運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2295件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

例えば、今、会津若松市はスーパーシティ等々で非常に前に向いて進んでいるんですが、会津若松市の事例防災関係では、例えば、個人が自身に関する位置情報医療情報等自治体提供すると、これオプトインなんですけど、提供することによって、自治体からスマートフォン経由避難所までの適切なルートを指示したり、避難所において適切な治療を受けたりすることができると。

平井卓也

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

ができるのかというのも、今いろいろ、例えばこんな使い方あるんじゃないかというのは幾つかありまして、今も御紹介いただきましたが、私も見た中で二つ、例えば停電情報、どの地域が今電気来ていないのかということの上に、マップ上で例えば行政庁舎とか病院とか、そういったものの位置情報を重ねていくことで、いわゆる非常電源車をどういう順番でどういうふうに走らせていわゆるつないでいくのか、電力復旧計画に使うのかとか、あるいは、開設された避難所

平木大作

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

それで、避難所に駆け込む方、難を逃れて避難を求める方、たくさんいらっしゃいます。例えば、こう考えてください。千人規模避難所があります。ある村が運営しています。ここは、避難してきた人たちの半分以上、五百人を収容します、保護します。もう一方で、日本村が運営している避難所があります。千人入れます。ここには、たった四人しか入れません。残りはみんな濫用者だ、災害に遭っているなんかうそだ。

児玉晃一

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

自身は、ここにあります③というところに、一番上の③というところに、これはある中山間地での事例ですけれども、避難勧告が出てすぐとそうでないとき、自分避難所まで行くとき、どんな風景の違いがあるのかというようなことを自分で体験してみるというようなものをつくり始めて、いろいろな方の御意見を聞きながら、これをいかに全国に広めていくかということを研究しております。  

小池俊雄

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

二〇一八年バリアフリー法改正時に、避難所となる学校等バリアフリー化附帯決議に入れ、昨年、二〇二〇年のバリアフリー法改正では、文科省も所管に加わり、公立小中学校についてもバリアフリー整備義務化が実現いたしました。  しかし、地方自治体には合理的配慮提供義務化されているものの、各地の被災地避難所では、実態としては十分な合理的配慮提供ができていないというのが現実ではないでしょうか。  

小宮山泰子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

福祉避難所関係につきまして、委員指摘のような点、ございまして、昨年の、内閣府が設けた、今回の改正案をまとめられた有識者会議におきましても、福祉避難所ごと受入れ対象者また受入れ対象者の属性を特定して、あらかじめ指定の際に公示できる制度の創設ですとか、事前の受入れ者調整等を行うことによって、避難が必要となった際に福祉避難所への直接の避難を促進していくことが適当であるという提言もいただいたところでございます

青柳一郎

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

ルールを定め、デジタル化によって災害時における情報即時共有を可能とすることにより、一人一人の状況に応じた避難指示の発令、避難所状況に応じた医薬品、物資の供給といった命を最も大切にした防災が実現できます。そのための防災情報のプラットフォームの構築と、それをつかさどるデジタル防災情報専任部署設置は待ったなしだと考えます。  

山田太郎

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

社員自らも被災者として避難生活を強いられている、また大切な家族や仲間を失っている立場でも、被災者皆さん救援物資が入った郵便物などを早く届けたい気持ちで、どこの避難所にどなたが避難されているのか一つ一つ確認しながら配達をしておりました。  郵政事業は今年創業百五十年を迎えました。

小沢雅仁

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

私が調べますと、この数字は、遺書や遺族への言葉などから、避難所仮設住宅に移住していた方、あるいは被災地から避難していらした方などの自殺の数だと把握しております。  一般的に、大規模災害の後は、自殺率は一定間を経過した後に上昇するものだと言われておりますが、復興期と呼ばれるときには、将来的な展望が見えてくるので自殺率が減少すると一般的には考えられております。

石井苗子

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

やはり、避難所を開設をして受け入れる側としては、分散型電源があって、ほかが停電をしても電気が使えるということだけではなくて、それが万一また壊れたというようなときに、命に関わる方を受け入れるというのは相当の準備が必要であるということは想像に難くありません。  災害に強いレジリエントな地域というのは、そうした弱い立場方々の命を守るということが一番重要なことであるというふうに思います。

竹谷とし子

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

指摘のございました関係につきましては、まずは、避難所における分散型電源という観点で、まずは公共施設向けにはということでございますけれども、先生の方から御指摘のありました地域レジリエンス・炭素化を同時に実現する避難施設等への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業がございますけれども、環境省では、令和二年度三次補正、それから令和三年度予算と合わせまして百五億円措置しているところでございまして、具体的

和田篤也

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

施設の数でございますが、この施設は、浸水想定区域の広がり方など想定される災害規模範囲災害のおそれのある地域に居住又は滞在する人口規模、ほかの避難所、避難場所配置状況など、地域の実情を踏まえ、災害時の安全を確保する上で地方公共団体が必要と認めた場合に整備されるものと考えております。  このため、流域ごと幾つ施設を整備するか、国として、特段決めているわけではございません。

榊真一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、夜半に急に大雨が降って、緊急状況が出されて、避難所に行くというのも、高齢者皆さんがそのまま避難所に行くこと自体が大変なことで、なかなか腰が上がらない、ですから避難が遅れて被害につながってしまうということを回避するために、日頃から、住まわれている地域とその周辺の危険度の度合いというか、をよく理解してもらう。それで、でき得れば、やはり地域地域防災組織みたいなのが活性化していく。  

赤羽一嘉

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

そういったところも全体を考えないと、この話はなかなか世界中の納得が得にくい話であるという点も、ちょっと滝沢先生、頭に入れておいた上で、今言われた御指摘の点は、縦割り行政というのをよく言われていますので、そういった意味では、例えば今、令和三年度の予算で、避難所というのはいろいろよく言われますけれども、地震台風だという避難、それとその避難所にいわゆる電気が入って、エアコンがとか暖房がと、その電気電力

麻生太郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、文部科学省が実施しております学校安全総合支援事業におきましては、防災教育観点から、例えば地区のまちづくり協議会等の協力を得まして、避難所で非常食の試食体験をするということで、災害に遭い、避難所生活を強いられる人々の思いも酌み取るような避難所体験学習なども行われております。  

塩見みづ枝

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

例えば、避難所まで自動車で避難することを想定し、主要な交差点に消防団などを配置し、渋滞が発生しないよう迂回させるなど誘導する訓練や、相乗りやバス利用による避難車両数の抑制、一方通行や一時待機場所設定による交通容量の拡大などの渋滞防止策の検討に取り組まれているところもございます。  

山口英樹

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

例えば、尖閣に灯台を建設してほしい、あるいは気象観測施設設置してほしい、さらには、環境、生態系調査をしてほしい、水産資源調査をしてほしい、あるいは漁船の避難所を造られないか、さらには最近では、日本と台湾の関係法を制定してほしいという要望まで出てきております。  そして、尖閣戦時遭難者、一九四五年の六月末から、石垣から疎開船が二隻出ております。

西銘恒三郎

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

まず、ハザードマップ作成については、浸水範囲の簡便な設定手法や必要な地形データ提供設定した浸水想定範囲避難所等の位置情報電子地図上で重ねるツール提供など、ハザードマップ作成技術面から支援するとともに、防災安全交付金でこれらを財政面から支援することとしています。  

井上智夫

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

私も久留米で様々な経験をいたしましたけれども、やはり、災害が起きたときに避難先が満杯になったりというふうなことも実際にあって、遠くの避難所に行ってくださいというふうなこともあったのも事実です。したがって、そういったところについては、地域の多様なニーズにきめ細かにやはり対応をしていただきたいと存じますけれども、国土交通省の御見解をお示しいただければと思います。

吉田宣弘

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

また、ちょっと福祉施設ではないですけれども、例えば学校施設保育園等も含めて、大変、広島に私も豪雨災害のときにボランティアで伺ったときに、学校施設保育所施設被害を受けているという実態を目の当たりにいたしまして、やはり防げることと防げないことというのがありまして、この立地を考えていくというのも大きな政治の課題であるというふうに思いましたし、そういうところが逆に避難所になっているという問題もあるというふうに

西岡秀子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

私も、例えば、地震避難所に行けば水の真ん中に避難所があって、公民館に避難をしていたら、そこにハザードマップがあって、ぴたり賞だった、ぴたり賞だけれども、何の役にも立たなかったという、これは西日本の話なんですが、そういう経験をいたしました。やはり、そのハザードマップがどんなによくできていたとしても、それが住民にとって使えるものでなければ意味がないのであろうと思います。  

高橋千鶴子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

磯部参考人 それでは、今の行政につきましてということですが、福祉避難所とか、今、行政の方でかなり用意といいますか、準備をされておりますけれども、これが非常にまだ数が少ないといいますか、キャパが少ない、全員が逃げてしまうとほとんどあふれ返っているという状況と、それから、それぞれの水害、とりわけ水害につきましては、低平地に日本では非常に人口密度が高いものですし、人口数も多いものですので、そこでの、どこに

磯部作