運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

したがいまして、遺言書保管制度利用を義務付けるなどその有効要件を厳しくいたしますと、そのような自筆証書遺言利便性を損なって遺言制度利用促進というこの改正目的に反することにもなりかねないように思われます。  自筆証書遺言保管方法につきましては特段の定めがないものでございますので、相続人等自筆証書遺言存在に気が付かないおそれというものもございます。

小野瀬厚

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

もっとも、このような相続在り方につきましては、被相続人意思に基づき財産帰属等を定める制度である遺言制度この活用によりまして、現行法の下でも実現することができるものというふうに考えております。  そのような意味におきましては、この遺言制度につきましては、家族在り方が多様化している日本社会におきまして、今後ますますその重要性が高まっていくのではないかというふうに考えております。

上川陽子

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

そして、現行法におきましても、御指摘の事実婚や同性婚の相手方に対しまして、遺言活用することにより自分財産の全部又は一部を与えることが可能であるということでございまして、そのような意味でも、遺言制度につきましては、家族在り方等が多様化している日本社会におきましてより重要な位置付けを持つべきものであるというふうに考えております。  

上川陽子

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

この周知につきましては、自筆証書遺言に関する内容改正内容のみならず公正証書遺言制度につきましても周知を行って、自筆証書遺言公正証書遺言がそれぞれのニーズに応じて活用されるよう、パンフレットあるいはポスターの作成、配布、さらには全国の各地における講演会などを通じて遺言制度についての積極的な周知を行ってまいりたいと考えております。

小野瀬厚

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

二 性的マイノリティを含む様々な立場にある者が遺言内容について事前に相談できる仕組みを構築するとともに、遺言積極的活用により、遺言者意思を尊重した遺産の分配が可能となるよう、遺言制度周知に努めること。  三 法務局における自筆証書遺言に係る遺言書保管制度実効性を確保するため、遺言者死亡届が提出された後、遺言書存在相続人受遺者等に通知される仕組みを可及的速やかに構築すること。  

源馬謙太郎

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

源馬委員 そういう決定がされた中で、やはり対象親族に限ったということで、事実婚であったりとか、同性パートナーの方、それから内縁関係の方、こういった方たちがきちんとそうした相続に、ちゃんと自分たち権利を得るということのために、今まで御説明を伺っていると、やはりこの自筆証書遺言制度をしっかり活用をして、そうした方たち遺産相続にも権利をしっかり確保してもらうというようなことだというふうに理解をしておりますが

源馬謙太郎

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今回の法案においては、それとともに、遺言制度を整備し、遺言を通じた被相続人意思の実現を図るという仕組みが整えられておりますことは、全体として大変にバランスがよいものではないかと思っております。  第四に、遺留分制度改正は、やはり今回の法案の大きなポイントであると思っております。  遺留分制度は、かなり複雑な仕組みで、その性格についてもさまざまな議論があるところでございます。

窪田充見

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

もちろん、それぞれの事情に応じてですけれども、この遺言制度をより活用できるような世の中にしていくことが必要なんじゃないかな、残された人への愛情とか思いやりというのもそういう中に一端があらわれるのではないかなというふうに思います。  

國重徹

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

串田委員 最後になりましたが、法務省における今までの法案とかも含めまして、今回、いよいよ閉会に近くなってきているわけですけれども、今までの法案というのは非常に、法務省法案は、私から見るとすごくいい法案というか、よく行き届いているなというふうに思っているんですが、一方、遺言制度というのを活用するということもひとつ大事だと思うので、その点について、最後、大臣から所感をお願いしたいと思います。

串田誠一

2018-03-23 第196回国会 参議院 法務委員会 第4号

遺言というのは、亡くなった方の基本的人権の一つである財産権の人生における最後の行使なんじゃないかなというふうに思っておりまして、やはり憲法の趣旨に応えるためにも、この遺言制度というものをより円滑かつ適正にしていくというのは大事なことだと思いますので、引き続き前向きな取組をお願いしまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。

元榮太一郎

2017-04-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第9号

この部会におきましては、主として、配偶者居住権保護するための方策相続人以外の者の貢献を考慮するための方策のほか、遺産分割遺言制度、遺留分制度などに関する見直しについて議論がされているものと承知しております。  今後も、民法のうち債権法以外の各分野につきまして、具体的な改正必要性を見極めながら、個別に見直し検討してまいる所存でございます。

小川秀樹

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

この諮問を受けまして、法制審議会では民法相続関係部会というのを設置いたしまして、現在、調査審議を行っているところでございますが、この部会が平成二十八年六月に取りまとめました中間試案におきましては、配偶者居住権保護するための方策遺産分割に関する見直し遺言制度に関する見直し遺留分制度に関する見直し、それから相続人以外の者の貢献を考慮するための方策などが掲げられております。  

小川秀樹

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

残念ながら、遺言制度については、子供の発達段階を踏まえ、現在、義務教育段階で取り扱ってはおりませんが、高等学校学習指導要領では、家庭科の科目、家庭総合において、家族家庭法律について、婚姻、夫婦、親子等に関する法律の基礎的な知識を理解させることとして、教科書の中には、相続の中で遺言制度について記述している例が見られるところでございます。

上野通子

2009-07-06 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

司法書士という仕事柄遺言制度も実はかなり推進をしましたけれども、普及をしません。法定相続ということを違う形で相続人から促すということもなかなか普及できませんでした。  そんな中で、臓器を提供するということが普及しなかったにもかかわらず、臓器を提供しないという意思表示普及するとは思えません。

姫井由美子

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

民法特例でございますけれども、基本法たる民法の根幹をなす遺留分制度特例でございますので、その適用対象事業承継円滑化につきまして真に必要なものに、範囲に限定をする必要があると考えておりまして、遺言によって相続する株式につきましてもこの合意の対象とすることで事業承継円滑化を実現するためには、遺言撤回というようなことを制限するという必要がございますので、遺言者の最終的な意思の尊重という現在の遺言制度

高原一郎

2006-11-22 第165回国会 参議院 本会議 第13号

これまでも遺言者遺言意思遺言能力の確認を十分に行うよう指導監督をしてきたところでありますが、今後とも公正証書遺言制度信頼性を損なうことのないよう、適切な執務が行われるよう指導監督してまいります。  次に、貸金業規制法案における貸金業を営む者による執行証書作成嘱託を禁止する規定の趣旨についてお尋ねがありました。  

長勢甚遠

1997-03-18 第140回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そういったことを視野に入れて、遺言制度全体について慎重な検討が必要であるというふうに認識しておるところでございまして、御指摘の問題も、私どもとして立法課題であるというふうに受けとめているところでございますが、今申しましたように、これには十分な検討が必要であるというふうに考えているところでございます。

濱崎恭生

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また現実に、例えばアメリカなどでは、いろいろな制度があるようでございますけれども、人が死亡した場合に相続人が直ちにわからない、それを証明するものがないというようなことから、実は遺言制度というものが非常に利用されているというような指摘があるわけでございまして、そういう意味で、日本戸籍制度相続その他の法律関係を処理する上において非常に有効な制度になっておるということもまた、先生もちろん御理解いただいておるところと

清水湛

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

○国務大臣(林田悠紀夫君) 百七国会において西川先生から御提言になりましたビデオ遺言制度でありまするが、極めて新しい考え方であると存じております。そこで、その後法務省におきましてはいろいろ研究をしておりまするが、法律的にはなおいろいろ問題があるようでありまして、遺言についてだけ特にビデオ利用を認めるということがよいかどうかという問題もあるのでございます。

林田悠紀夫

1986-12-18 第107回国会 参議院 法務委員会 第2号

西川潔君 次に、法定相続分と異なる相続をするには遺言制度利用するしかないのでしょうが、一般の方には余りなじみがないんです。僕なんかも手続が本当によくわからないんです。遺言の件数が今どれぐらいあるのか、そしてまたその方法、ひとつ簡単な方法があれば我々にわかりやすいように説明をお願いします。

西川潔

  • 1
  • 2
share