2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号
○馳委員 次に、第三十条の一項四号、三十条の二、ダウンロードの違法化についてこの改正案で定めておりますが、この課題点を挙げるとすれば那辺にあるのか、このことについて福井参考人にお伺いしたいと思います。
○馳委員 次に、第三十条の一項四号、三十条の二、ダウンロードの違法化についてこの改正案で定めておりますが、この課題点を挙げるとすれば那辺にあるのか、このことについて福井参考人にお伺いしたいと思います。
○岩屋国務大臣 自治体の対応の理由が那辺にあるのかということについて、私どもが逐一把握をしているわけではございません。 さまざまなケースが考えられるんだろうと思います。
その上で申し上げますが、この論文数の低下の原因が那辺にあるか等について、しっかりこれは見ていかなければならない。今、フルタイムで働くポジションが少ないという御指摘等々については、これはもちろん、大学の運営費交付金等々の、大学の運営についての改革も必要であろうと思います。
具体的にお話を申し上げますが、専門職業人材が必要とされる分野は那辺にあるのか、あるいは養成すべき人材像というものについてどのようにお考えになっておられるか、育成すべきボリューム、人数をどの程度考えておられるのか、この新たな高等教育機関の設置の前提となるべきところをより明確にしていただきたいというお話が一点でございます。
○国務大臣(山本有二君) 要求が那辺にあるかというようなことも関係するわけでございますし、強い農業をしっかり守りつつ頑張りたいと思っております。
個別のものお一つずつはお答えすることはかなわないと思いますが、先ほど申し上げました三条の原則と、あるいはあくまでの例外、これを那辺に議論をしていくかということで県と、納得ずくというんでしょうか、合意をもちまして議論をさせていただいているところでございます。
トランプさんのお考えが那辺にあるかよく分かりませんけれども、そういう大きな戦略なのか、それとも単純に、今までも言われていましたし、アメリカ・ファーストで国防費を増やしておこうと、こういうことなのか、どういうふうにお捉えですか。
そこで、質問として、トップランナー方式の対象業務のうち、青少年教育施設管理それから公立大学の運営の二業務が、二十八年度は見送ったにもかかわらず、二十九年度に導入した、こういうことでありますが、この理由は那辺にあるのか、お示しをいただきたいと思います。
この原因は那辺にあるのかなというふうに感じております。 私が素人考えでぽっと思うところによると、やはり男性の地方移住というものに対しては、緑豊かなふるさとに戻りたいというようなイメージがあるんじゃないか。一方で、女性の方には、田舎に戻って旦那の親の介護をやらされるんじゃないかとか、どうもそういうことがあるのではないかなと素人考えではちょっと思ったんですが、先生はどのようにお考えでしょうか。
そして、そのふるさと納税企業版をした企業の意図は那辺にありやみたいなことを見ていれば、何かこれはおかしいのではないかということになるわけであります。
これもちょっと、真意が那辺にあるのか理解に苦しむところであります。 石原大臣、福島県、福島県民からの信頼を取り戻すことはできますか。
そもそも、相方の意図は那辺にありや、それを完全に解決する、排除するにはどうすればいいかということを外務大臣からお聞きしたいと思います。
○儀間光男君 現在、小笠原一帯、最大期から比べて半分ぐらいになっているというような話をちょっと昨日聞きましたけれども、これが待機した、帰ったのか、あるいはどこかにまた移動してやろうとしているのか、その辺は分かりませんが、その辺の中国船の今の位置取り、あるいはどの辺でどうなって、ここから引き揚げた原因が那辺にあったか、その辺は掌握しているかどうか、海上保安庁も含めてお尋ねしたいと思います。
そんなにいいことであればほっといてもどんどん広がるはずなんですけれど、それが加速しないというのは那辺に原因があるのかというのは、それは企業の側に聞いてみなければ分かりません。それが、委員御指摘のように、法人税なのだろうか、法人税とした場合に、国税たる法人税の不公平というものはどうすれば解消されるのか。いや、そんなこと言っているから異次元にならないんだという議論もあるのかもしれません。
ですから、委員の問題意識というものが那辺にあって、どういうようなものを示してもらいたいかということを御提示いただければ、また参考にさせていただきます。
九州からこの桟橋をずっと曳航してきて、そしていよいよこの台船から引き出す作業中にひっくり返したということでございますけれども、この事故の概要と、一体那辺に、これをわざわざ九州から引っ張ってきて沖ノ鳥島まで持ってきたのに、この最後のところでこういう事故が起きたのか、原因について御答弁をいただきたいと思います。
まだ一年ですので、私、もうちょっとその辺の実際上の必要性は那辺にありやということを研究してみたいと思います。
そこで、こういう現状について、ハローワークを所管している厚労省さんと、それから法務省からも、どうして一万一千もの協力雇用主がありながら、実際に雇っている会社は三百八十なのか、その原因は那辺にあるのか、簡潔に、率直に御答弁いただければと思います。