運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-03-18 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

千葉国男君 米国産牛肉については部分肉流通であり、枝肉流通中心国産牛肉や一頭買いが基本のオーストラリア産牛肉では需要にこたえにくいという指摘もあります。例えば牛丼屋、あるいは私の住んできた仙台名物牛タン店などこの部分肉流通の恩恵を受けてきたわけであります。  そこで、枝肉流通から部分肉流通への促進を図ることで国産牛肉流通拡大を図ることができるのではないかという期待もあります。

千葉国男

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

したがって、その屠殺、解体処理流通という問題をどういう形で結び合わせていくかということを考えますと、私どもとしては、やはりできるだけまとまった産地処理をしていただきまして、そういう処理をしたものが要するに消費地の方に運ばれる、私ども言い方としては部分肉流通ということを申し上げておるわけでございますが、そういうものを推進していく必要があるだろうということで、具体的に産地におきまして食肉センター

太田道士

1988-03-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、最近、牛肉に限らず豚肉もそうでありますけれども部分肉取引大変伸展をしてきておりまして、そのために部内肉流通拠点になる施設整備するために、既に川崎部分肉流通センターという施設整備してございますが、現在これを拡充すべく仕事を進めると同時に、大阪、名古屋といった流通の大きな消費量を持つ地域にこの部分肉センター整備をするというふうなことで、現在関係者と準備を進めておるわけでございます。

京谷昭夫

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それからもう一つ指摘流通機構問題につきましては、何と申しましても日本の場合の生鮮食料品流通が非常に少量の品目を多頻度でいろいろとバラエティー多く買うという、日本生鮮食料品流通の基本問題のところまでさかのぼるわけでございますが、私どもは、御承知のように例えば産地における処理だとかあるいは部分肉流通だとか、いろいろな形、それから物によりましては現在やっております生産者生協を結ぶような直結的な流通

石川弘

1983-05-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員石川弘君) 格づけの中で、いま申されましたように市場取引における格づけはまだそれでも四五%台でございますが、部分肉は実は部分肉流通のための規格というのができましたばかりでございまして、まだまだそこまで及んでいないわけでございます。それから規格等につきましても、取引実態、これは同じ、ここは一種の商慣行がございまして、これが統一されてないというような実態がございます。

石川弘

1983-04-27 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ただ、これは流通近代化という手法で考えてまいります場合に、産地における食肉処理の問題とか、たとえば部分肉流通の問題とか、あるいはもっと大量流通させる手法があるかとか、商品の規格化の問題、いろいろと流通につきましてさらに合理化を進めるべきことがあると思っております。これは、今後ともわれわれの施策の大きな一つの柱といたしまして、この流通改善に努めていくつもりでございます。

石川弘

1980-11-06 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これはどういう理由かというのをいろいろ調べてみますと、国内の部分肉流通がきわめて発達いたしておりませんで、加工メーカー枝肉豚肉を買わされますので、逆に言いますと、国産価格が多少安くても、ロースが必要なハムソー・メーカーが仮にあるとすれば、枝肉全体、ばらも、とっくりも、みんな買わされる。

山口巖

1980-04-10 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

岩垂委員 まだ質問したいことがあったのですけれども、一点だけ、部分肉流通センターの問題を伺いたいと思います。  これは、もう具体的にはその項目は言いませんが、地元の組合としての要望がございます。  それは、川崎市内に営業する小売専門店に対して、特に安い卸売価格で提供していただいて、より安い食肉消費者に販売できるような体制をとっていただきたい、これが一点。  

岩垂寿喜男

1980-03-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

特に(四)の、輸入豚肉との関係からいきますと部分肉流通促進対策というものも十分考えて今後拡大をしていきたいという点であります。  五番の問題は、最近のえさ高あるいは畜産物価格動向等からして、農家の金融問題が徐々に問題化されておりますので、実態に即し利子負担の軽減あるいは償還期限の延長など、それぞれの金融対策を講ずる必要があるということで要請をしている点でございます。  

小口芳昭

1979-04-26 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

食肉流通改善促進し、消費者価格の引き下げを図るため、牛肉値下げルート新設事業拡充産地食肉処理施設部分肉流通拠点食肉消費総合センター整備等を推進し、消費拡大を図る。これの所要額は百三十八億円。  いずれもこの関連対策に必要な財源につきましては畜産振興事業団の差益を活用いたしまして、同事業団助成事業として行うということにいたしております。  以上でございます。

杉山克己

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、都市におきましては、これを受けとめるパイプ市場もございますが、特に最近の流通形態を見ますというと、部分肉流通というのがだんだん浸透してまいっております。そういう部分肉流通拠点となる大きなセンターを、大都市、特に東京とか大阪といったようなところに設ける必要があろうかと考えております。

杉山克己

1978-03-17 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

だから、いま具体的におっしゃいました食肉卸市場あるいは食肉センターあるいは部分肉流通機構整備、こうしたようなことによって、産地消費者の直接なかかわり合いというのを流通機構改善の面でやっていきたい、こういうことなんですが、この御答弁はもう昨年もおととしもずっと同じような言い方がされてきているわけですね。しかし、現実は、なぜこんなふうに上がるのか。消費者はもう自分に痛みがくるわけですね。

新盛辰雄

1978-02-15 第84回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

また、食肉関係流通対策といたしまして肉用子牛価格安定事業のほか、五十三年度に新たに牛肉部分肉流通拡大円滑化を図るための経費といたしまして、部分肉流通センターを設置するための経費部分肉流通適正化施設事業費を計上いたしますとともに、牛肉特別販売事業等小売店が行っております共同活動を助長するため、共同処理加工配送施設を設置することといたしておりまして、そのための経費食肉共同処理合理化事業費

藤井直樹

  • 1
  • 2