線を引っ張っているところなんですが、「部落民とは、歴史的・社会的に形成された被差別部落に現在居住しているかあるいは過去に居住していたという事実などによって、部落差別をうける可能性をもつ人の総称である。」、こういう定義であります。これだけなんですね。

藤野保史

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

その問い十のところでは、特定集団を標的とした憎悪差別を扇動する声明やスピーチへの対処のために締約国がとった措置、この場合の締約国日本がとった措置、及び人種的優越性プロパガンダの流布や、日本人のみといったビジネス指定及び部落民の否定的な固定観念に対処するために日本政府が行った努力について回答をしろということで質問をいただいているところでございます。

木原誠二

2010-03-16 第174回国会 参議院 法務委員会 第3号

私も大阪ですから、大阪で新幹線に乗ってきても、だれも私のことを部落民だと言う人間はだれもおりません、分からないんですから。しかし、それを、戸籍謄抄本を取ったりとか身元を調べると、私は大阪の被差別部落の生まれでそこに住んでいるということが分かれば、社会は私は部落出身だということが分かるんですね。認知される。そこで差別が起きるかというのは利害関係にも絡んできますし、様々な、ないかもしれません。  

松岡徹

2008-03-25 第169回国会 参議院 法務委員会 第3号

それは、おまえら部落民のくせに何でこんなことしているんだと。すなわち、自分よりも弱い者といいますか、そういうふうに見てしまうことがありました。そのことを率直に語っていただきました。  私は、この場合の事件人権侵害に対して、だれがどうやってだれを救済するのか、この被害者はだれかということを特定しなくてはなりません。

松岡徹

2005-07-25 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第9号

部落民は焼き殺せばいいと。ごみ、ダニ、えた、ほんで実名を書いて、死ねと。そして、この事件被害者となった実名を書いて、仮にU氏ですが、U氏を殺す会よりと。こういったはがきが二〇〇三年の五月からずっと連日のようにまかれていったんです。  これの判決の内容を見ますと、被害者特定されたのが五名でございますね。

松岡徹

2005-07-25 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第9号

しかも、その周りの、自分の住んでいる周り人たちのところにも不特定多数で、あいつは部落民だ、あいつはえただ、殺してしまえというようなはがき周りにまくんです。彼自身は身の危険を感じているんです。だから救済を求めている。  あなたはそのときに何をしたか。こんな事実を彼らは聞いたと言っているんです。こんな対応やったと、法務局に行ったらね。非常に冷たいというか、そういう対応やったと言うんですよ。

松岡徹

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

どうせ死んだのは明石の部落民である、大阪のチョンだ。韓国の洪水同様いい間引きができてよかったね。久々によいニュースでした。」暗たんたる思いをいたします。  ここに、古い伝統的な差別意識が継承されているとともに、マイノリティーに対する殺りくの論理が展開されています。福岡で検索されたものによりますと、同和地区住民をどのようにして見分けるかという手法が露骨な予断と偏見に基づいて書きつづられています。

林力

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

特権的差別という言葉を使っていいのかどうかと思うのですが、例えば、部落民のお話が出ましたけれども、今、同和というのは、地方の行政では非常に大きなウエートを持っていろいろ行政措置をしているんですよ。ですけれども、法律上、はっきり申し上げて、もう戸籍の中には同和も何もないわけですから、その人たちが黙って日常活動をしていればわからないわけですね。結婚だって自由にできるわけです。

宇田川芳雄

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

先ほど、部落差別部落民を一番下に置くということと、一番上に天皇を置くということをちょっと言って、余り天皇制のことは言わなかったんですが、日本明治国家をつくった人たちの、非常に残念なことではあるけれども非常に賢い、悪賢いことかもしれないんですが、そういうサンドイッチにして日本国民を均質な国民に仕立てるための構造をつくってしまったということはあると思います。

武者小路公秀

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

私が、和が大事だということを申し上げましたが、まさに第二次大戦後の日本は、和をとうとしとしまして、そして同和対策というのは、まさに同和という、和をもってその中に部落民を入れよう、溶け込ませようという努力をしてきました。これは、日本政府そして地方自治体も非常に努力をした。これはやはり和の精神人間安全保障精神というものが生きた一つの例で、私は、とてもそれはいいことだと高く評価しております。

武者小路公秀

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

衆議院議員東順治君) 例えば門地といえば、先ほどから議論になっております部落民であるとかないとか、こういったことだとか、そのことから生ずる社会的な差別、例えばですよ、というような事柄だとか、あるいは人種といえば、これは例えば在日朝鮮人韓国人、そういう人たちに対する不当な差別だとか、いろんな具体的な事象が考えられると思います。  

東順治

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

このカーストは、日本には被差別部落民がいるということをGHQは知っていてカーストという言葉を使ったそうです。あるいは出身国、これは、旧植民地であったところから、朝鮮人台湾人がいるということを知っていて出身国という言葉を使っております。それを政府門地という言葉にしてくれといって、「カーストまたは出身国」を「門地」に変えますね。英語でいうと大して変わらないんですけれどもね。

古関彰一

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今、町のこれまでの取り組みが全国的にも注目もされ、各地からたくさんの方々が視察に見えているということでありますが、この町は計画当初から差別される部落民は存在しない町を目指して、同和地区の人だけが特別に優遇されているというふうに一般住民が思う間は差別はなくならない、同和地区の人もすべての町民もみんな同じように法のもとでちゃんとした福祉施策を受けているというように町民全体が実感できるようなことなんだという

笠井亮

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

部落問題の完全解決を期して、差別者のいない町ではなくて、差別される部落民の存在しない町を目指して、本当に町民挙げての事業が開始されたわけです。それから二十六年後の一九九五年、一昨年十一月十八日、同和施策から脱却して、ドーン計画の完結を目指す町民集会が開かれました。資料を持ってきておりますが。

木島日出夫

1996-12-17 第139回国会 参議院 法務委員会 第3号

部落民以外はすべて差別者だという観念から今指摘したようなこういった糾弾行為が再び繰り返されてはならないことは言うまでもない。  そこで、部落解放運動特定団体からのメンバーや、あるいはそれが推薦するというそういう形での審議会委員任命については、これは重大な問題があると私は思いますが、ここらあたりについて、公平な任命ということについてはっきりした考えを聞かせていただきたいんですが、どうですか。

橋本敦

1996-05-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第9号

「しかし、部落民」、これは英語でも「Burakumin」とローマ字書きになっております。「アイヌ、女性在日外国人は様々な程度の差別を体験している。」というのがこの報告書の結論的なポイントでございます。  ということで、各論に入らせていただきたいと思います。  女性の問題から入りたいと思いますが、これは「政治上の権利」のところで女性の問題をまず述べております。

川橋幸子

1996-05-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第9号

そして、なお日本社会では現在部落基本法に向けての部落民の活発なロビー活動が続けられているということが十二ページあたり指摘されているわけでございます。  ところで、同和対策につきましては、先ほど地域改善対策協議会から国の施策のあり方が提言されたと伺っておりますけれども、この提言を受けて今後どのように取り組んでいくのか、これについて総務庁の方からお答え願いたいと思います。

川橋幸子

share