運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

すなわち、多くの都市住宅店舗等郊外立地が進み、拡散した低密度市街地が形成されてまいりました。  このような状況の中で、今後急速な人口減少が進み、市街地の更なる低密度化が進みますと、住民の生活を支える様々なサービスの維持確保が困難となり、地域の活力が大きく低下する、こういうことが懸念されます。また、大都市におきましては、高齢者、比率といいますよりも実数がこれから急増いたします。

栗田卓也

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

二〇〇六年の都市計画法等改正では、大規模店舗等郊外立地抑制には一定効果があったというふうに認識をしておりますが、もはやもうそういうようなものでは対応できない、町全体をどういうふうにしていくのかということを考えなければこれは対応できないということから、個性を持った我が町をどうつくり直すのかという観点でいかないとこれからは成り立たないということの中から、拡大した都市を積極的にコンパクト化していくという

太田昭宏

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

いわゆるコンパクトシティーは、大店法廃止など規制緩和によって大型店などの大規模集客施設郊外立地を加速して市街地拡散し、中心市街地空洞化していったことから、郊外拡散抑制した集約型のまちづくりという意味で使われてきました。市街地拡散抑制するため、二〇〇六年に改正都市計画法により大型店郊外立地抑制するなどのゾーニング規制が強化されました。

辰已孝太郎

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

市街地拡散抑制するため、二〇〇六年に、改正都市計画法により、大型店郊外立地抑制するなどのゾーニング規制が強化されてきました。しかし、大型店郊外立地は依然として続き、大資本の商業不動産事業者は、利益最優先で、所構わず郊外市街地に大規模施設出店、建設を進めています。  

穀田恵二

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

つまり、そういうゾーニング規制をしなければ、結局のところ、郊外立地など規制してやらないと、コンパクトなまちづくりというのは進まないんじゃないかということを私どもとしては考えています。  郊外立地だけでなく、中心市街地町中大型店を仮に誘導するとしても、企業の身勝手を規制するものがなければなりません。

穀田恵二

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

つまり、大型店立地商店街への影響などを勘案して規制していた大店法廃止するなど、規制緩和によって、大型店公共施設など大規模集客施設郊外立地を加速して、市街地拡散されていきました。片や、中心市街地商店街シャッター通りになり、町中に住む人も出ていったりして、中心部空洞化していった。  

穀田恵二

2014-04-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そこで、大型店立地規制していた大店法廃止など、規制緩和によって大型店公共施設など大規模集客施設郊外立地を加速し市街地拡散したことで、中心市街地商店街町中居住が寂れ、空洞化していったことが背景にありました。  そこで、二〇〇六年のまちづくり三法、都市計画法改正で、店舗面積の一万平米以上の郊外立地規制などゾーニング規制強化が行われました。

穀田恵二

2012-07-27 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

結局、そのため、自民党政権下でも、郊外立地規制強化、今言ったような中心市街地活性化策など、コンパクトなまちづくりをさらに促進するために、今言った動きを進めてきたわけですね。  私は、現実を見ていて、さしてうまくいっていると思えないんですね。やはりその反省がないのがちょっと気になるなと。

穀田恵二

2012-07-27 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

今回の法案コンパクトシティー化などを推進することとなるが、その実現性確保するには、公共施設大型施設郊外立地などを抑制する、こういった点の一定強制力が必要となると私は考えます。  その点で、まちづくり三法によるコンパクトシティーなどのまちづくりはどうなったのか、今回の法案でどれだけコンパクトシティー化が進むと考えているのか、お答えいただきたいと思います。

穀田恵二

2009-04-03 第171回国会 衆議院 本会議 第20号

このため、平成十八年に、公共施設や大規模集客施設郊外立地抑制等を目的とするまちづくり三法の改正が行われたところであります。  また、このような動向も踏まえ、今回の農地法等改正法案においては、最も基礎的な生産基盤である農地について転用規制を厳格化するなど、優良農地確保を図るための措置を強化することといたしたところであります。  

石破茂

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それで、このような施策の効果はどうかということでございますが、施行されて、十一月ということでまだ半年でございますから、はっきりとしたデータを私どもつかんでおるところではございませんが、大規模集客施設郊外立地については、これは開発許可で取るものがまず全面的になくなりましたので、減少する傾向が出てきていると。

石井喜三郎

2007-03-16 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

逐次、事業制度、法律などを改正しましてこれに対応してきているつもりでございますが、例えば昨年も、中心市街地活性化などに絡みまして、大規模集客施設郊外立地一定規制を導入するという仕組みをお認めいただいたわけでございますけれども、これなどもやはり都市拡大を前提とした仕組み転換一つだと思っております。  

中島正弘

2006-05-23 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

二点目は、中活法政策効果に関連して申し上げたいところなんですけれども、先ほど来これも御指摘あるところですが、大型店郊外立地規制したからといって、それで自動的に中心部活性化が実現するわけではないと。やっぱり自治体あるいはそこの商業者は新しい中活法の下で改めて活性化自助努力が必要なんだと、これはまず確認すべきだと思います。  

渡辺達朗

2006-05-23 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

つまり、駐車場スペース確保必要性などから逆に大型店郊外立地を促進したりと、そういう面があったということですが、今回改正するのはあくまで都市計画法中心市街地活性化法なんですが、今後の大店法運用として何かそういう矛盾とか逆方向にならないように考えるべき点がありましたら御示唆いただければと思います。

浜田昌良

2006-05-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会、国土交通委員会連合審査会 第1号

この要因につきましては様々あるかと思いますけれども、委員のおっしゃった大規模集客施設郊外立地をどんどんされているということも一つございますけれども、さらに、例えば役所だとかそれから病院だとか学校だとか、そうした公共公益施設までが郊外立地が進んでいる状況でございます。また、もう一つ大きな点を申し上げますと、私はこれが大変大きいと思うんですけれども、中心市街地居住人口が減少していると。

北側一雄

2006-05-18 第164回国会 参議院 経済産業委員会、国土交通委員会連合審査会 第1号

提出法案では、大規模集客施設郊外出店に対する規制が設けられ、地方公共団体施設郊外立地にも都市計画手続が必要とありますが、中心市街地活性化には郊外立地規制だけでなく、既に郊外移転をした施設町中に戻すということも必要ではないかと思うんでありますが、特に地方公共団体役所だとか公立病院に対しては町中に戻るような働き掛けをすべきだと思うんでありますが、その見解はいかがでございましょうか。

渕上貞雄

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

しかしながら、現状は、大型ショッピングセンター郊外立地、病院文化施設郊外移転などを背景として、中心市街地からの都市機能の流出に歯止めが掛からず、中心市街地商店街は厳しい状況にあります。例えば、平成十五年度の商店街実態調査によれば、繁栄しているという商店街はわずか二%、ほとんどが停滞又は衰退しているという、正にシャッター通り商店街は増えてきている状況であります。  

浜田昌良

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

今回の都市計画法改正では、床面積一万平方メートルを超える大規模集客施設郊外立地規制強化がうたわれておりますが、一定面積以上の大型店規制するだけでは問題を矮小化するものと言わざるを得ません。白地地域への病院福祉施設学校の進出が野方図でよいのか、大規模集客施設規制強化中心市街地再生の切り札になるのか、国土交通大臣の御認識をお伺いいたします。  

小林正夫

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

都市計画法の十二条の改正で、市町村が指定した開発整備促進区によって、劇場、店舗飲食店などの大規模施設郊外に建設されたり、また、都市拡散や大規模集客施設郊外立地を禁止するという建築基準法改正と矛盾する結果を招くんじゃないかという懸念も本当にしております。  あわせて、今後、どういった都市再生のイメージを抱いているのか。ある意味地域の判断があればいろいろできるという可能性が残る。

小宮山泰子

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

原則禁止による土地利用規制とともに、中心市街地への影響がない場合のみ郊外立地を認められるなど、厳しく規制をしている。これはイギリスの例です、御存じのとおりです。だから、地域商店への影響も、今お話ししたように、まちづくり一つとしてとらえて、大店立地法のような、商業調整を排除する、それを自治体がやっちゃならぬというふうなことについての法令は存在しないんですよ。  

穀田恵二

2006-04-04 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

特に、矢作先生は、先ほど十分間の御陳述の中で、欧米郊外立地大型店規制するときに日本は逆の方向をとったということを指摘されていますし、小林先生は論文の中で、これまでの都市計画商業中心だった、また行政主導だったという評価をされていますけれども、では、国がとってきた都市計画規制のあり方、また中心市街地活性化を応援する政策についてどのように評価をされているのか。

三日月大造

2006-04-04 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

まず一点目は、郊外立地型大型店立地規制に関しましては、日本の場合、ここ十年から十五年の間、欧米諸国都市と比較して明らかに逆行してきたというふうに理解をしております。  幾つか事例をお話しいたしますが、英国の場合には、サッチャー政権時代大型店郊外立地規制が緩和されましたけれども、九〇年代半ば以降、大型店郊外立地については厳しい政策が導入されているようであります。

矢作弘

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

二つ目は、モータリゼーション進展流通構造変化等によりまして、大規模集客施設郊外立地が進んだこと。三つ目は、居住人口が減少する。これは、商業地区商店主さんも景気のいいときにもうかっちゃって郊外部に行かれたと前橋でもおっしゃっていましたが、それを含めまして、居住人口が減少するなど中心市街地のコミュニティーとしての魅力が低下したこと。

柴田高博

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この条例は、地方公共団体の独自の条例でございまして、国土交通省としましてコメントする立場にございませんが、福島県がこのような条例を定めるに至った背景は、中心市街地問題がますます深刻化している一方で、それぞれの地域の実情から、市町村によっては郊外立地大型店を誘致しようとする動きもある、そういう意味で、そういう状況の中で、県による広域的な見地からの対応が必要との結論に至ったものというぐあいに考えてございます

柴田高博

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

昨年の十二月二十六日の内閣府、経済財政諮問会議の会合におかれまして、いわゆる民間議員の方が、大型店郊外立地規制する都市計画法改正は、今、小泉内閣規制改革を通じて経済活性化に向けて取り組む動きに逆行するという趣旨の意見表明がなされておるわけでございます。これはホームページで既に公開をされておりますが。  

森本哲生

2006-03-16 第164回国会 衆議院 本会議 第14号

(拍手)  我が国の都市をめぐる社会状況は大きく変化しており、特に中心部においては、近年、人口が減少し、庁舎や病院文化施設等公共公益施設郊外移転し、さらに、モータリゼーション進展により、ショッピングセンターなどの商業施設郊外立地大型化も進み、空洞化が顕著となっております。  

高木陽介

2006-03-16 第164回国会 衆議院 本会議 第14号

現行まちづくり三法の制定後も、大規模集客施設郊外立地等により都市機能の無秩序な拡散が進行し、多くの都市において中心市街地衰退に歯どめがかからない状況となっております。  このため、今回の法改正により、都市機能の適正な立地のための都市計画制度充実や、中心市街地の振興のための支援策充実を図ってまいる所存でございます。  環境負荷の少ない美しい町を目指すべきとのお尋ねがございました。  

北側一雄

2006-03-16 第164回国会 衆議院 本会議 第14号

店舗そして公共施設などの郊外立地によりまして、地域によっては自動車への依存度が大変増してくる、それによって、CO2、二酸化炭素の排出量の増加があったり、交通渋滞の発生に伴います局地的な大気汚染が発生しているところです。  また、郊外立地進展がオフィス、店舗床面積拡大につながります。それによって、民生部門エネルギー消費の増大を招いているところであります。  

小池百合子

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

特に大型店郊外立地につきましては、先ほど申しました土地利用計画に当たりますFプランの変更を要する場合が多いわけでございますが、これには州の認可というものが必要になりますために、州による広域見地からの一定の歯どめがかけられる運用がされているというふうにお聞きいたしておるところでございます。  それから、アメリカにつきましては、開発建築規制というのが州レベル以下の権限とされております。

阿部健

share