運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

この配偶者居住権について、基本的には遺産分割等におきまして選択肢を増やす趣旨で制定をしたものでありまして、そもそも相続権を有していない者については遺産分割によってこの配偶者居住権を取得させることはできないということになるわけでございます。  さらに、配偶者であるか否かは形式的に決まるということでありまして、その範囲をめぐりましての紛争が生ずることは少ない。

上川陽子

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

その配偶者居住権でございますけれども、基本的には遺産分割等における選択肢を増やす趣旨で創設したものでございまして、事実婚の配偶者はそもそも相続権を有しておりませんので、このような前提を見直さない限り、遺産分割によって事実婚の配偶者配偶者居住権を取得させることはできないわけでございます。  

小野瀬厚

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

きょうは、特にそのうちの配偶者居住権を保護するための方策について主に質問をしていきたいと思うんですけれども、冒頭に、二つ目遺産分割等について少し伺いたいと思います。  今、例えば夫婦別姓を実現するために事実婚を選択していたりとか、あるいはLGBTのカップルなんかというのも日本でも広く認知をされるようになってきました。

源馬謙太郎

2013-11-20 第185回国会 衆議院 法務委員会 第9号

このことにつきましては、もう御案内のとおりですけれども、この決定において、二名の裁判官がその補足意見において、既にされた遺産分割等の効力に関する判示内容違憲判断と密接に関連するものである、あるいは、法令違憲判断をする場合には必要不可欠な説示であるという理由を挙げて、単なる傍論と評価すべきでないとしていることからもうかがうことができます。  

深山卓也

1995-10-19 第134回国会 参議院 法務委員会 第1号

札幌家庭裁判所管内事件数の多いのは、審判事件では、子の氏の変更相続放棄申述保護者選任等であり、調停事件では、婚姻中の夫婦間の事件、子の監護者指定親権者指定または変更遺産分割等であります。  少年事件では、一般少年保護事件減少傾向にあります。札幌家庭裁判所管内事件別では、窃盗が五〇%を占め、次いで業務上過失致死傷、傷害、恐喝、虞犯及び毒物劇物法違反の順となっております。

志村哲良

1994-03-24 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

既に相続案件も現実には発生しているわけでございまして、遺産分割等の問題もいろいろ出てきているやに聞いております。  遺産分割というのは、これまた御承知と思いますが、一回決めてしまうと変更ができないというようなこともございまして、既に相続の発生した方々のことなども考えまして、この相続税法日切れに準ずるものとしてお願いをしている次第でございますので、御理解をいただければありがたいと思います。

藤井裕久

1990-03-29 第118回国会 参議院 法務委員会 第1号

家裁調査官の増員につきましては、家事事件の中で遺産分割等難しい事件があることも事実でございまして、手間のかかる事件もふえておることは確かでございます。しかし反面、道路交通法違反事件等は法律の改正等によって減りまして、全体として見れば内部の適正な定員の配置ということで対応できる、こう考えておる次第でございます。  

金谷利廣

1989-11-29 第116回国会 衆議院 法務委員会 第8号

五種事件を選びましたのは、当該事件の処理につきまして当事者出頭が繰り返し必要な事件ということで、民事、刑事の訴訟事件、それから民事調停家事調停、そして遺産分割等乙類審判事件というものでとらしていただいたわけでございます。もちろん地裁、家裁で扱います事件には多種多様な事件がございます。中には令状請求事件もありますしあるいは執行猶予取り消し請求とか、当事者出頭を要しない事件もございます。

金谷利廣

1980-04-24 第91回国会 参議院 法務委員会 第7号

第三は、遺産分割等審判事件につき、本審判に先立って、遺産の全部または一部につき、相続人に対し競売その他の換価を命ずることができるものとするものであります。これは、遺産分割等審判において、適正妥当な分割をするため、あらかじめ遺産の全部または一部につき換価しておく必要のある場合が多いことを配慮して講じた措置であります。  第四は、過料等の額の引き上げであります。

倉石忠雄

1980-04-17 第91回国会 衆議院 本会議 第18号

となる者は、兄弟姉妹の子に限るものとすること、  第三に、被相続人財産の維持または増加に特別の寄与をした相続人は、遺産分割において、相当額財産を取得できるものとすること、  第四に、兄弟姉妹以外の相続人の遺留分は、直系尊属のみが相続人であるときは、被相続人財産の三分の一、その他の場合には、被相続人財産の二分の一とすること、  第五に、家事審判事件につき、審判前の保全処分執行力を付与し、遺産分割等

木村武千代

1980-04-15 第91回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そこで、まあこれは非常に疑問の多いところでございますので、一般的には、胎児の間は遺産分割等は差し控えると申しますか生まれるまで待つ、そういう扱いになっているようでございます。  しかし、これは一応予定しましても後で死産の場合もございますし、双子の場合もあり得るわけでございます。

貞家克己

1980-03-18 第91回国会 衆議院 法務委員会 第7号

第三は、遺産分割等審判事件につき、本審判に先立って、遺産の全部または一部につき、相続人に対し競売その他の換価を命ずることができるものとするものであります。これは、遺産分割等審判において、適正妥当な分割をするため、あらかじめ遺産の全部または一部につき換価しておく必要のある場合が多いことを配慮して講じた措置であります。  第四は、過料等の額の引き上げであります。

倉石忠雄

1976-10-19 第78回国会 参議院 法務委員会 第3号

にいたしますと、これは勢い相続分の問題に関連してまいりますので、そういう形では、つまり英国流のやり方ではとても短期間に結論を出すというわけにはいかないだろうというふうに思うわけでございまして、現在いろいろ法制審議会で議論されているのはまさにそういうところなのでございまして、つまり夫の持っておる家の所有権あるいは借地権借家権というふうなものをその相続関係では配偶者と子供が共同相続をするにしても、遺産分割等

香川保一

1971-04-28 第65回国会 衆議院 法務委員会 第18号

相続の場合は、そのままかどうか、人ですから、法人ではないから、結局相続人意思いかんにかかることが多いということで、相続人が数名ある場合、だれがその取引関係を承継するかということも、具体的には遺産分割等の協議を経ないとはっきりしない場合等もあるというようなことでこういう違いがあると思うのですね。前の相続の場合と合併の場合との違い、そういうことで合併の場合は違ってきているのか、その点……。

畑和

  • 1
share