運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-09 第171回国会 参議院 法務委員会 第7号

ただいま委員が御指摘になりましたような案件がこれに直接当たるかどうかはともかくといたしまして、部分判決制度を適用できる場合についての規定の中に、ただし、犯罪の証明に支障を生ずるおそれがあるとき、あるいは被告人の防御に不利益を生ずるおそれがあるとき、その他相当でないと認められるときには部分判決制度が活用できないわけでございまして、仮に二つ殺人事件があっても、動機そのほかの関係で一体的に立証しなければ

大野恒太郎

2008-11-13 第170回国会 参議院 法務委員会 第2号

一つは、例えばオウム事件のように起訴事実が多い場合、それは、大臣がおっしゃったように、部分判決制度制度として導入されました。二つ目は、あの宮崎勤事件のように鑑定がなかなか出てこない場合がある。鑑定がなかなか出てこないのは確かに困るんですが、その間裁判員皆さん方裁判所に来るわけじゃないから、裁判員皆さん方負担はありません。

前川清成

2008-11-13 第170回国会 参議院 法務委員会 第2号

○国務大臣森英介君) それは、先ほども申し上げましたけれども、公判前整理手続でかなりちゃんとした予測ができるというふうに聞いておりますし、また、裁判所に同一被告に対する複数事件が係属した場合には、裁判員負担を軽減するために一部の事件を区分して、区分した事件ごと審理を担当する裁判員を選任して審理する部分判決制度が設けられております。

森英介

2008-06-03 第169回国会 参議院 法務委員会 第14号

一つ目犯罪が多数の場合には、部分判決制度というのが導入されまして、一応の手当てがなされました。鑑定結果がなかなか出てこない場合、これはもちろん裁判迅速化という点では困るんですけれども、裁判員皆さん方にその間出頭してお待ちいただいているわけではありませんので、ある程度考慮しなくてもいいのではないかと思います。  

前川清成

2008-03-27 第169回国会 参議院 法務委員会 第4号

また、法律法令整備は、先ほど申し上げたように、部分判決制度創設あるいは辞退事由政令制定等でおおむね整ったというように考えております。  あとは、法曹三者が実際に対応できるような、国民に分かりやすい迅速な充実した審理ができるようにトレーニングを重ねていくことだというふうに考えておりまして、実施は十分に可能であるというふうに考えておるところでございます。

大野恒太郎

2007-05-22 第166回国会 衆議院 本会議 第33号

まず第一に、裁判員制度のもとにおいて、裁判所に同一被告人に対する複数事件が係属した場合に、裁判員負担を軽減するため、区分した事件ごと部分判決をした上、これを踏まえて、全体の事件について終局の判決を行う部分判決制度創設することといたしております。  第二に、裁判員の参加する刑事裁判審理において、証人尋問等記録媒体に記録することができるものとしております。  

七条明

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

神崎委員 裁判員負担を軽減する方策の一つといたしまして部分判決制度を導入することとしたわけでございまして、私もその点は賛成の立場から議論を進めたいと思います。  参議院法務委員会附帯決議におきまして、「裁判員刑事裁判に参加しやすくなるよう刑事裁判の更なる迅速化とともに有給休暇制度保育介護施設等環境整備の拡充・促進に一層努めること。」と決議されているところであります。  

神崎武法

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

次に、もう一つ部分判決制度について小津局長お尋ねをいたしますが、部分判決制度におきましては最後併合事件審理手続が予定されております。この審判手続におきましては、区分されなかった事件審理と、その結果及び先行して行われる各区分事件審理の結果を併せた併合事件全体としての量刑判断手続が行われることになるというシステムになっております。  

近藤正道

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

近藤正道君 法務省の小津局長部分判決制度について何点かお尋ねをしたいと思いますが、まず、いったん併合した事件を区分して審理することになるわけでありますね、部分判決制度というのは。それぞれの審理に加わる裁判員はすべて異なることになっているわけでありますが、構成裁判官三人は最初から最後まで同じ人が行うというふうになっているわけであります。  

近藤正道

2007-03-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第1号

あわせて、裁判員制度の円滑な運用等のため、裁判所に同一被告人に対する複数事件が係属した場合に、区分した事件ごと裁判員を選任することを可能とする部分判決制度創設することなどを内容とする裁判員の参加する刑事裁判に関する法律等の一部を改正する法律案を今国会に提出することとしております。  

長勢甚遠

2007-02-21 第166回国会 衆議院 法務委員会 第3号

○水野副大臣 部分判決制度と申しますのは、裁判所に同一の被告人に対する複数事件が係属した場合に、まずその複数事件のうち一部の事件を区分して、区分した事件ごと審理を担当する裁判員を選任して、順次これらの事件審理し、有罪、無罪だけは判断して、それは判断するものの量刑はしないという部分判決を行うものでございます。

水野賢一

2007-02-21 第166回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その意味では、部分判決制度を御検討されているということは非常にいいことだと思います。  そのほかにも、休暇をとりやすくする、あるいは裁判所の近くに保育所を確保するなり、裁判員としての負担を軽減して、国民が参加しやすくする、そういう環境づくりに積極的に努めるべきだと思いますが、法務当局のお考えを伺いたいと思います。

神崎武法

2007-02-20 第166回国会 衆議院 法務委員会 第2号

あわせて、裁判員制度の円滑な運用等のため、裁判所に同一被告人に対する複数事件が係属した場合に、区分した事件ごと裁判員を選任することを可能とする部分判決制度創設することなどを内容とする裁判員の参加する刑事裁判に関する法律等の一部を改正する法律案を今国会に提出することとしております。  

長勢甚遠

  • 1
share