運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

内閣総理大臣安倍晋三君) これは、つまり今私が表裏一体と申し上げましたのは、国の存立が脅かされるということについて、これを国民に着目をいたしまして、それは、すなわち国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があると明記したものでありまして、両者は加重要件でも選択要件でもなくて、つまり国存立が脅かされるということは国民から見てどういうことかということを次に明記をしているわけでございまして

安倍晋三

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

すなわち、やはり個々の国民が犠牲になる、被害を受けるということではございませんで、やはり当初から我が国存立が脅かされるということと言わば裏腹のその状況を表しているものでございまして、いずれかを満たせばいいという意味での選択要件ではございませんし、また加重要件ということでもございません。

横畠裕介

2002-11-14 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○副大臣西川太一郎君) 先生御指摘のように、地域経済の活力の維持を損なったり、人材、雇用の確保を損なうということにつながりかねないこの選択制につきましても、私どもとしては、結論を先に申し上げますと、平成十五年度税制改革におきまして本選択要件を撤廃をしてほしいということを現在財務省と議論をいたしているところでございまして、これも先回りして恐縮でございますが、大臣から財務省の方にお願いをしていただきたいというふうに

西川太一郎

1963-02-28 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

庄野政府委員 点数制とまでは申し上げにくいかと思いますけれども、選択要件とか、その中における優先要件とか、そういったものの中で漁船増加数とか、あるいは漁船増加に対する施設の不足工合、それから水揚高が最近とみにふえてきた、そういったファクターを取り入れながら、A、B、Cといったようなランクをつけて、この採択には採択基準といったようなものを概定して参りたい、このように考えております。

庄野五一郎

1952-02-21 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

これは非常に私むずかしいと思うのですが、選択要件としては詳しくみんなにわかるようにできておるものかどうか。これがその取扱者の扱いかた如何によつて左右できるように自由になつておるものかどうか、この点を一つ。皆納得して、これははねられたらはねられたでなぜはねられたかということがはつきりわかるようになつておるのかどうか、この点を一つお伺いしたいと思います。でどういうふうな基準なつておりますか。

菊川孝夫

  • 1
share