運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

この通達を踏まえまして、クルーに対しましては、謝礼を誘引するような表現修正でありますとか、運転者謝礼有無、金額により利用者を評価することがないよう、また、利用者謝礼の決定を経由しなくても決済できるようなシステムの修正、また、運転者に対する仲介手数料還流防止について対応を求め、措置されたことを確認いたしております。  

奥田哲也

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、二〇〇〇年代に入りますと、実演家人格権音楽レコード還流防止措置、罰則の強化というものが改正で行われてきました。また、二〇一〇年代になりますと、違法送信からの録音、録画を対象としたもの、また電子書籍対応した出版権というものがございます。  また一方、公正な利用促進面における改正は、一九九〇年代の情報公開との関係

西岡秀子

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

収受することが可能な範囲として、自発的な謝礼支払いは可能であることを改めて明確化する一方で、アプリ等で仲介するサービスについて、謝礼有無による利用者評価等により謝礼支払いを促す場合など、自発的な謝礼支払いとは言えない場合は問題があり、許可又は登録を要すること、仲介者利用者から仲介手数料を収受する場合は、仲介手数料運転者に還流させることは道路運送法違反であることや、仲介者仲介手数料還流防止

奥田哲也

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それで、以前から、輸入CD還流防止法だとかコンテンツ法案だとか、また、今回も経済産業の方では、新しいそういうコンテンツ管理事業を国が後押しをしてつくろうなんということを言っている。非常にソフトのビジネスが、エンターテインメントのビジネスというのが、世界的に物すごく外貨を稼げるんじゃないか、それぐらいのレベルに達しているので、僕は逆に期待をしているんです。

松野頼久

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

とにかく、吉田理事長、これから何か大々的に国民向けアイポッド等への課金を広報するというふうにおっしゃっていらっしゃるわけですから、アイポッド等補償金対象としないのはベルヌ条約違反である、国際条約に違反するみたいなことを平気でおっしゃられるのは去年の還流防止措置と全く同じようなことだと思いますので、それは議論はフェアにやりたいというふうに思いますので、そういう言い方は、ちょっと間違っていたとは言

川内博史

2005-04-06 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

財務省にも来ていただいておりますのでちょっと御答弁をいただきたいんですが、この還流防止措置については、法律の条文とは全く別に、文化庁から通知が発出されて、この制度、この著作権法改正案法律改正の趣旨のとおりに運用されるような工夫というものがさまざまな場面で、文化庁さんの著作権課の御努力によってなされているわけであります。  

川内博史

2004-06-02 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第25号

一 商業用レコード還流防止措置の存在が欧米諸国からの洋楽レコード並行輸入及びすべての商業用レコード個人輸入等を阻害することのないよう、内外の著作権者及び著作隣接権者に対し最大限の配慮を求めるとともに、欧米諸国からの洋楽並行輸入等が阻害されるなど消費者利益が侵害される事態が生じた場合には、還流防止措置の見直しを含め、適切な対応策を講じること。  

遠藤利明

2004-06-01 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

したがって、貸与権については、弘兼先生理解をしているからこそきょうここで何もお聞きしなかったわけでありまして、貸与権については、先生がお願いしますと言われなくても、わかりましたということは申し上げることはできるわけでありますが、還流防止措置については、まだまだ理解が浸透していないし、説明も不十分だと思うからこそ、こうしてしつこくいろいろなことをいろいろな観点からお伺いをさせていただいているわけであります

川内博史

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

川内委員 それでは、特に本委員会議論になっております、音楽レコード還流防止措置文化庁さんは呼んでいらっしゃいますが、平たく言えばみなし侵害規定を設けることによるレコード輸入権みたいなものを創設する権利、この還流防止措置を設ける、あるいはそういう措置をとることが適当であるという結論は、この著作権分科会報告書の中のどの部分に書いてありますか。

川内博史

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

川内委員 いや、大臣、大変苦しい御答弁のようでありますが、私がお聞きしたのは、著作権分科会最終報告書の中に、還流防止措置を設けることが適当である、あるいは還流防止措置を設けるべきである、あるいは還流防止措置を設けることとする、表現はどうでもいいです、とにかく、還流防止措置を設けるとこの著作権分科会が結論づけた部分はどこですかということをお聞きしています。

川内博史

2004-04-21 第159回国会 参議院 本会議 第17号

委員会におきましては、商業用レコード還流防止制度導入の意義と消費者利益への配慮書籍等への貸与権付与に伴う円滑な権利処理体制構築等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して、附帯決議が付されております。  

北岡秀二

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

次に、独占禁止法還流防止措置との関係についてお伺いをしておきたいと思います。  昨年の十二月、公正取引委員会から著作権分科会に対しまして還流防止措置の創設に関する四つの問題点が書面により指摘をされております。その中には、正規のライセンスを受けた音楽CD輸入阻止独占禁止法上問題となる行為であるとの指摘がなされました。  

阿南一成

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

政府参考人素川富司君) この還流防止措置期間でございますけれども法律上は七年を超えない範囲内において政令で定めるとなっておりますが、この還流防止措置期間の設定につきましては、この還流防止措置によって権利者利益保護状況がどのように影響を受けるか、また消費者に与える影響はどうであるかということを総合的に勘案して定めるということに尽きるかと思います。  

素川富司

2004-04-15 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

そこで、まず音楽CD還流防止措置についてお伺いをしておきたいと思います。  還流防止措置は、日本音楽海外発信のための環境を整備するためのものと理解をさせていただきました。その背景には、ただいま参考人からの御説明からありましたように、アジア諸国における物価水準に合わせて音楽CD価格も極めて低く抑えざるを得ないという状況があろうかと思います。

阿南一成

2004-04-15 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

参考人若松修君) 再販制度につきましては、私は、還流防止が邦楽に限定される限りにおきましては、ただいま依田会長がおっしゃったことに同意いたします。ただ、やはり、その還流防止が仮に洋楽に及んだといたしますと、これは間違いなく再販制度の根幹が問われるだろうというふうに考えております。  

若松修

1986-04-23 第104回国会 衆議院 商工委員会 第14号

あるいは、悪徳業者が次から次へと悪徳商法を積み重ねていく、今ジャパンライフの山口のことを言いましたけれども、次から次に新しい分野を開拓していくそういう悪徳者還流防止対策が全くしり抜けになっておるわけでありまして、それを阻止するということになりますか。  今取り上げた中でも、抵当証券を扱っておる会社というのは昭和四十八年に日本抵当証券株式会社というのが一つあっただけです。

和田貞夫

1972-05-10 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

政府委員亀長友義君) 御指摘のように、内地の消費者価格沖繩消費者価格政府売却価格に非常な差がございますので、還流防止ということをぜひともやらなきゃならぬということ、御指摘のとおりでございます。私どもとしましては、食管法第十一条の規定によりまして、沖繩県区域からその他の都道府県の区域への米麦等の輸送の制限に関する省令を制定し、近く公布することとしております。

亀長友義

1961-10-26 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

び政府利益が達成される、こういうことになって参ろうと思いますので、今まで申し上げましたように、調整販売計画を実際行なうためには、賢い取りという点をなくしまして、すべて委託でもって計画が立てられて実行される、こういうようにお願いを申し上げ、さらに、そのためには、生産者扱い機関別生産者登録といいますか、毎年この年度においてはどの機関を通じて販売するかというルートの登録を実施をして、それによって還流防止

岩下豊水

1957-06-04 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第46号

たとえば、今最後に御質問になりました点がそれでございまして、政府が新麦を買い入れておる間は、還流防止のためにそのものを売らないということになりますれば、倉庫料負担がよけいかかってくる。この倉庫料負担生産者のためにもならないし、消費者のためにもならない、そういうロスがかかってくる。

小倉武一

  • 1
share