運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-26 第183回国会 衆議院 環境委員会 第8号

関政府参考人 環境省経済産業省で協力いたしまして、普及啓発、例えば、環境省におきましては、この法律内容等をわかりやすく書いたものを毎年一万部程度作成いたしまして関係者の方にお配りする等々、あるいは自治体の担当職員に適切に御指導いただけるように毎年研修会をやるということで努力してまいりましたけれども、残念ながら、現状では三割程度となったと思っているところでございます。

関荘一郎

2007-06-13 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

具体的には、政府広報による新聞広告の掲載、あるいはモバイル端末広告の実施、あるいは都道府県労働局における懸垂幕、あるいはリーフレットを二十万部程度用意しまして配布する、あるいは公共交通機関におけるポスターの掲示、あるいは地方公共団体及び各業界団体に対する周知への協力依頼ども行っております。  引き続き、私どもとしては積極的な周知広報に取り組んでいきたいというふうに思っております。

青木豊

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

それから、ガイドラインでございますけれども、今のところ、二万部程度印刷をしようとしておりますけれども、あわせて、今月末ぎりぎりになるかと思いますが、NHKのホームページでも公開をいたします。それから、御希望があれば、実費程度をいただきまして冊子をお分けするということも検討をしております。

原田豊彦

2006-03-15 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 今申しましたように、一つは、税務署全国で五百二十四ございますが、そこにそれぞれ約三十部程度置きまして、税務署に来られた方が御自由におとりいただけるようにしております。  それから、そのほかに、製造業者である清酒組合、ほかの各種の組合、これは、しょうちゅう、ビール、果実酒、ウイスキー、リキュール等組合、そういうところにそれぞれ必要部数をお配りいたしております。  

石井道遠

2005-07-04 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第23号

五十嵐委員 テレビの前の方も総理もよく認識していただきたいんですが、これは、千四百四十万部程度全国に配られた問題の広告チラシなんです。  これは、最初から予算ありきだったんだろうと私は思っております。なぜなら、この中に含まれている、ページをあけていただきたいと思いますが、見積書が入っております。

五十嵐文彦

2005-06-14 第162回国会 衆議院 法務委員会 第23号

それと、あと広報という関係でいきますと、リーフレット等を、当然多くの外国人の方に、もし被害に遭ったような場合には、こういうところに連絡すれば保護が受けられますということを知っていただく必要があると思うわけでございますが、これを今警察庁の方から三十万部程度いただいておりまして、これは全国入管や支局、空港などに置いておるわけでございますけれども、こういうものをなるべく多くの方に目に触れていただけるような

三浦正晴

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

やりました私ども特別栽培農産物ガイドラインにつきましても、わかりにくいというふうなお声があったということを踏まえまして、この四月に改正をいたしたわけでございまして、何よりも、正確な情報がきちっと消費者に伝わるという視点から、この新しいガイドラインにつきましても、昨年の夏以降、さまざまな機会をとらえまして、改正の中身についての説明会あるいはシンポジウムを開く、それから、パンフレットもたしか三十万部程度発行

中川坦

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

こういった状況を踏まえまして、今後、野菜好きの子供さんたちをふやそう、こういうことで、学校教育段階からそういう取り組みを教育の場でやっていただく、そういうことのお手伝いになるのじゃないか、こういうようなことを考えまして、副読本と申しますか、三十数ページのパンフレットをつくりまして、二十万部程度これを千五百校前後の小学校にお届けをいたし、活用をしていただいているところでございます。  

黒木敏郎

1998-04-23 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

大体どこの国だと何万部程度というようなことも私どもも調べているわけでございますが、中央紙は相当な部数が出ているということでございますけれども、これが地方紙までということになりますとなかなかそういう実態にはないんじゃないかと思います。選挙選挙とか小選挙選挙となりますと、全国紙ですべての選挙区の情報を細かに把握するということはなかなか困難ではないかと思います。

牧之内隆久

1992-05-12 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

全国日刊新聞は朝夕併せて毎日七千万部発行されているが、郵送部数は三万部程度である。三万部の郵送部数に対する監査、調査によって七千万部の新聞をコントロールしようとしているのではないかといわれてもやむを得ないではないか。これが社長会見解なんですね。  抽象的な話じゃ困るから具体的に聞きます。これは私の見解で聞きます。  

上田哲

1990-05-24 第118回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府委員股野景親君) 委員指摘のこの広報重要性について私どももこれをいろいろな形で行うことに努力してまいったわけでございますが、確かに御指摘の今のお手元でお示しになりました入管局自身の作成したこのパンフレットについては二万五百部程度印刷を行って関係方面にお配りしたということは事実でございます。

股野景親

1988-04-13 第112回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

その一環として、一つパンフレットという発想に至ったわけでございまして、御指摘のように、国民の皆様一人一人にお渡しできるほど印刷ができれば一つ方法かと思いますが、現実にはいろいろな面で制限があってそこまでできませんで、部数にいたしまして三十万部程度のものを発行させていただいていると承知しております。

薄井信明

1987-09-01 第109回国会 参議院 内閣委員会 第3号

大体これまでの売れ行きですと、経済白書中小企業白書に次いで警察白書防衛白書が大体三位を争っているという状態でございまして、昨年度の実績が一万五千部程度というように聞いております。なお、残り一万部につきましては、全国にある図書館とかそういうところを中心に、また先生方マスコミ関係者その他有識者等に有効に活用していただくように配付しているという状況でございます。  

依田智治

share