運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

子ども貧困全国ネットワークでは、今国会での実効性のある子ども貧困対策法制定を目指し、ことし三月二十九日に、各党代表国会議員の方々にお越しいただき、また、北海道から沖縄まで、全国から二百五十人の遺児家庭の親子や被災地在住父子家庭のお父さんなどの当事者らが参加し、院内集会を開きました。  

緑川冬樹

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

添付資料の中にもありますけれども、遺児家庭への調査の中で、いつも駆り立てられて不安である、三七%、気分が沈み気が晴れない、三四%、自殺、心中を考えた、一五%というように、パートナーを亡くした悲しみであったり、あるいは、残された子供を育てなければいけないというプレッシャーから、精神的な病に陥ってしまう家庭も多くあります。本当は働きたくても働けないという場合も非常に多いんですね。  

緑川冬樹

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

さらには、平成二十三年度第一次補正予算におきまして積み増ししました安心こども基金におきましては、自治体はこれを使いまして遺児家庭支援専門員、そういった新たな職員を配置して訪問などを行うことができることになっておりまして、そうした取り組みなども促進をいたしているところでございます。

石井淳子

2010-05-21 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

その中で、遺児家庭、母子家庭の最大の願いが、子供をとにかく高校へ進学させること、その下支えとなるのは、やはり母親がきちんと就業、働けることなど、全国遺児家庭の声を集めて、私たちのグループで、その当時の日本社会党、それから公明党・国民会議、そして日本共産党革新共同の皆様に訴えかけを続けた中で、この三派共同でこの法案が、特別措置法ではありますが、提出をされた、こういう事実でございます。  

藤村修

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

あしなが育英会ですから、遺児家庭これは交通遺児だけでなく、災害遺児とか病気遺児とか、最近は自殺遺児が多いんですね。とにかくそういう遺児子供たち高校大学進学の夢をということで、民間団体ですが応援をしている育英会であります。この会で調べましたら、ほとんど九割が母子家庭でありますけれども、平均年収が百七十万ぐらいなんですね。ですから、生活保護家庭以下の家庭です。

下村博文

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

一般家庭より、先ほどごらんいただきましたように、二〇%程度の就職希望率からすれば、遺児家庭皆さん方就職希望率は一〇ポイントほど高いということになります。  それから一年たちました。新年度を迎えまして、この四月八日にこの人たちに再びその後の進路についての調査をしたそうでございます。

山本孝史

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

私、申し上げたように、遺児家庭、死別家庭を中心に支援をしてまいりましたので、昨日この数字を見て大変ショックを受けました。というのは、死別離別家庭数字で、平均収入は、これは総数でいきますと二百二十九万円ということになっておりますが、死別家庭平均収入が二百八十八万円に対して生別家庭平均収入は二百十六万円なんですね。

山本孝史

2001-11-15 第153回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは新聞記事に、投稿なさった法政の大学生ですが、あしなが学生募金事務局長をしている方の新聞投稿によりますと、彼らの高校奨学生出願調査で、自死、自殺ですね、自死を含む遺児家庭母親の四人に一人は失業などで勤労収入ゼロ。また、働いている母親平均勤労年収は税込み百七十二万だったというのが出ております。  

円より子

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

現在、累積運用益を活用した補助は、重度後遺障害者交通遺児家庭救済する被害者救済対策でありますとか、被害者の発生を未然に防ぐ自動車事故防止対策事業に対して行っているところでございます。  制度改正後の補助内容につきましては、現在の事業内容も勘案しつつ、今後、自動車事故対策計画を策定し、具体的な補助対象は毎年度予算を通じて決めていきたいと思っております。

高橋朋敬

2000-03-14 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

私はずっと交通遺児家庭の援助をしてきましたけれども、九割まで母子家庭生活保護を受けたがらないんですね、生活保護水準以下でみんな頑張っている。いや、そうじゃないよ、ここはみんなの力をかりて、ちょっとここで立ちどまって、とまり木の上にとまって、それで自分たち家庭をもう一遍立て直すということでいけば生活保護を受けたっていいじゃないのと言うんですが、なかなか皆さん受けられない。

山本孝史

1999-10-26 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

一つは自賠責保険制度改正を通じた保険金支払い自体年金型支払い導入二つ目には現在交通遺児家庭対象に行われているような財団法人等を活用した年金システムの拡大、三つ目には生命保険会社に認められております保険金信託制度参考にした自賠責保険金信託制度導入ということが例として挙げられておりました。  

渡辺孝男

1998-03-11 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

山本(孝)委員 母子家庭状況について改めて言うこともないと思うのですけれども、私は、この議員になります以前に、交通遺児家庭九割は母子家庭でございますが、この救済運動取り組みをしておりました。  その折に、昭和四十九年で随分昔になりますが、母子家庭母親雇用促進法という法律の制定を各政党に訴えかけをさせていただきました。

山本孝史

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この会は、病気で親を亡くした遺児たちを主力としたボランティアが八百十二人、震災遺児家庭二百四のケースを長時間インタビューをされて調査を行いました。このときにテープレコーダーに収録をいたしました談話をまとめて「阪神大震災遺児たちの一年 黒い虹」として編集されています。  この記録から、震災による死は、直前まで普通に生きていた人間を不意に襲う死だということがわかります。

藤木洋子

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

遺児家庭で七千万円以上の補償金を受けている方も相当多い。ちょっと具体的に言いますと、本年度平成年度新規採用者は先ほど申しました七百十七人、これ以上多分ふえないと思います。そのうちで百十四人が、育英会が持っている貸与規程補償金額の基準をオーバーしております。しかも、そのうち四十九人は七千万円以上の補償金を受けている。あるいは一億円以上の補償金を受けている人も中にいる。  

藤村修

1996-02-22 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

この採用に当たって、先ほども答弁にありましたように、経済的に困窮している交通遺児あるいは交通遺児家庭救済するという形でありますけれども、採用されるに当たっては内部の審査規程があります。したがって、所得はどうなのだ、あるいは補償金はどのぐらいもらっているんだということで、多額の補償金をもらっている、あるいはたくさんの収入があるという場合には、辞退をしていただくということになっている。  

山本孝史

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私も、交通遺児育英会におりまして、交通遺児家庭、母子家庭ですけれども、たくさん見てまいりました。この中で、今回の改正の中に盛り込まれております子供支給要件の改善ですね、十八歳になった途端に打ち切りじゃなくて、十八歳の年度末で打ち切りをする、この延長をしていただけるというのが大変に期待をされて、待っている方がいっぱいいるわけですね。

山本孝史

1993-11-09 第128回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

高校三年生の四月に、来年三月末卒業させなければいけないのに、毎月八万円余りの年金がどんと減ってしまう、ゼロになってしまう、これは遺児家庭にとっては大変に大きなショックのような形で受けとめられているわけです。  今回の年金審議会意見を受けて、厚生省としてはどのような対応をお考えになっておられるのか、児童扶養手当の方も含めて、それぞれお答えをいただきたいと思います。

山本孝史