運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

この後の三番、四番の資料を見ていただきますと、新潟、それから江東五区の例でございますけれども、お年寄りや体の不自由な方が一旦自宅を出て近隣のオフィスビル、またマンション避難ビルなどに逃げ込むことは、水平避難ではなく、垂直避難として理解をされていることが分かるのではないでしょうか。  

早稲田夕季

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

津波避難ビル指定状況についてですけれども、平成三十年八月時点で、全国で一万四千九百三棟、東京都は三百七十五棟、大阪府は三千二百八十九棟となっております。  津波発生時に津波避難ビルが適切に利用されることが重要でございますので、津波防災地域づくりに関する法律において、指定基準として、津波発生時に施設住民等に開放されることを求めております。

青柳一郎

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

そして続きまして、その避難する場所なんですけれども、沿岸部駅周辺避難対策としては、避難ビルこれは既存ビル避難ビル指定するだけのことでありますけれども、これもなかなか進んでいない状況があるのではないかと思います。そしてまた、できる場所があれば、当然避難タワーも有効でありますし、あとは避難階段というものもあります。  

早稲田夕季

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

津波発生に備えまして、避難ビル、避難タワー避難階段指定整備に取り組むことは有効な避難対策であると考えております。  このため内閣府におきましては、避難ビル避難タワー指定整備を促進すべく、平成十七年に、それらの要件及び留意点についてまとめた津波避難ビル等に係るガイドラインを策定いたしまして、地方公共団体周知いたしてまいりました。  

伊丹潔

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

このほか、千葉県内の市町村では、ハザードマップの作成、津波避難タワー整備津波避難ビル指定周知等取組を行っていると聞いております。  国土交通省といたしましては、こういったハードソフトを組み合わせた対策によりまして、今後とも千葉県を支援してまいりたいと考えております。  

石井啓一

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

もう一つ、津波避難ビルというのも大事だというふうに思います。  この津波避難ビル指定をされた建築物に、地方税法に規定された固定資産税特例措置が受けられるようになっております。名古屋市でもこれを進めたいわけですけれども、愛知県が津波災害警戒区域を設定していないことから、この固定資産税特例措置が受けられないという現状がございます。

本村伸子

2015-03-31 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

内閣府において作成した津波避難ビル等に係るガイドラインでは、津波からの避難高台避難が大原則であるということを記載するとともに、津波避難ビル、津波避難タワーは、地形的な条件等により避難地確保が困難な地域に対し、やむを得ず適用される一時的、緊急的な避難施設として記載をしております。

山谷えり子

2015-03-31 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

これも先ほどの避難タワーにも関与してくるんですが、国交省の委託により東大技術研究所津波危険地域における建築基準等整備に資する検討を行って、その中間報告によれば、東日本大震災において実際に利用された津波避難ビル被害調査で、想定浸水に相当する階の一階上までは被害は受けたが、二階以上は安全でしたと、この事実から、避難スペースの配置を検討する際には、想定浸水の深さに相当する階の更に二階以上に設ければ安全

田中茂

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

津波避難ビル等、付近に有効な避難設備整備されていて、避難が円滑に行えるような場合には、これらの規制に関しても柔軟な運用が可能であることを地方公共団体にも周知をしてまいりたいというふうに考えております。  なお、シェアハウスについても、一応住宅の一部の用途ということ、それから寮等用途になりますので、やはり避難は十分に確保していただければ規制の緩和も可能だと考えております。

橋本公博

2014-06-18 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

菊地多賀城市長より、全四棟から成る同住宅は、コミュニティーの構築と減災を目指し、保育所高齢者生活相談所居住者交流スペースなどを備えるとともに、地域住民を含め二千百人が避難できる津波避難ビルとしての機能を持つもので、本年十月に完成、十一月から入居開始予定との説明がありました。

秋葉賢也

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

今回の報告書では、学校設置者津波対策を検討する際には、学校立地状況に関する正確な把握、まずこれが一番大事だろうということで、一律に高台に移転するとか、それから、そういうことではなくて、それぞれ学校の置かれている状況によって検討して、高台津波避難ビルへの避難、あるいは校舎の屋上や上層階への避難高台移転、あるいは高層化とか、そういうことをしっかりと検証した中で選んでいくことが重要だろうということを

西川京子

2014-03-12 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

基本的に、マンションやホテルなど既存建物を緊急時に所有者の御了解を得ながら避難活用する避難ビルと、避難専用建物として建設する避難タワーがございます。これらにつきましては、石巻市におきまして居室つき避難タワー計画がございますし、それ以外にも、東日本大震災以降、全国的にさまざまな取り組みがなされてございます。  

日原洋文

2014-02-12 第186回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そこで、津波避難ビル民間建てる場合について、国としまして、費用を助成し、支援を行っているという状況にございます。具体的には、外づけの階段、あるいは避難スペース備蓄倉庫自家発電設備、共用の廊下などの整備費に対して、社会資本整備総合交付金によって支援をするということをさせていただいております。  

太田昭宏

2013-11-20 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

津波塔見学に行ったり津波避難ビル見学に行ったりもしているんですけど、じゃ、九十九里のこの海岸のところに一体どれぐらいそれを建てたらいいんだという、逆に悩みになっていたりということもありまして、そこでなんですけど、本当に人命を守るということのために自治体が果たす津波対策ですね。

田村智子

2013-11-20 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

先ほど申し上げましたこの南海トラフ特措法、いろんな経緯を立てて、基本計画を立てて、そして推進地域指定して、そしてその後に南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域、つまり、津波が来たらもうすぐ逃げなさい、そういった危険度が高いところは三分の二まで国が補助をして、避難路であるとか避難ビルであるとか高台移転に対して補助を強めにしていきましょう、非常に有り難い法律でございます。

高野光二郎

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

ただし、避難ビルだとか、あるいはそこに町のにぎわいをつくるために、商店街だとか、子供たちが遊べるような学習の場だとか、そういうような複合ビルをつくろうとしております。  そういうような発想をする場合に、商業予算が必要になるわけですね。ところが、今までの発想でいえば、市場ということになると、これは農水省の予算あるいは国土交通省の道の駅、海の駅とかいう話に限定されちゃうんですね。

須能邦雄

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

例えば津波避難について、全員地震発生後に避難することや津波避難ビル活用避難迅速化によって、死者行方不明数が最大九割減少することができます。また、建物耐震化を一〇〇%にすることとか火災対策を推進することによって、資産等被害額は半減することができます。  このように、防災減災対策を講じれば被害の量は確実にこれは減らすことができます。

古屋圭司

2013-02-06 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

それを超えるような、今次津波のような高さについてはハードソフトを組み合わせた多重防御でやっていこうというふうなことで、次の十六ページにありますように、一昨年、津波防災地域づくり法というのを作りまして、海岸堤防なんかを乗り越えてくるようなものに対しては、避難ビルに逃げるとか、避難体制整備するとか、宅地をかさ上げするとか、こういったことで、様々な対策で対応していこうというふうな対策が始められているところです

山崎篤男

share